SMBC日興証券のキンカブで買えるETFとREITの一覧

キンカブで買えるETFの一覧証券口座
証券口座

最近何かとSMBC日興証券のフロッギー(キンカブ)推しの私です。

なんと言っても2020年3月からは、100円で株を定額で買う事ができるようになったのはかなり新しい買い方ではないでしょうか。

1株未満の端株投資ができるフロッギーのメリットデメリット
フロッギーは金額指定で株が購入できるため、ドルコスト平均法を利用して積み立てる事ができます。気になる1株未満の配当についても証券会社から按分されるとのことで、ますます使い勝手は良くなるはずです。

私がSMBC日興証券の口座を開設したのは、投資信託と同じように分配金の出るETFを買うという目的もありまして、今回キンカブで買えるETFをすべて調べてみましたのでご紹介したいと思います。

最新2月17日追加のETF

2月17日に新しくETFが16本追加されました。

私が目に止まったのがこちら。

  • 高配当ETFのひとつ1489が登場
  • 最近何かと話題の米国関連から1545、1546、1547の3本
  • あとMAXISシリーズのJリート、1597
  • 逆に異質で目に止まったのがダブルインバース(1357)です。
1357NEXT FUNDS 日経平均ダブルインバース・インデックス連動型上場投信
1482iシェアーズ・コア 米国債7-10年 ETF(為替ヘッジあり)
1489NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信
1545NEXT FUNDS NASDAQ-100®連動型上場投信
1546NEXT FUNDS ダウ・ジョーンズ工業株30種平均株価連動型上場投信※
1547上場インデックスファンド米国株式(S&P500)
1566上場インデックスファンド新興国債券
1593MAXIS JPX日経インデックス400上場投信
1597MAXIS Jリート上場投信
1656iシェアーズ・コア 米国債7-10年 ETF
1677上場インデックスファンド海外債券(FTSE WGBI)毎月分配型※
1678NEXT FUNDS インド株式指数・Nifty 50連動型上場投信
1699NEXT FUNDS NOMURA原油インデックス連動型上場投信
2510NEXT FUNDS 国内債券・NOMURA-BPI総合連動型上場投信
2511NEXT FUNDS 外国債券・FTSE世界国債インデックス(除く日本・為替ヘッジなし)連動型上場投信※
2512NEXT FUNDS 外国債券・FTSE世界国債インデックス(除く日本・為替ヘッジあり)連動型上場投信
2023年追加されるのはこちら
新NISAを控えてフロッギーがETFを拡充させてきた?
来年以降つみたてNISA、一般NISAという住み分けがなくなる新型NISAに、高配当ETFを組み込んだフロッギー(キンカブ)の投資スタイルというのは面白い気がします。

SMBC日興証券のキンカブで買えるETF

現在東証に上場しているETFは200本以上ありますが、その中からして53本がキンカブやフロッギーを投資て購入できます。

※追加記録 2020年10月7日に7本、2021年2月17日に16本追加されました。

日本株関連のETF

TOPIX

コード名称信託報酬
1305ダイワ上場投信ートピックス0.11
1306TOPIX連動型上場投資信託0.11
1308上場インデックスファンドTOPIX0.088
1348MAXISトピックス上場投信0.078

日経平均株価

コード名称信託報酬
1320ダイワ上場投信-日経2250.16
1321日経225連動型上場投資信託0.22
1329iシェアーズコア日経225ETF0.105
1330上場インデックスファンド2250.225
1346MAXIS日経225上場投信0.17

その他

コード名称信託報酬
1319日経300株価指数連動型上場投資信託0.52
1551JASDAQ-TOP20上場投信0.5
1615東証銀行業株価指数連動型上場投資信託0.22
1577NF野村日本株高配当70連動型上場投信0.32
1593MAXIS JPX日経インデックス400上場0.078
1489NF日経平均高配当株50指数連動型上場投信0.28
1478iシェアーズ高配当利回りETF追加0.2090
1563東証グロースコアETF追加0.550
1698上場IF日本高配当(東証配当フォーカス100)追加0.3080
2518NF MSCI女性活躍指数連動型ETF追加0.1650
2529NF野村株主還元70連動型ETF追加0.3080
ジロ
ジロ

