キャリアの2年縛りがようやくこの2月、3月に更新月を迎え脱キャリアをしました。
≫ 2年縛りからの解放。通信費の節約のために今から2カ月の間にMVNOへMNPする
今まで災害時などの万一の時にも安心して使えるように、通話だけはずっとキャリアにこだわってましたが、それ以上にこの先2年また縛られるのは嫌だと思いました。
2年縛りというキャリアの悪行

携帯キャリアによる利用期間の制限を設けた縛り契約
こういう更新による縛りを最初に導入したのはソフトバンクだと記憶しています。
その当時は端末代を2年間分割支払いすることで端末代を安価に利用できるといった内容だったはずですけど、気づけば自動更新となって2年に一度のタイミングでないと違約金を請求されるというなんともあくどいシステムをどのキャリアも採用しています。
そもそも私が格安SIMに移ったのもこういった料金システムにうんざりしたからです。
大人の2年だとそうでもないかもしれませんけど、中高生の子供をもつ親世代にとって2年って全く違う生活になってる可能性ってありますよね。
利用者が生活スタイルに合わせるために違約金を払わせてるこの現状がどうしても納得できません。
見直し前の通信費の状況
ここれまでの携帯料金に関しては以前からも記事にしてきてますのでご覧ください。
格安SIMを使うとガラケー、タブレット含めて端末8台でも料金はここまで節約に
家族構成としては、夫婦がスマホとガラケーを1台ずつ利用し、長男がデータ用スマホ1台、残りのガラケーとタブレットを家族用として小学生2人が使ったりしてます。
通話用ガラケー | データ通信用スマホ | |
---|---|---|
夫 | ○ | ○ |
妻 | ○ | ○ |
息子兄 | ○ | ○ |
息子弟 | ー | |
娘 | ー | |
nexus7 | ー | ○ |
iPad | ー | Wi-Fi専用機 |
さすがに高校生になってスマホとガラケーの2台持ちさせるというのは親の都合が優先しすぎるかなと思いますし、もう一台通話用でもいいから電話が欲しいという事情があります。
これだけ使って月々は約4800円でした。
MVNO最高です
通信費の見直し

