PR

2019年米国ETFの分配金を集計して利回りに感じたこと

配当金
配当金米国株・ETF
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

2019年の日本株の集計をしていて、「あ、そういえば俺米国ETFも持ってたわ…」ってなことで集計をしてみました。

私のメインの投資スタイルとしては日本株のしかも単元未満株への投資としていますが、実はいっちょ前に米国のETFもちょっとずつ買ってたりします。

スポンサーリンク

2019年の米国ETFの分配金集計

こちらが2019年の米国ETFの分配金の集計です。

米国ETFの分配金の画像

1月のPFFが若干多いのが気になりますけど、NISA口座で購入しているので国内分の税金は非課税で、分配金として入ってきたのは90.27ドル。

108円換算で約9,700円になります。

思ったよりあったね…(゜o゜;

ジロ
ジロ

うん、ちょっとびっくりしてる

米国の毎月分配ETF「PFF」

まずは毎月分配のETF「PFF」からは54.9ドルの分配金でした。

正直なことをいうと毎月分配というのが一番気に入ってます。

高配当で人気の米国株ETF「PFF」はNISAとの組み合わせも悪くない?
高配当で人気の米国ETFのPFFですが、分配金の課税などを考えると躊躇してしまいますが、実はNISA口座であれば国内の課税は回避できますし、手数料も掛らず買い付けすることも可能です。

4ヶ月に1回の分配金「HDV」

アメリカは1年に4回配当の銘柄も多いですが、こちらのHDVも年4回分配で昨年は35.37ドル

米国の高配当ETF、HDVとVYMを比較してHDVを選んだ理由
VYMと比べてHDVは銘柄の入れ替えなどが多くデメリットが多いと言われますが、自分がどっちがいいかと悩んだ時に考えたのが組み込まれたセクターでした。

同じ高配当銘柄としてよく比較されるVYMとHDVで悩みましたが、上のリンクにもありますけど組み込まれた銘柄などからHDVのほうが自分にとってしっくりきたので選びました。

スポンサーリンク

今後の米国ETFへの投資について

円建てへの資産を増やしたい

現在の米国ETFへの投資は、住信SBIネット銀行 で毎週1000円ずつの定期積立と、為替レートによるトラップを兼用して米ドルに変えています。

住信SBIネット銀行の外貨積立は購入上限レートを利用して、ドルコスト平均法をさらに活かす
外貨預金や外貨の調達には住信SBIネット銀行の積立が、為替コストも安く、積立設定も細かく注文できるのでおすすめです。また、購入上限レートを設定することで、より安く購入することも可能です。

米国ETFを買い出したきっかけは色々あるのですけど、もともとFXをしていた関係で円以外の通貨を持つという目的もありました。

ただその時の思いと今の思い、外貨に充てられる資金の状況が若干変わってきていて、もう少し「円建てでの資産を増やしたいな」という気持ちに傾いています。

期待していたほど利回りが思わしくない

配当金を現在の資産評価で割ると、分配利回りが3%ちょっとになります。

年末には少しETFを買い足したりしているので、通年を通しての利回りというものとはまた少し違った数字にはなっているとおもいますが、米株ETFを始めたころのワクワク感がちょっと乏しい感じになってます。

ジロ
ジロ

NISAでこの利回りじゃ、株価下落リスク+為替リスクをこれ以上背負っていくのはちょっと負担かも

米国の株式やETFに投資するときに注意しておきたいこと
米国株ETFは高利回りのものも多く人気ですが、海外ETFならではの怖さもありますので、改めて気をつけておかなければいけないことをまとめました。

NISA口座終了で課税額が増える

今後NISA口座が終了すると、国内でも課税されるため分配金の受取額が減ります。

もちろんアメリカの経済状況が今度同様に安定して右肩上がりになってくれれば問題ないですが、リーマンショックの時にあれだけ「アメリカはもうダメだ」「基軸通貨はドルからユーロだ、いや元だ」といった様子を経験すると、いつかはまた酷いリセッションを経験すると思うのですよね。

ジロ
ジロ

課税された分配金の一部は外国税額控除で取り戻すことはできたとして、果たしてそれが自分のイメージするものだったのだろうか?

まあそれを言うと日本株の配当金でも一緒だけど…

スポンサーリンク

まとめ

2017年から積立で買ってた外貨で購入してきた米国ETFでしたが、年間を通してみると額面では思いのほか分配金がありました。

実は含み損にはなってないので、今のうちに売って日本株へ移すのも手段ですが、その一方で外貨での資産の形成ということも気にはしているので、保有するものを手放すつもりはありません。

ただNISA期間の終了も見えてきた今となっては、今までのように何も考えずに買っていくというのも自分のイメージには合わなくなってきてる気がしてます。

▽こちらは配当金のカテゴリーです。2016年からの端株配当金の推移をまとめてあります。

年度ごとの端株配当のまとめ
端株投資による配当金の推移をまとめたページ。わずかなお金であっても徐々に増やしていきたいと思います。
▽ランキングに参加してます。よかったら押してってください
スポンサーリンク
ブログ村に参加しています

読者登録していただけると嬉しいです

ジロろぐ - にほんブログ村

ブログランキングに参加しています

PVアクセスランキング にほんブログ村

フォローする

2008年ごろからFXで資産運用を開始、2015年のロスカットを機にして投資手段を見直して端株投資に行きつく。
すでに失敗することのできない年齢であることから、株式やインデックスを使って着実に資産運用を行う。
詳しいプロフィール ≫ こちら

フォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました