格安SIMにまつわるトラブルも増えていることも知ってるのですが、やはり安さには勝てません。
7月の料金です。
見えますかね??
インターネットイニシアティブ(IIJmio) 1,950円
au 2,827円
併せて4,777円。やっとこの領域まで来た感じですね。
端末の種類はこれだけ
スマホ3台、ガラケー3台、タブレット2台で、スマホとガラケーを2台持ちで、私と妻、長男が使用しています。ただ、長男の分のガラケーは家族用としてのみ使用してまして、実質充電が切れた状態になってるのが現状です。
正直解約したい。
タブレット2台は普段自宅で子供たちが動画見たりしてます。
2台持ちで使用中の回線
au
プランSSシンプルSSで2台、Eシンプルで1台です。
SSプランは通話が1000円分使用できますので、無料通話を越えた時にはもう少し料金が上がる感じです。
Eシンプルは無料通話がないのですけど、解約して違約金を支払うより安く済むので、妥協策です。正直必要なくなった端末です。
IIJmio
ミニマムスタートプランで夫婦分を2回線契約しています。
基本2台持ちでしたので、SMSサービスは利用していません。
今一押しのプランです。≫
IIJmioのエコプランがなかなか低コストで通信費の節約にいい感じ
nuroモバイル
通称ゼロシム。息子のスマホへ1枚、タブレット (ネクサス)へ1枚入ってます。
無料で使用できるのは500MBまでですが、屋外で長時間youtubeとか見ない限りほぼまかなえてます。
まあ0sim運用のスマホを台数にカウントするのは若干後ろめたい気もしますけど。
その他
残りのタブレット(iPad)はシムフリーではないので、モバイル通信を切って(キャリアとの契約も切れてます)基本自宅WiFi運用ですが、屋外では妻のスマホでテザリング掛けて使用してます。
端末の問題
使用中の端末
キャリアを脱出すると一番困るのが端末の問題です。基本的にSIMフリー機を手に入れる必要がありますし、キャリアでの割引も受けられませんので、端末自体は割高になる可能性があります。
Jiroの端末
ご存じエクスペリアです。
docomoを使ってた人が、ちょうどiPhoneに機種変更したことを知って、「くれっ」って言ってもらったものですが、その後落として破損し、同時期に発売された端末を中古で購入しました。
2018年2月、とうとう新しい機種を購入しました。≫Zenfone3と比較したけどZenfone4カスタマイズモデルをIIJmioで買いました
妻の端末
ASUSのZenfone3laserです。
以前はネクサス7でタブレットとガラケーの2台もちをしたんですけど、さすがにタブレットは普段持ち歩くには不自由だったみたいで現在はスマホに戻ってます。
ASUSはご存じの方多いと思いますけど、Zenfoneはなかなか評判の良い端末でして、いろんなMVNO業者でも取り扱ってたりします。
IIJmioのシムでテザリングが掛けられるので、0シム端末持って動く時とかテザリング掛けたりしてます。
息子の端末
ご存じエクスペリア。以前一括0円で売ってた時代に、私がdocomoショップで1万円の商品券と一緒にもらって帰ったものです。この時の電話番号をauにMNPしてます。
2018年3月20日
息子には待望の新しいスマホZenfone4SelfiProが届きました。
≫UQモバイルでも使用可能!DSDS対応SIMフリー機Zenfone4SeliePro到着
端末の入手の仕方
最近はリサイクルショップなどでもキャリアの中古を多く手に入れることが出来ますが、どうせなら新品という人もいらっしゃると思いますし、訳ありの赤ロムというヤツを掴まされる可能性はゼロではありませんので注意です。
いずれ気になってる端末があるのでその時色々記事にしたいと思いますが、新品で手に入れられるいくつかご紹介したいと思います。
MVNOに乗り換えの時、一緒に端末を手に入れる
最近はMVNO業者でも端末をセット販売するケースが増えてきました。
IIJmioなんかでも多く取り扱ってますし、gooSimsellerなんかでも取り扱っています。
≫格安SIMがOCNモバイルone前提ならgoo Simsellerらくらくセットが安いのでお得
シムフリー端末メーカー
ASUSのZenfon:台湾のメーカーで結構人気がありますから、ネット上でも情報量に困りません。
Huawei(ファーウェイ):最近機種がめちゃ増えましたけど、中国製で評判は決して悪くないのですけど、個人的にはもう少し様子見です。
FREETEL(フリーテル):回線も提供してますけど、回線の方はあまり評判良くないみたいですね。端末も一時期心配だったんですけど、最近は利用者が増えつつあるみたいですね。私はもう少し様子見します。
(フリーテルは2017年12月民事再生法を申請しました。RAIJINとか使ってみたかったのに残念ですが、民事再生という事で他社との下話が出来ていることを期待して、この先もう少し情報を追ってみたいと思います。)
フリーテルの1月15日からサポート再開してたんですね。https://t.co/a5kWoerAah
— ジロ@Jiroの端株投資奮闘記 (@JIRO_invest) 2018年2月2日
富士通:ご存じ富士通。なんとなくそれだけで安心して使える気がします。キャリア販売を捨てたのか、最近はシムフリーの特集でよく見ます。
covia:現在私の中で一押しです。≫auの通話SIM対応のDSDS機「g07++」登場で脱2台持ち
まとめ
以前は結構人に紹介してたんですけど、格安シムにまつわるトラブルも増えているので、最近は身の回りの知り合いに紹介することがめっきり減りました。
どうしても料金の事を言うとみんな食いつくんですけど、生活スタイルによっても違うことやデメリットも話した上で興味を示してくれる人出ないとおすすめはしてません。イチイチ対応させられると面倒なので。
▽携帯料金の見直しをしました

今後使ってみたいMVNO紹介してます



2台持ちを解消してくれる救世主たちです


コメント