私も買っていた高配当ETFの1489が含まれました。

あと、個人的には日経平均の投信やETFを買うのであれば、MAXIS JPX日経インデックス400上場(1593)のほうがおすすめです。

レバレッジ型

コード名称信託報酬
1568TOPIXブル2倍上場投信0.75
1569TOPIXベア上場投信0.75
1570NF日経平均レバレッジインデックス連動型上場投信0.8
1579日経平均ブル2倍上場投信0.75
1571NF日経平均インバースインデックス連動型上場投信0.8
1580日経平均ベア上場投信0.75
1357NF経平均Wインバースインデックス連動型上場投信0.8
ジロ
ジロ

逆張り大好き、みんなのダブルインバースがお目見え!

以前はダブルインバース、ダブルベアといった下落方向のレバレッジ商品は含まれていませんでしたが、今回の追加には含まれてきました。

Jリート

コード名称信託報酬
1343NF東証REIT指数連動型上場投信0.32
1345上場インデックスファンドJリート東証REIT指数隔月分配型0.3
1597MAXIS Jリート上場投信0.25
ジロ
ジロ

コロナの影響がどうなるかわからないけど、ETFで全部買いというなら面白いんじゃないかな?

海外株式

コード名称信託報酬
1309NEXT FUNDS中国株式上場50連動型上場投信0.827
1325NEXT FUNDSブラジル株式指数ボベスパ連動型上場投信0.95
1681上場インデックスファンド海外新興国株式(MSCIエマージング)0.24
1552国際のETF VIX短期先物指数0.36
1554上場インデックスファンド世界株式(ex日本)0.24
1680上場インデックスファンド海外先進国株式0.24
2513NF 外国株式MSCI-KOKUSAI指数連動ETFヘッジなし0.17
2514NF 外国株式MSCI-KOKUSAI指数連動ETFヘッジあり0.17
2562上場インデックスファンドネイ国株式ダウ平均ヘッジあり0.3
2521上場インデックスファンド米国株式S&P500ヘッジあり0.15
2563iシェアーズS&P500米国株ETFヘッジあり0.075
1545NF NASDAQ100連動型上場投信0.45
1546NF ダウジョーンズ工業株30種平均株価連動型上場投信0.45
1547上場インデックスファンド米国株式(S&P500)0.15
1678NF インド株式指数Nifty50連動型上場投信0.95
1657iシェアーズコアMSCI先進国(ex日本)ETF追加0.2090
1658iシェアーズコア MSCI新興国株ETF追加0.2530
2522iシェアーズオートメーション&ロボットETF追加0.5280
2558MAXIS米国株式(S&P500)ETF追加0.077
2559MAXIS全世界株式オールカントリーETF追加0.0858

前は米株とかのETFはなかったよね?

ジロ
ジロ

日興証券さんが2020年10月9日、2021年2月17日で計11本追加してくれたんだ。

為替ヘッジの有り無しは好き好きかもしれませんが、これまでは新興国株式しかなかったものが先進国や米株などが選べるようになりました。

これによってNISAで投資信託を積み立てている私にしてみると、キンカブでETFを積み立てていくのも一興かもしれません。

また恐怖指数と呼ばれるVIXなんかは、今回のコロナショックでも株価とかなり強い逆相関が見られたことから、株価の高値圏で買付しておくのは面白いかもしれません。

コモディティ

コード名称信託報酬
1328金価格連動型上場投資信託0.5
1540純金上場信託0.49
1541純プラチナ上場信託0.59
1542純銀上場信託0.59
1671WTI原油価格上場投信0.85
1699NF NOMURA原油インデックス連動型上場投信0.50

やった!金の果実(1540)がある!!

