SBI証券を使いにくいと感じる人は結構いらっしゃるみたいで、自分だけが使いにくいと感じてたのかとおもったので一安心しました。
そんなSBI証券を私が使い続ける理由を上げてみたいと思います。
Contents
住信SBIネット銀行との連携が良い
何と言っても大きな理由はこれですかね。
SBI証券は使いにくいと感じる人も、住信SBIネット銀行は使ってるっていう人は多いと思います。≫使い勝手は抜群!住信SBI銀行は新社会人の給料受け取りにもおすすめ
私が住信SBIネット銀行を開設したのは、楽天銀行(元イーバンク)が入金手数料が発生するようになってからなのですけど、振り込み手数料も無料(ランクによります)になりますし、預け入れは何度でも無料で重宝してます。
引用元:住信SBIネット銀行
また、外貨交換の手数料が異常に安いです。
ネット証券各社が1米ドル25銭の手数料が掛るのに対して、住信SBIネット銀行は何と4銭。(積み立て時は2銭が適応されるようになりました。)
なので住信SBIネット銀行で外貨に換えてSBI証券に資金移動してる人も多いことでしょう。
≫ SBI銀行の外貨積立ては外貨預金の為替手数料が高いなんてもう言わせない
端株取引が出来る
単元未満株である端株を取引できる証券口座ってどうしても限られます。私が把握してるのがSBI証券、マネックス証券、カブドットコム証券の3つです。
端株取引が出来ても、証券会社名義になるケースもあるので、任意で売買出来て、個人の名義により端株を保有できるのは、いろんな証券会社を探しても少ないと思います。
楽天証券も松井証券も手放す方は出来ても買い付けることが出来ないため、どうしてもSBI証券になってしまいます。
また、SBI証券のスマホアプリでは端株取引も可能なのです。
もちろん、取引の時間帯の制限は従来通りですけど、端株取引のような顧客でも利用できるアプリを作ってくれたことは感謝感激です。
サイトに慣れてる
いざ色んな事をしようとするとSBI証券のサイトは非常に分かりにくくてめんどくさいのですが、住信SBIネット銀行を愛用してるおかげで、画面には慣れています。
色、配置、フォントや文字サイズだとかの見た目で慣れてるのは大きくて、多分これが全く違うととてもストレスだと思いますね。
現に私はマネックス証券も保有してますけど、マネックス証券のサイトは見慣れないこともあって使いにくいです。
そのためSBI証券はこんなもんだと思わされてる感じですね。
ネット証券と手数料を比較しても見劣りすることはない
ネット証券内でも見劣りするような欠点なんかがあれば別なんですけど、手数料的にも取扱商品的にも決してそんなことはないんですよね。
NISA口座を開設しているおかげで、米国ETFなんかの買付手数料も無料だし、端株手数料も最低水準です。
各種アプリも準備されてて、投資をさせてもらう環境としては決して悪くないと思います。
NISA口座では海外ETFの買付手数料が無料
海外ETFに興味を持った時に知ったんですけど、NISA口座を開設してると海外ETF(米国、中国、韓国)の買付手数料が無料なんです。
FXもやってたんですけど、外貨建ての資産は持っておきたいと思ってたんで嬉しかったです。
iDeCo口座ではひふみ年金も
SBI証券のiDeCo口座ではひふみプラスで人気のレオスキャピタルワークスのひふみ年金も利用が可能です。≫iDeCoでひふみ年金が利用できるSBI証券
個人的には信託報酬も高めの商品なので、手放しにおすすめする事はできませんが、現在のところパフォーマンスは抜群です。
初めて投資を経験した証券会社だった
ひな鳥が孵化したときに初めて見たものを母親だと思う刷り込みのように、一番最初に投資行動をしたのがSBI証券でした。
なので、SBI証券ならなんでも出来るだろう・・・みたいな感覚があります。
また、すでに多くの銘柄を保有してたりしますから、今更他の証券口座で取引っていう気があまりないです。
まとめ
私は多分住信SBIネット銀行が激しく改悪をしない限り、この先も文句を言いながらSBI証券は使いづつける気がします。
実際、他のネット証券も住信SBIネット銀行とのクイック入金に対応はしていますけど、ネットバンクの中で住信SBIネット銀行は圧倒的に使い勝手はいいですし、外貨入金などを含めてその銀行との連携がいいSBI証券はとてもメリットがあると思います。
ただ、一つ願いがかなうなら・・・楽天証券さんを見習っていろんなとこ改善して欲しいです。
▽文中のリンク記事です



