2016年、思考錯誤の中、端株投資を始めた頃の記録

端株投資とは
端株投資とは
スポンサーリンク

2015年のチャイナショックでのロスカットを機に、端株投資に本格的にシフトしていった2016年。端株投資のきっかけになった2015年8月のロスカットの記録

こちらも当時のブログから引っ張ってまとめてみました。

まだ株の銘柄がこんなにあるとは知らなかった時期、いろんな思考錯誤をしながら今のスタイルを確立した年だったと思います。

買ったり、手放したりという事を繰り返した1年ではありましたけど、最後にはこの年に購入した銘柄の一覧も付けてますのでご覧ください。

スポンサーリンク

端株投資スタート

松井証券から端株投資の出来るSBI証券に変更

2016年1月3日

新年明けましておめでとうございます

2016年もいよいよ始まりました

昨年まではFXメインでやってましたけど、今年からは徐々に株にシフトして行きたいと思っています。

で、昨年までは1単元が10万円未満の銘柄を、配当や優待を長期で保有(売買目的ではない)することを考えて松井証券で取引してました。

別にどこで取引しても良かったんですけど、口座を分けたかったというだけのこと。

松井証券を開設したその当時はNISAとか無かったし。

愛用されている方には申し訳ないですが松井証券は・・・

松井証券での取引を辞めた理由
  • 画面が文字ばかりでわかりづらい
  • 資産状況とか見にくい
  • 注文期間が短い

慣れの問題かもしれませんが、毎回イライラさせられるので今年からは使わないかなぁ

関連 松井証券の口座解約の仕方と掛った時間

個人的に使いやすいのは楽天証券なんだけど、SBI証券に戻ります。

SBI証券を選んだ理由
  • すでにNISAを開設してしまっているから
  • 株式手数料は10万円超えても無料だから
  • あとは単元未満株の扱いですね

まぁ、今年1年も試行錯誤しながら楽しんで資産運用して行きたいと思います。

関連 使いにくいと評判のSBI証券を愛用する私がおすすめする5つのポイント

下がれ下がれ、もっと下がれ

2016年1月6日

株はあれだけ下げても上がる株とかあって、今はまだ見てるだけですけと面白いです

日銀がETFを買うと明言してるうちは、暴落の時にレバレッジを掛けたETFを買ってみようと思います

少しづつだけど考えるの面白いです

SBI証券で端株の買付注文を出しました

2016年1月10日

いろんなブログを読ませていただきながら、「あ~わかる~」って思ったことがコレ

「下がると売りたくなる、上がると買いたくなる」

一瞬逆じゃない?って思ったけど・・・

上がると安心感から買いたくなる
下がると恐怖心から売りたくなる

確かになぁって思いました。

逆に言うと、下がったときに買わなければいつ買うの?って話。

とりあえず、今年に入って落ちてるナイフつかんだるw

って言っても単元未満株(端株)で。

だって~、お金足らんし

思いついたときに買う。

そうでないと今年の目標の1ヶ月1銘柄は無理。

今年になってから結構いろんなブログを参考に銘柄探してますけど、最後は思い切り。

さてさて、どうなりますことやら^^

スポンサーリンク

端株投資の方針を模索中

端株投資の方針
端株投資をはじめ、いろいろ方法を模索した1年

配当狙いは単元未満株(端株)、優待狙いは単元株

2016年1月14日

基本的に資金が足らず、単元株がなかなか狙えない私。

だからと言って指をくわえてたって仕方ない話。

そこで考えたのが、端株投資。

単元株でも単元未満株でも配当利回りは基本的に同じ。

なら、無理して単元株狙わなくてもいいから、資金を分散させられる。

今年になって株価見てると、あれだけ日経平均が下がっても上がる銘柄もあることがわかりました。

端株なら資金を分散しながら自分なりの銘柄も集められる。

もちろんそれに伴う手数料は掛かるけど、基本は長期目線での買い

手数料は片道だけ。

利回りが下がるとか考えなくても、自販機で飲み物買ったと思えば安い安い^^

欠点は、指値が出来ないこと。

関連 SBI証券とネオモバイル証券の端株注文時間の違いによる約定のタイミング

午前中ガッツリ下げたと思っても、昼から買いが入るってのもあるし。