ジロ
ジロ

純金積立において、金の果実(1540)は単価が高いために買いにくいものでしたけど、これなら純金積立に一つの選択肢に十分使えそうですね。

海外リート

今回はじめてお見えしたのはこちら

コード名称信託報酬
1495上場IFアジアリート追加0.6600

債券型上場投信

今回は、こちらの項目の債券絡みのETFが多くラインナップされました。

コード名称信託報酬
1482iシェアーズコア米国債7-10年ETF(ヘッジあり)追加0.14
1566上場インデックスファンド新興国債券追加0.45
1656iシェアーズコア米国債7-10年ETF追加0.14
1677上場インデックスファンド海外債券(FTSE WGBI)毎月分配型追加0.25
2510NF 国内債券(NOMURA-BPI)総合連動型上場投信追加0.07
2511NF 外国債券FTSE世界国債インデックス(ex日本Hなし)連動型上場投信追加0.12
2512NF 外国債券FTSE世界国債インデックス(ex日本Hあり)連動型上場投信追加0.12

SMBC日興証券のキンカブで買えるREIT

SMBC日興証券では、REITもドルコスト平均法で買うことができます。

そしてETFとは違い、REITはすべて購入可能です。

銘柄コード銘柄名
2979SOSiLA物流リート 
2972サンケイリアルエステート 
2971エスコンジャパンリート 
3493伊藤忠アドバンス・ロジスティクス 
3492タカラレーベン不動産 
3488ザイマックス・リート 
3487CREロジスティクスファンド 
3481三菱地所物流リート 
3478森トラスト・ホテルリート 
3476みらい 
3473さくら総合リート 
3472大江戸温泉リート 
3471三井不動産ロジスティクスパーク 
3470マリモ地方創生リート 
3468スターアジア不動産 
3466ラサールロジポート 
3463いちごホテルリート 
3462野村不動産マスターファンド 
3459サムティ・レジデンシャル 
3455ヘルスケア&メディカル 
3453ケネディクス商業リート 
3309積水ハウス・リート 
3451トーセイ・リート 
3298インベスコ・オフィス・ジェイリート 
3296日本リート 
3295ヒューリックリート 
3292イオンリート 
3290Oneリート 
3287星野リゾート・リート 
3283日本プロロジスリート 
3282コンフォリア・レジデンシャル 
3281GLP 
3279アクティビア・プロパティーズ 
3278ケネディクス・レジデンシャル・ネクスト 
8979スターツプロシード 
3269アドバンス・レジデンス 
3249産業ファンド 
3234森ヒルズリート 
3227MCUBS MidCity 
3226日本アコモデーションファンド 
8963インヴィンシブル 
8987ジャパンエクセレント 
8986大和証券リビング 
8985ジャパン・ホテル・リート 
8984大和ハウスリート 
8977阪急阪神リート 
8976大和証券オフィス 
8975いちごオフィスリート 
8972ケネディクス・オフィス 
8968福岡リート 
8967日本ロジスティクスファンド 
8966平和不動産リート 
8964フロンティア不動産 
8961森トラスト総合リート 
8960ユナイテッド・アーバン 
8958グローバル・ワン不動産 
8957東急リアル・エステート 
8956プレミア 
8955日本プライムリアルティ 
8954オリックス不動産 
8953日本リテールファンド 
8952ジャパンリアルエステイト 
8951日本ビルファンド 
ジロ
ジロ

星野リゾートが100円から買えるなら買ってみたい!

また、リートをうまく活用すれば毎月配当を受け取れるかもしれませんので、こちらも参考にしてみてください。

毎月配当を夢見てJリートも検討してみる
6月の配当金ラッシュも終わりすっかり寂しくなってしまった入金報告。そこで毎月分配を夢見てリートも組み込んでみたいと考えてみましたが、思ったより可能かもしれません。

投資信託をETFやREITで積み立てるという選択も

ドルコスト平均法で積み立てるならどっち?

