PR

ツイッターのみんながこれから買いたい株10選

普段から銘柄をチェックしておこう銘柄選び
銘柄選び
スポンサーリンク

以前ツイッターで普段からお世話になっているクロスパールさんが「#今から買うならこの日本株10」という興味深いハッシュタグを作られていて、そちらのハッシュタグで挙げられていた銘柄を色々見せていただきました。

いろんな人がいろんな銘柄をチェックしているもんだね、と思いながら見せていただいたとともに、面白そうだったので集計をしてみました。

全部で204社、知らない会社もあったりしてなかなかおもしろかったです。

ちなみに私が選んだ10選はこちら。

私と同じような銘柄を選んでいる人はどれくらいいらっしゃるのでしょうか。

スポンサーリンク

ツイッター民が買いたい日本株トップ10

集計の結果はこちら。

 銘柄コード得票数
1位NTTドコモ94376
2位東海旅客鉄道(JR東海)90225
日本電信電話(NTT)94325
4位オリックス85914
三井住友FG83164
三菱地所88024
7位MonotaRO30643
東京海上87663
丸紅80023
三菱商事80583
明豊ファシリティ17173
リクルート60983
太字は私も選んだもの
ジロ
ジロ

お~、NTTドコモがトップ!!

MonotaROもトップ10入りだ!!

5大商社と言われる三菱商事や丸紅もランクインだね。

比較的高配当銘柄の中にも、NTTやJR東海といった鉄板企業もランクインしています。

10位以下はこちら

銘柄コード得票数
東日本旅客鉄道(JR東日本)90202
日本たばこ産業(JT)29142
KDDI94332
アークランドサービス30852
アイカ工業42062
エムスリー24132
サーバーワークス44342
情報企画37122
セブン銀行84102
センチュリー2188982
デンソー69022
東京ガス95312
東宝96022
ニイタカ44652
パラカ48092
ビックカメラ30482
フジ82782
ブリヂストン51082
マニー77302
三菱UFJFG83062
村田製作所69812
FPG71482
ANA92022
太字は私も選んだもの
ジロ
ジロ

お、アイカ工業やセンチュリー21、セブン銀行、デンソーも入ってる!

その他の銘柄

その他の銘柄169社は以下にまとめます

AGS第一生命
CASAダイキン工業
CDS大成ラミック
EIZO大同信号
GMOペイメントゲートウェイ大和ハウス
JACリクルートメントタビオ
日本航空チームスピリット
KLabチムニー
MCJ中部鋼鈑
NECキャピタルソリューション中部電力
シンポ都築電気
SHOEIテクノクオーツ
SUMCO東海理化電機
USMH東急
UUUM東京個別指導学院
Xnet東京建物
アークス東レ
アイフルトヨタ自動車
アクシーズトラスト
旭化成トリケミカル研究所
アサンテトリドール
アダストリアトレックス
アマダHD日水製薬
アルコニックス日本BS放送
アルトナー日本SHL
アルビス日本管財
アルプス技研日本駐車場開発
壱番屋日本リビング保証
伊藤忠ニューリック
イハラサイエンスノエビア
インテージパーク24
インフォマートバリューHR
エイトレッドバロー
エクストリームバンク・オブ・イノベーション
エコスピープル
エニグモヒガシ21
エヌエフ回路設計ブロックビジネスブレイン大田昭和
エプコビューティーガレージ
エランファンデリー
応用技術フジオフード
オークファンフジコーポレーション
大塚富士山マガジンサービス
オカモトプラッツ
オリコンフリービット
花王プレサンス
カゴメプレナス
兼松サステックフロイト産業
カプコン平和堂
キーエンス平和不動産
キーコーヒー弁護士ドットコム
技研製作所ポーラオルビス
キヤノンホシザキ
キャリアデザインセンター前澤工業
共立メンテナンス前田工繊
キリンマキタ
栗田工業丸井G
京阪マルハニチロ
神戸製鋼三井商事
コジマ三井住友トラストHD
小林製薬三井倉庫HLD
駒井ハルテック三井物産
コメダ三越伊勢丹
コロナ三菱UFJリース
サイバーエージェント明示HD
サカイのタネメイテツク
サンエーメドピア
識学メンバーズ
四国電力ヤクルト
シマノ山崎製パン
ジャパンエレベーターサービスヤマシンフィルタ
昭栄薬品やまびこ
イメージ情報開発ユニマットリタイアメント
ショーボンド夢真
新光電気工業ライオン
新日本製薬ラクス
すかいらーくリテールパートナーズ
住友金属鉱山良品計画
住友倉庫リンナイ
セフテックローツェ
ゼンショーロードスターキャピタル
双日ロコンド
ソースネクストロック・フィールド
ソフトバンクG綿半
ソラストワッツ
ダイイチ 
スポンサーリンク

高配当だけでなく銘柄を選びたい

もう一度私が選んだ銘柄をご紹介します。

私が銘柄を選ぶときにはついつい配当利回りの高いものだとか、優待利回りの良いものというものを選びがちです。

ですが、配当利回りだけで選ぶんだら「減配」というときには銘柄としての見劣りがするんじゃないかと思っちゃうんですよね。

そこで今回組み込んでいたのが、アイカ工業とSHOEI、デンソーといった銘柄。

建築銘柄のアイカ工業

アイカ工業はメラミン化粧板など多くの面材を作っており、中でもキッチン周りに貼る化粧板、キッチンパネルといえばアイカのセラールというくらい、有名な材料を作ってます。

ジロ
ジロ

まあ、ここがなくなることないだろ・・・

電気自動車や自動運転になってもデンソーは安泰?