それはそれで仕方ないけど、小額投資にはつきものとして、当面は端株で頑張ろ。

ただ、そうもいえないのが優待株。

やっぱり優待って株式の楽しみの一つです。

そんな銘柄はやっぱり単元株に限ります。

そうなるとある程度の資金がいるのですが、

端株+端株+端株+・・・=単元株

ともなりますので、焦らず急がず資金と相談しながらやって行きたいと思います。

関連 端株投資でも優待獲得の条件にあわせれば株主優待がもらえる

株が下がった時には買い増しか新規買いか?

2016年2月10日

相変わらずめっちゃ下げてますねー

保有銘柄も、もちろん含み損

単元未満株なんで単元株を目指して買い増そうか、それとも新しい銘柄探そうか悩み中です

気になる銘柄はありながら、買うタイミングを毎度逃してしまうんで、端株で買うのがあってるんかもね

最初は「端株で買うと手数料が・・・・・」とか思ってたんですけど、今は何となくですけど自分のスタンスができそうな気がします

当分はあえて単元未満株でやっていきたいと思います。

関連 株価下落時には端株投資で計画的にナンピンを

地道に端株で配当金を積み重ねていく

2016年2月26日

今年はひと月1銘柄を目標に株を買っていくことにしたんですけど、まぁ、なんとか今のところ目標を達成しています。

まだふた月目ですからね

いざ買おうと思うと、優待のこととか、配当のこととか、会社の財務のこととか気になりだしてなかなか買うに至りません。

先日もやっと買ったラウンドワンの株を売っちゃったし。

利益確定は何ものにも変えがたく尊い。

そんな格言を信じてまた下がってきたタイミングで買い戻したいと思います。

先日たまたま読んでたブログで、「株を1万円分買うと250円から350円(配当次第)年間の収入が増えていくのが嬉しい」って書いてた人がいました。

何事も一歩からです。

ローマは一日にして成らず

千里の道も一歩から

すべての道はローマに通ずる

そう思ってやってみたいと思います^^

年度ごとの端株配当のまとめ
端株投資による配当金の推移をまとめたページ。わずかなお金であっても徐々に増やしていきたいと思います。
スポンサーリンク

ポイントサイトで換金したお金で端株を買った話

ポイントサイトでお小遣い投資
ポイントサイトからのお金もすべて端株投資の資金に

2016年8月11日

ポイントサイトから14900円を換金しました。

そのまま置いておけば、0.0数%で金利がつくものの、取りあえず、いつものように端株投資してみました。

購入した株は

6083 ERIホールディングス

です。

この会社、何をしているかというと、建築物を建てる際に法律に合致しているかを検査する会社でして、一昔なら行政が行うことを行っている民間の会社です。

基本的に人件費程度しか掛からず、何か大量に材料を仕入れるとかっていう会社ではないはずです。

・・・が。

そもそも行政が行っていた業務を民間が行っているということで、無駄な支出が無くも無いのですが、恐らく多くの天下り連中もいることでしょうから、会社がなくなるような事は無いのかな?という考えです。

Yahooファイナンスで見ても、配当利回りは4%超え。

そもそもは2月ごろ買おうかなって思ってた銘柄なんですけどね。

優待とかも無いので、程ほどで手放すかもですけど。

関連 高配当銘柄にもかかわらず株価は安定のERIホールディングス(6083)

スポンサーリンク

端株投資に挑戦した2016年末時点の保有資産

2016年は脱FX元年として株式を端株にて買い漁ってました。

 銘柄購入口数
1月日経レバレジETF6口
 マックハウス10株
 みずほFG100株
 丸三証券8株
2月三洋工業80株
 兼房20株
3月マックハウス20株
4月MIPOX100株
 寺岡製作所100株
 マックハウス20株
5月岡部20株
 丸三証券11株
 国際計測器15株
 日経レバレッジETF1口
6月記録なし
7月国際計測器記録なし
8月国際計測器記録なし
 クニミネ工業20株
 ソフトクリエイト20株
 ERI20株
9月バリューコマース30株
10月丸三証券13株
 ミライトHLD25株
11月モリト15株
 国際計測器記録なし

