楽天証券のポイント投資に対して立ち上げたSBIのネオモバイル証券が4月10日から開業しました。
楽天証券の楽天スーパーポイントを使った投資に対して、少々差をつけられた感のあったSBI証券。

こちらの記事で私が思っていたのとは全く別の新会社設立という形で楽天証券を追うみたいですね。
SBIネオモバイル証券での取り扱い商品
SBIネオモバイル証券の取り扱いは、なんと2つのみ。
国内株式
ウェルスナビ
投信の買い付けなどに使えるようにしてくるかと思ってたので、ちょっと意外でした。
今回は国内株式についてご紹介したいと思います。
国内株式では端株の取り扱いもある
こちらでは端株(S株)の取り扱いもあり、もちろん単元株での取引も可能です。
そして最大の特徴が、Tポイントを使用して株を購入できるという点と、端株購入手数料が無料(後述します)という点です。
端株取引手数料が無料な理由
端株取引手数料が無料な理由としまして、SBIネオモバイル証券では月額利用料金が必要となります。
月間約定代金 | 月額手数料(税別) |
---|---|
~50万 | 200円 |
~300万 | 1,000円 |
~500万 | 3,000円 |
~1000万 | 5,000円 |
以後100万ごとに | +1,000円 |
ただし、手数料を支払うと200ポイントのTポイントがもらえますので、月間50万までは実質無料で取引できます。
とは言いながら、端株の場合には指値での取引できず、SBI証券と同様の扱いになりますので、端株を頻繁にトレードするには向きそうにありません。
午前10時30分までの注文だと当日後場の始値で成行注文
午後9時30分までに注文を入れると翌営業日の前場始値での成行注文
Tポイントで株式投資
Tポイントは1ポイント1円相当
Tポイントは1ポイント1円相当で株式代金に充当できます。
もちろん現金を入金して投資もできる
ポイントはあくまでポイントですから、大半は現金で投資をするようになると思います。
現在のところリアルタイム入金は住信SBIネット銀行のみとなっており、他の金融機関からは振り込みなどで対応するようになります。

手数料面でSBI証券との隙間が狙える?
いろんなスタイルで株式をトレードしてる人はいると思うので、1か月の約定代金50万円までが実質無料であれば、SBI証券との隙間で利用すればお得な人はいるかもしれません。
SBI証券との手数料の比較
こちらはSBI証券の株式取引の手数料の一部です。
スタンダード | アクティブ | ||
---|---|---|---|
1注文の約定代金 | 手数料 | 1日の約定代金 | 手数料 |
~5万 | 50円 | ~10万 | 0円 |
~10万 | 90円 | ~20万 | 191円 |
~20万 | 105円 | ~30万 | 286円 |
~50万 | 250円 | ~50万 | 429円 |
~100万 | 487円 | ~100万 | 762円 |
月間約定代金 | 月額手数料(税別) |
---|---|
~50万 | 200円 |
~300万 | 1,000円 |
~500万 | 3,000円 |
~1000万 | 5,000円 |
以後100万ごとに | +1,000円 |
月に何度か取引するくらいならば、SBIネオモバイル証券にメリットが見出せそうですが、NISA口座の配当金非課税のメリットも捨てがたいものがあります。

つみたてNISAを利用している人にはおすすめのネオモバイル証券
SBIネオモバイル証券でのNISA口座は不可
SBIネオモバイル証券では投資信託の取り扱いがありませんから、つみたてNISAやiDeCoの取り扱いがないのはわかるのですが、残念ながらNISA口座の取り扱いもありません。
「つみたてNISA」の他に端株投資もしてみたい
SBI証券をはじめ、ポイント投資が出来ることで人気の楽天証券でつみたてNISAを開設してるけど、やっぱり配当金や優待といったことを考えると株を取引してみたいと思う方は多いと思います。
そういったケースで端株で投資をしてみたいという人にはおすすめの証券会社にはなってると思います。
ポイントの投資先は投資信託か株式か
楽天証券はポイントで投資信託
楽天証券は楽天スーパーポイントで投資信託の積立をすることが可能です。
ただ投資信託自体は配当金や優待といった面で、投資をしていると体感することは少なく物足りないという人もいるかもしれません。
SBI証券はポイントで株式・ETF
SBI証券、正しくはSBIネオモバイル証券は株式投資というものを選択しました。
端株であっても配当金を受け取ることもできますし、単元株となると優待を受け取ることもできますので、投資を体感することが出来ます。
例えばジーテイストであれば、単元株化まで8000円程度で15%割引になる優待がもらえたりしますし、銘柄選びに悩めば、高配当のETFに投資することで分配金を得ることが出来ます。


まとめ:Tポイントで端株投資もできる証券会社「ネオモバイル証券」
端株投資をしている私としては、手数料の面で興味があるのですが、すでにSBI証券でNISA口座を開設し、米国ETFの面でも投資にメリットがある私にとっては、ちょっと残念でした。
ですが、いずれNISA期間が切れたら楽天証券でつみたてNISAを考えているので、その時は改めて考えてみようと思ってます。
▽こちらでは端株投資の配当や優待、メリットなどを一覧にしていますのでご覧ください。

▽ネオモバイル証券に関するお悩みはこちらから解決!

コメント