IIJmioのエコプランを使いだして1年が経ちました。
大手携帯会社と比べるとただでさえ安い格安SIMですが、私は車通勤であり社内でも自由に使えるWi-Fi環境があるので、余ったデータ通信量というのはもったいなかったのです。

翌月に繰り越されても使い切れねぇ・・・
そこでおすすめなのが、IIJmioのエコプランです。

何と余ったデータ通信量を500Mbにつき100円計算で割引をしてくれます。
ただ、端末同時購入でないと利用できないといった条件がありますが、データ容量3Gのプランなら500円から、音声通話付きの3Gプランでも1200円からといった低料金で利用することができますので、1日のうち大半がWi-Fiの環境下で過ごせるという人にはご検討していただけるプランではないかと思います。
エコプランは使わなかった通信量を割引してくれる

データ通信専用なら500円から通話付なら1,200円から
こちらの図をご覧ください。

ミニマムプランであれば最大400円割引、スタンダードプランであれば何と最大1200円の割引を受けることが出来ます。
エコプランはデータ通信のミニマムプランでも利用することが出来ますが、通話オプション+700円を支払うことで通話付きプランも選べます。
割引になるのは使わなかったデータ通信のみですから、通話付きのエコプランは1200円(ユニバーサル料別)で使用することが出来ます。
あまったデータ通信量は繰り越せない
通常のプランですと余ったデータ通信は翌月に繰り越すことが出来るのですが、エコプランの最大の特徴は、使わなかったデータ通信料を割り引きするというところにあります。
ですがエコプランは当月の料金を割り引くという形で使わなかったデータ量を処理されるので、翌月以降に繰り越すことが出来ません。
エコプラン(モバイルプラスサービス)の注意点
端末の同時購入が必要でSIMのみ購入では使えない
IIJmioのエコプランは正式にはモバイルプラスサービスといいます。そのため、IIJmioが取り扱う端末を同時購入した時にしか利用できず、SIMのみ購入してエコプランを使いたいという場合には利用できません。
IIJmioではASUSの端末をはじめ、多くのシムフリー端末を取り扱っていますので、このプランが合致するような方には端末も安価に購入でき、さらに月々の通信量も割引されるという面でお得なプランではないでしょうか。
au回線のタイプAに限られる
IIJmioはドコモ回線を使った格安SIMで、私が以前から利用してきたのはドコモ端末を安く手に入れればそのまま利用できるという利点がありました。
ですがエコプランはau回線(タイプA)であるため、今まで持っていたドコモ端末にシムを入れても動きません。
エコプランでもテザリングは可能
Zenfone4カスタマイズモデルでテザリングをしてみました。
多くのデータ通信を利用する人が格安SIMを利用することはないとは思いますけど、利用できるのと出来ないのとでは全然違いますからね。
最初は無理かなと思ったんですけど、ブログも更新できましたし、ちょっと調べ物するくらいの利用であれば問題なく使えました。
エコプランの申し込みの方法
- STEP 1準備するもの
申し込みには以下のものが必要になりますので予め準備しておきましょう
- STEP 2申し込み画面へ移動する
右上にあるご購入お申込みの緑のボタンをクリックします。
既に利用中の方は右からログイン、そうでない方は左のボタンから申し込みを行います。
非常に分かりにくいのですけど、エコプランは下の画面の赤枠から入っていきます。
- STEP 3電子書面に同意する
料金に関することや、未使用分のデータ容量の割引に関すること、その他サービスに関することが書かれたものと、IIJmioの個人情報の取り扱いに関する事項について確認をし、同意にチェックします。
- STEP 4サービス内容を選択する
まずは端末を選びます。一番楽しい時間だと思います。
次にプランやオプションなどを選択してきます。
この時MNP番号があれば入力をします。
住所、氏名、クレジットカード情報などを入力する
- 申し込み内容の確認
申し込みの内容を確認します。
クレジットカードなどの番号や住所や電話番号など確認してください。
- 完了
お疲れさまでした。
エコプランで本当に安くなる?
エコプランで実際に割り引かれた金額をこちらにまとめました。
請求月 | 割引額 | 請求月 | 割引額 | 請求月 | 割引額 | 請求月 | 割引額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2018/3 | -300円 | 2018/4 | -400円 | 2018/5 | -300円 | 2018/6 | -300円 |
2018/7 | -400円 | 2018/8 | -300円 | 2018/9 | -200円 | 2018/10 | 0円 |
2018/11 | 0円 | 2018/12 | -300円 | 2019/1 | -100円 | 2019/2 | -200円 |

なんと、年間で2,800円、約2カ月分ほど割引を受けることが出来ました。
まとめ
我が家の目標は家族全員分の携帯代で月5,000円以下を目指していろいろ検討を重ねてます。
通信費では空腹は満たされませんので、ぜひ突き詰めてみてはいかがでしょうか。

コメント