はじめて知ったのは、まぁ、とにかく銘柄の多いこと。

上場している会社があんなにあるのに、仕事にありつけない若者が多いことにはちょっと矛盾を感じてしまいました。

さて、2015年末と2016年末での株式保有数はこんな感じ。

2015年 2016年 
 保有数 保有数
SBI証券   
Gテイスト5  
  日経インバースETF2
野村原油ETF90野村原油ETF100
  バリューコマース30
朝日ネット100朝日ネット100
  寺岡製作所100
  Mipox100
  クニミネ工業20
  兼房20
  ERI20
  国際計測器75
  日本バルカー3
  みずほ100
  丸三証券32
  モリト15
    
松井証券   
マネックスグループ100マネックスグループ100
JXホールディングス100JXホールディングス100
ラウンドワン100  
ハニーズ10  
アルバイトタイムス100アルバイトタイムス100

思いのほか株の購入費用が掛かっててびっくりです。

どこからこのお金が出てきたのでしょうww

投資信託と金はこんな感じ

2015年   2016年  
ファンド名基準価額口数評価額基準価額口数評価額
WRO416211102546208331914041646604
USリートマネックスより移動→493414117869657
   46208  116261
楽天証券      
世界の豆の木406210722743555406210727743575
椰子の実5035556872803850356662433545
グロソブ5159423072182651594230721826
J-REIT5437830984518054378309845180
純金積立41297.587023132645849.8149744991
   169927  189119
  • WRO:ワールドリートオープン
  • USリート:フィデリティUSリートB
  • 世界の豆の木:グローバル好配当株式オープン(世界の豆の木)
  • 椰子の実:アジア・オセアニア好配当株式オープン(椰子の実)
  • グロソブ:グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)
  • J-REAT:J-REITオープン(毎月分配型)
ジロ
ジロ

見てると当時の記録の付け方が間違ってるように思いますね・・・^^;

投資信託は前に買ってた毎月分配の分配金を受け取って金の積み立てに充ててます。

最初のころは基準価額とかの変動を気にしてましたけど、今は一切気にしてません。

あえて言うと、毎月分配のデメリット、インデックス型のメリットを感じさせてくれたファンド達です。(毎月分配のメリットは・・・^^;)

どちらがいいかは個人の判断ですが、長期に渡って積み立てていくのであればインデックス型かなと。

関連 毎月分配型の投資信託をやめてインデックスタイプへ変更

もう一つ言うと、換金性は悪いけどiDECO(401K)も視野に入れてみるのも面白いと思います。

スポンサーリンク

まとめ

思ったより途中が飛んでましたけど、最後の記事(端株投資に挑戦した2016年末時点の保有資産)から半年後、ワードプレスのこちらのブログに移ってます。

株式投資なんて自分の資金力じゃ無理と思っていましたが、端株投資というものを通して、自分にもできると実感しました。

現在ではSBIネオモバイル証券で、手数料を気にすることなく投資が出来ます。

自分に端株投資という武器を与えてくれたSBI証券にも感謝してます。

▽こうして導き出したものはこちらです

端株投資に関する方針について

端株投資の出口戦略について
端株を使った投資歴も長くなってきましたけど、改めて今後の端株投資の方針と、考え方についてまとめました。
スポンサーリンク
ブログ村に参加しています

読者登録していただけると嬉しいです

ジロろぐ - にほんブログ村

ブログランキングに参加しています

PVアクセスランキング にほんブログ村

フォローする

2008年ごろからFXで資産運用を開始、2015年のロスカットを機にして投資手段を見直して端株投資に行きつく。
すでに失敗することのできない年齢であることから、株式やインデックスを使って着実に資産運用を行う。
詳しいプロフィール ≫ こちら

フォローする
スポンサーリンク
ジロろぐ

コメント

タイトルとURLをコピーしました