2年縛りから開放されて通信費の見直しをする
通信費を見直すことで、将来にわたって安定的に生活コストを落とすことが出来ます。

通信費の内訳
au回線を使ってますけど、無料通話分も消費しきってませんので、今後も使うことはないと割り切りau回線を切ります。
通話用ガラケー | データ通信用スマホ | |
---|---|---|
夫 | ○(通話付SIM:IIJmio) | |
妻 | ○ | ○ |
息子兄 | ○(通話付SIM:OCNモバイルone) | |
息子弟 | ○ | |
娘 | ー | |
nexus7 | ー | WiーFi専用機 |
iPad2 | ー | Wi-Fi専用機 |
これで安ければ4600円から4700円で済むはずです。
夫の携帯料金は見直し
昨年度まではデータ通信用のスマホとガラケーの2台持ちでしたが、今年度からIIJmioのエコプランを利用しています。≫キャンペーン情報
3月はZenfone4カスタマイズモデルが以前の端末よりはるかに快適になったので、データ通信を使い過ぎてしまいまして、1Gを越えてしまいましたが、通話付SIMでありながら最安1200円まで削ることが出来ます。
≫ IIJmioのエコプランがなかなか低コストで通信費の節約にいい感じ
妻の携帯料金は現状維持
妻には祖父母との連絡があるため、auガラケーを残してもらいました。
意外と家族間通話が無料というのはありがたいものなのです。
auのプランSSシンプルの2年縛り(934円)と、同じくIIJmioのデータ通信SIM(900円)で1834円というプランになります
キャリアメールはすべてGメールで代用しているため外しています。
以前は小学校などの緊急メールがGメールに対応してなかったぽいんですけど、最近は受信できるようになったとかでここ数年は外してます。
その当時も単に迷惑メールに入ってただけじゃないかと邪推してるんですが、まあOKです。
息子兄分は携帯料金は増額
長男は現在OCNモバイルoneの通話付SIMを利用してもらってます。
こちらは通話料別で1600円で済みます。
gooSimsellerで端末が安く手に入ったからなのですが、IIJmioのエコプランと通信速度を測ってみましたが、結構速いです。
いずれ評判のいいUQモバイルへのMNPを考えてましたけど、あまり不自由はないかもです。
息子弟分のデータ通信スマホを増機
今年度から小6の三男にはデータ通信用のスマホを持たせました。
当面は自宅内でWi-Fi専用で使わせますが、外ではデータ通信させるつもりです。
こちらの利用料金は500Mbまでタダです。
そう、0SIM入れてます。
データ通信だけではLINE登録できませんが、先日家のひかり電話使ってLINE認証を済ませましたので、家族間の連絡はLINEを使うようになります。
長女の携帯料金はまだ不要
小1ですからまだ必要性は感じてません。
いずれ必要が出た時には0SIMの通話付SIMさして渡すかもしれません。
0SIMの通話付SIMですと、月々700円で持つことが出来つつ、SMSも使えるのでLINEを使う事が出来ますので。
多分自宅でのWi-Fiメインで使う前提で通話付きSIMを探した時には、これが最安になると思います。
もしくは0SIMのSMS付きですと月150円となります。
NEXUS7の通信費は見直し
すでにマシンスペック的にしんどいのですが、昨年までは0SIMを入れてナビなどで使ってました。
今年度からは0SIMで使っていた程度ならスマホでテザリング掛ければいいと思い、使える間はSIMなし運用していきます。
iPad2は現状維持
iPad2はOSのバージョンを上げると動かなくなると聞いたことがあり、買った時以来OSのバージョンは上げてませんから、NEXUSよりまともに動きます。
ただ、アプリ自体がOSのバージョンを問うものが出てきてしまいました。
iPadには子供の知育アプリのシンクシンクが入ってるのでこちらも使える限り使おうと思います。
≫子供の思考力を育てる知育アプリ「シンクシンク」が想像以上におすすめ
格安SIMのデメリットは家族間通話に関する通話料
キャリアのプランですと家族間通話が無料になるケースが多いんですけど、格安SIMにはそういった家族間通話が無料になる特例がありません。
そこで目をつけたのが、上でも度々出てきたLINEです。
家族間の連絡用にLINE通話ってどう?
ツイッターでこのようなアンケートをさせていただきました。
家族間の連絡用にLINE通話ってどう思う?
— ジロ@Jiroの端株投資奮闘記 (@JIRO_invest) 2018年1月30日
意外と多くの人が家族間の通話にLINEを使っている、用いることに肯定的な考えを持ってるようです。
気になるLINEの通話品質
このようなアンケートをさせていただいた背景としましては、LINE通話の品質に対してあまりよい評判を聞かなかったからです。
ただ、最近は家族間だったりLINE通話することが一段と増えましたけど、つながってすぐが音声のタイムラグを感じる以外は、つながってしまえばほとんど不自由を感じません。
ID検索できない格安SIM利用者が相手に友達追加してもらう方法
格安SIMは確かに安いですが、通話料が高いのも確かなのです。
そんな格安SIM利用者の味方がLINE通話です。
実は格安SIMでは年齢認証が突破できない関係で、ID検索が一切できません。
年齢認証を済ませたSIMで一度認証させておいて、SIMを入れ替えるという方法で一度突破させたこともあるのですが、何かのきっかけで再度認証が必要になり諦めました。
ところが、思いのほか相手に友達追加してもらう方法がありますので、LINEのID検索について気になる方はこちらをご参照ください。
≫ LINEのID検索が出来ない格安SIM利用者が友達追加してもらう方法
格安SIMへのお得なMNPの仕方
私は端末の買い替えという事が絡んだので、一般的なMNPでauと格安SIM業者へそれぞれMNPの手数料を支払いましたが、転出・転入で各3000円掛かるので、意外とこれが負担が大きいのですね。
そこでこんなものをご紹介します。
ネットでこれらの商品を買うと、新規事務手数料がかなり安くなります。
これらの商品を使ってMNPをした人も多いようですが、私自身これらを使ってMNPの利用した経験がないので、一つの情報程度に受け取っていただきたいです。
また最近気になっている格安SIM業者として、LIBMOがあります。
決してメジャーとは言えない業者さんでdocomo回線しかありませんけど、料金的にも安いですし、なにより株主優待で料金が割り引かれるという、他には例をみないサービスを展開しています。
まとめ
デフレで物価が下がる日本で、巧みに利用料金を引き上げてきた携帯キャリアによる通信費。
独身やDINKSだったらさほど気にならないでしょうが、育児世代や教育費にお金が掛りだすと通信費は大きく負担になります。
むしろDINKS世代のうちに通信費を削って、将来の学資に備えるという事も必要ですので、ぜひ一度ご検討されてみてください。
▽記事内の紹介記事です



▽格安SIMへ転出する方法を書いています
▽KDDIさんから配当という形でも恩恵を受けたいと思います
コメント