よく電気自動車になると、いろんな企業が参入できて、今の車メーカーとは違うメーカーが出てくるといった話も聞きます。

また自動運転などを含めて、例えばトヨタのグーグルといった組み合わせの車づくりが行われる可能性も否定はできないんじゃないかな?と思ってます。

そんな状態になっても、デンソーの部品のシェアが失われることはないのではないか?なんてことを考えています。

ジロ
ジロ

あ、このへんは根拠もない個人的な見解ですのでサラッと流しといてください^^;

バイク用ヘルメットを作っているSHOEI

SHOEIはバイク乗りにはおなじみの会社ですね。

こちらを参照してください。

世界で半数のシェアをもつヘルメットメーカーSHOEIの業績と配当利回りは?
世界に誇る日本の最高品質ヘルメットSHOEIの業績や配当利回り、優待などについて調べました。無借金経営という盤石の財務状況はなかなかの魅力も。

株価下落の時には高配当銘柄が増える

このハッシュタグが作られたのが3月15日でした。

3月15日というとコロナショックで連日株価の暴落が起きていた頃ですが、こんなお悩みをお持ちの方っていらっしゃるんじゃないかと思うのですね。

もうちょっと配当利回りが良ければ買いたい会社ってあるんだけどなぁ。

ちなみに私が銘柄をスクリーニングを掛ける場合には、まず配当利回り、次いで財務指標、その後IRバンクを使った検討をしていきます。

配当利回りが第一条件になるものですから、配当利回りが良ければ買いたいといった銘柄が除外される事実はあります。

そんな銘柄でも株価が下がればその分配当利回りが数字上向上しますし、普段は買わないような銘柄であっても購入するチャンスになる可能性も高いわけです。

スポンサーリンク

暴落に備えて普段からチェックはしておきたい

実際今回の暴落ではSHOEIは過去の実績で行くと5%近くの配当利回りが高くなっていますし、アイカ工業も配当利回りが向上しました。

ただ今回選ばれた銘柄の中で「これは高配当だからかな?」と思う銘柄の中にはすでに減配をしている企業などもあります。

ジロ
ジロ

SHOEIも減配してきそうな雰囲気・・・

株価の暴落の時には意外と冷静な判断が出来なかったりしますし、過去から現在の業績や減配の有無など、株価が安定している時にチェックしておかないとダメだなぁとつくづく感じた次第です。

今回いい悪いは別にして、200社ほどの企業が上がったので、これらを参考にして興味が持てそうな企業を探してみたいと思います。

こちらはまた違った企画です。
選ぶならバリュー?グロース?永久保有したい株式銘柄とは?
以前「ツイッターのみんながこれから買いたい株10選」という企画をしたクロスパールさんが、ツイッターで~続きを読む~

第7位にランクインしたモノタロウに関する記事

モノタロウの長期保有制度はクロス取引による株主優待タダ取り対策?
モノタロウの株主優待はハガキよりネットで申し込むと好きなものが選べておすすめです。また長期保有者の条件はクロス取引の優待タダ取り対策としか思えない内容になっていますので注意が必要です。

12位にだったセブン銀行に関する記事

セブン銀行の収益モデルのATM代行手数料にQR決済の普及は不利なのか?
セブン銀行はの収益の90%が提携金融機関からのATM手数料ということで、多くの銀行がATMの運用コストに悩む中で面白そうな銘柄ではないかと考えています。

デンソー、ブリヂストンはこちらの妄想記事でご紹介

Tポイント100万円分当たったら、どの銘柄に投資する?
Tポイントで投資が出来るネオモバイル証券ですが、銘柄選びには高配当ETFを参考にしてみてはいかがでしょうか。100万円分のTポイントが当たれば挑戦してみても面白いと思います。

NTTは株式分割に関する記事でこちら

株式分割の発表でNTTを端株から単元株にするチャンス
最新!2023年の分割に関する記事はこちら NTTが2019年12月31日時点の株主に対し、2020~続きを読む~
スポンサーリンク
ブログ村に参加しています

読者登録していただけると嬉しいです

ジロろぐ - にほんブログ村

ブログランキングに参加しています

PVアクセスランキング にほんブログ村

フォローする

2008年ごろからFXで資産運用を開始、2015年のロスカットを機にして投資手段を見直して端株投資に行きつく。
すでに失敗することのできない年齢であることから、株式やインデックスを使って着実に資産運用を行う。
詳しいプロフィール ≫ こちら

フォローする
スポンサーリンク
ジロろぐ

コメント

タイトルとURLをコピーしました