一時大ブームとなっていたSBIネオモバイル証券。
私も実質無料で端株投資が行えることなどをきっかけに口座を開設したものの、やはりそれ以上の存在にもならずに一時休止。
ネオモバイルに対する不満はこんな感じ。
- スクリーニング機能がない
- 銘柄の情報が乏しい
- 入金がめんどくさい
- いちいちサイトに飛ばされてアプリの価値がなかった
- NISAが使えない

その後SBI証券の端株買付手数料が無料化されたことで、いよいよ自分にとってのネオモバイル証券の意義がなくなり、このたび解約しました。
ネオモバイル証券の口座解約の仕方
証券口座の解約は書面によって行われます。
そのための 証券口座廃止届出書をカスタマーセンターへ請求しますが、その前に以下のことをしておく必要があります。
- 保有する株の銘柄の移管・売却
- 口座残高の出金
端株も手数料無料で株式を他社へ移管
利益が出ていれば売却という方法もいいかもしれませんが、そうでない場合には株式を別の証券口座へ移管することが出来ます。
移管に必要な書面は、ネオモバイル証券のカスタマーセンターへ請求すると特定口座内保管上場株式等移管依頼書というものが送られてきます。≫ ネオモバイルカスタマーセンター

それに必要事項を記入して送り返せば、ネオモバイル証券に依頼書面が到着してからだいたい1週間程度で移管が完了します。
それと端株の取り扱いについても確認してみましたところ、やはり無料で出庫できるようです。

SBI証券とネオモバイル証券相互の特定口座への入出庫は無料と考えてよろしいですか?単元未満株についても移管手数料は無料となりますか?

お客さまのおっしゃるとおり、当社とSBI証券間であれば手数料は無料でございます。また、単元未満株についても無料でございます。
ちなみにSBI証券に株式を移管すると、SBI証券でTポイントが100ポイントもらえます。
残高は出金
口座内の現金についてはすべて出金する必要があります。
口座内がゼロになったら解約手続き
ネオモバイル証券の口座解約の方法は2つ。
- 電話で申し込む
- ログインしてチャットで申し込む

電話はどうせ音声案内で番号を押していくんだろうなぁとおもったので、迷わずログインしてチャット。
一応電話で申し込む方はこちら。
03-6880-1581
年末年始、土日祝日を除く8:30から17:00まで
ログインしてチャットで解約申し込み
チャットを立ち上げたらオペレーターにつなぎます。

以下オペレーターとのチャット内容。

口座を解約したいです。

口座閉鎖(解約)をご希望とのことですね。差し支えなければ口座閉鎖の理由をお聞きしてもよろしいでしょうか。

アプリが使いにくかったのとSBI証券の端株買い手数料が無料化されたことです。

かしこまりました。口座閉鎖は書類での手続きとなります。書類発想の受付に当たり名年か確認事項がございます。(略)ご登録のご住所に変更はございますか?

住所の変更はありません。

かしこまりました。書類発送を承りました。証券口座廃止届出書に記載の確認事項をお読みいただいた上でご返送をお願い致します。ご返送いただき当社に到着した時点で口座閉鎖のキャンセルはできませんのでご注意ください。
と言った内容があって届いた書類がこちら。

名前のところに記名して返送しておしまい。
ネオモバイル証券の手数料を止めたい時には一時停止
解約をしないまでも、当分口座を使わないといったときには一時停止をすることが出来ます。

休止中は月額利用料金も発生しませんし取引には制限はありませんが、取引が約定した場合には約定した月から一時停止を解除され、サービス利用料の請求が再開します。
ネオモバイルの口座を一時停止する方法
ネオモバイル証券の口座を一時停止する方法をご紹介しておきます。
まず口座にログインをして、マイページにアクセスします。

そこからずっと下へスクロールして、「ネオモバのサービス利用状況の確認・変更はこちら」をタップします。

するとこちらの画面が出るので、取引パスワードを入力します。

一時停止の時にも配当や優待は受け取り可能

一時停止中でも配当の受け取り、優待の受け取りは可能ですよね?

お客さまの認識いただいてますように、サービス利用料停止中でも、配当金や優待の受け取りは可能でございます。ご安心ください。
SBIネオモバイル証券の一時停止や口座解約の方法は簡単
ネオモバイル証券ではいろいろやってみたいことがあったので口座を開設したのですけど、やはりいちいち入金手続きをしたり、「ネオモバイル」と明らかにスマホ証券を意識した割にはアプリや使い勝手が悪かったので今回解約となりました。
でもネオモバイルで買った株は、端株であっても手数料無料で他社へ出庫できます。
なので「つみたてNISAが楽天証券(SBI証券など)」と言った人にはネオモバイル証券で買って、それぞれの証券会社で管理するというのはいいかもしれませんね。

楽天証券は端株としては売却できません。※買取請求のみ

コメント