これから本格的に使っていこうとしているネオモバイル証券ですが、一応口座の解約の仕方を調べておこうと思いました。
というのも「売買をしなくても支払う手数料がやっぱり負担」といったケースや「ネオモバイル証券での投資に対する熱が冷めた」「SBI証券での取引でいいや」と思うケースも想定されるからです。
いくら実質無料といえど 他の証券会社と違いコストが掛る事実には変わりありませんからね。
そこでネオモバイル証券に問い合わせて、直接オペレーターさんに確認をしました。
▽その他のお悩みはこちらの記事を参照してみてください

ネオモバイル証券の手数料を止めたい時には一時停止
仕事の都合や家族の都合、投資方針の変更などで、「一時的にネオモバイル証券の利用を止めたい」といった時には一時停止をすることが出来ます。
サービス利用状況を「一時停止」とすることで、手続きを行われた月の翌月(月内最終営業日15:00~月内最終日の場合は翌々月)より一時停止となります。翌月のサービス利用料の徴収(翌々月決済)を停止することができ、一時停止後、解除されるまでの間、サービス利用料の請求は行いません。
なお、一時停止中もお取引には制限はありませんが、お取引が約定した場合、当該約定日の属する月より一時停止を解除し、サービス利用料の請求を再開します。
また、一時停止中はサービス利用料の請求を行わないため、サービス利用料のお支払に伴うポイントの付与は行いません。
https://faq.sbineomobile.karakuri.ai/answer/5c7cb564dd97bb0dd930f0d3
ネオモバイルの口座を一時停止する方法
ネオモバイル証券の口座を一時停止する方法をご紹介しておきます。
まず口座にログインをして、マイページにアクセスします。

そこからずっと下へスクロールして、「ネオモバのサービス利用状況の確認・変更はこちら」をタップします。

するとこちらの画面が出るので、取引パスワードを入力します。

一時停止の時にも配当や優待は受け取り可能

一時停止中でも配当の受け取り、優待の受け取りは可能ですよね?

お客さまの認識いただいてますように、サービス利用料停止中でも、配当金や優待の受け取りは可能でございます。ご安心ください。

ネオモバイル証券の口座解約の仕方
「口座の一時停止じゃいやだ、解約したい」といった場合には、 証券口座廃止届出書をカスタマーセンターへ請求します。
FX口座は電話やメールフォームでの解約が出来るのですが、証券口座は書面によって解約が行われます。
が、その前に以下のことをしておく必要があります。
- 保有する株の銘柄の移管・売却
- 口座残高の出金
入出庫の手数料無料で株式を他社へ移管
利益が出ていれば売却という方法もいいかもしれませんが、そうでない場合には株式を別の証券口座へ移管することが出来ます。
ネオモバイル証券では手数料無料で株式の入出庫を行うことが出来ますし、SBI証券、楽天証券共に入出庫の手数料は無料なので、SBIネオモバイル証券で株式を買って、他のネット証券に移管するという方法をとってもいいかもしれませんね。
端株の移管手数料も無料
何かと制限の多い端株取引ですので、一応これについても確認しました。

SBI証券とネオモバイル証券相互の特定口座への入出庫は無料と考えてよろしいですか?単元未満株についても移管手数料は無料となりますか?

お客さまのおっしゃるとおり、当社とSBI証券間であれば手数料は無料でございます。また、単元未満株についても無料でございます。
移管に必要な期間は1週間
移管に関しては書面で行う必要があり、ネオモバイル証券に移管の依頼書面が到着してから1週間程度掛ります。
移管に必要な書面は、ネオモバイル証券のカスタマーセンターへ請求してください。≫ ネオモバイルカスタマーセンター
郵便で特定口座内保管上場株式等移管依頼書というものが送られてきます。

ちなみにSBI証券に株式を移管すると、Tポイントが100ポイントもらえます。
残高は出金
口座内の現金についてはすべて出金する必要があります。
SBIネオモバイル証券の一時停止や口座解約の方法は簡単
今回一番安心したのは、ネオモバイル証券で買った銘柄は、端株であっても手数料無料で他社へ出庫出来るということです。
現在私が愛用している証券会社はSBI証券ですが、この先どこの証券会社に落ち着くかは分からないと思ってます。
また「投資信託の積立は楽天証券(SBI証券など)だから、買うのはネオモバイル証券でもいいけど、銘柄としては楽天証券で管理したい」という人にはいいかもしれません。

楽天証券は端株の買付できませんしね。
これで私自身も安心して口座を開設できます。

コメント