今までドルコスト平均法を使って積立をしようとしたときには、ETFでは1口あたりの単価が高いために投資信託を利用する必要がありました。

ところがキンカブでは100円から積み立てる事ができるようになったため、ETFでの積立も一つの方法になりました。

1口をさらに分けて買える

日本株式投信の一つの例として、MAXISトピックス上場投信とeMAXIS Slim国内株式を比べたとき、指数が違うとはいえETFのほうが信託報酬を抑えることができます。

投資信託信託報酬
MAXISトピックス上場投信(1348)0.078%
eMAXIS Slim国内株式~0.14%

日本株の個別を辞めてETFという選択肢も

また、いろんなスタイルの人がいますから何とも言い難いところではありますが、今回含まれたNF日経平均高配当株50指数連動型上場投信(1489)では年3%を越える分配金が期待できます。

昨年はコロナの影響でかなり高配当銘柄の減配、無配というものが目立ちましたが、このETFを買っておけば無配ということも考えにくいです。

そして受け取った分配金は再投資なりランチ代に変えるといったスタイルでも良いのではないかと思うわけです。

ジロ
ジロ

みんなが資産の最大化を目指してるわけじゃないからね。

フロッギーならdポイントを投資に使うことも

楽天証券では楽天スーパーポイントを、SBI証券ではTポイントを使うことができますが、フロッギーでならdポイントを使って株やETFを買い付けることも可能。

携帯のドコモ料金をdカードで支払っている人なんかは割とおすすめかも知れません。

ETFをドルコスト平均法で積み立てるという新しい投資の選択肢ができた

個別株は倒産や株価変動のリスクが高いですし、インデックスファンドは分配金が出ない。ETFは少額投資では小回りが効きにくいという悩みを持っていたのが、実は過去の自分でした。

実際投資をする時に、配当金みたいに定期的なお金が欲しいと思う人は多いと思うのです。

SBI証券やネオモバイル証券では1株単位でしか買えませんでしたが、キンカブでもっと小さい小数点株式を買うことができるようになったことで、ドルコスト平均法で株やETFを積み立てるという方法ができました。

今までの株式投資や投資信託のほかに、ETFを組み合わせてみるというのも一つの方法ではないでしょうか。

▽ETFで積立ができるSMBC日興証券の口座開設の仕方です。

フロッギー(キンカブ)を始めるために必要なSMBC日興証券の口座開設の手順
3月から100円から株が買えて、ネオモバイル証券とはまた違った株の買い方ができるフロッギー。今回は投資の方針を若干修正しフロッギー(キンカブ)を提供するSMBC日興証券の口座開設したのでその手順をご紹介します。
毎月配当を夢見てJリートも検討してみる
6月の配当金ラッシュも終わりすっかり寂しくなってしまった入金報告。そこで毎月分配を夢見てリートも組み込んでみたいと考えてみましたが、思ったより可能かもしれません。
SMBC日興証券「フロッギー」

フロッギーのメリット
◎小数点分の株式が買える
〇NISA口座が使える
〇買い手数料は無料
△端株保有中は個人名義にならない

売買目的でなければドルコスト平均法を使った積立に使えます。

ブログ村に参加しています

読者登録していただけると嬉しいです

ジロろぐ - にほんブログ村

ブログランキングに参加しています

PVアクセスランキング にほんブログ村

フォローする

2008年ごろからFXで資産運用を開始、2015年のロスカットを機にして投資手段を見直して端株投資に行きつく。
すでに失敗することのできない年齢であることから、株式やインデックスを使って着実に資産運用を行う。
詳しいプロフィール ≫ こちら

フォローする
ジロろぐ

コメント

タイトルとURLをコピーしました