楽天モバイルの無料プラン終了であらたに探していた新しいプラン。
通信容量や通話の有無などを考えた上で、OCN モバイル ONE への移行を決めました。
今回移る端末は娘(小5)の端末。
なので基本的に
- 通話自体はLINE通話
- 遊びに行くときに持って出るぐらい
- 通信容量は少なめでOK
という条件のもと決めましたけど、このOCNモバイルoneは結構細かいプランがあるので、いろんな世代の人におすすめではないかと思ってます。
OCNモバイルoneのおすすめポイント
低容量データプランに強い
まずこちらがOCNモバイルoneの料金プラン。
500MB | 550円 | 無料通話10分 |
1GB | 770円 | 無料通話なし |
3GB | 990円 | 無料通話なし |
6GB | 1320円 | 無料通話なし |
10GB | 1760円 | 無料通話なし |
こうしてみると安くなりましたよね。
ただその中でも500MBのプランが無料通話まで付いて550円という破格値。
高齢の人とか子どもや孫とLINEをするくらい、電話番号を維持するためだけにプランを探しているとしたらかなりおすすめ。
povoは定期的なオプション設定が必要
無料で電話番号を維持したいという使い道に一つの方法がauの格安プランのpovo2.0。
ただ残念ながらこちらのプランには定期的な見直しが必要。
180日間以上有料トッピングの購入等がない場合、利用停止、契約解除となることがあります。0円0GB時は、送受信最大128kbpsとなります。
https://povo.jp/spec/
さすがに放置するにはちょっとめんどくさいし、契約解除されたら元も子もない。
逆に大容量プランには弱い
もう一度プランを見ていただくとわかるんですけど、最大容量が10GBまでしか設定がありません。
500MB | 550円 | 無料通話10分 |
1GB | 770円 | 無料通話なし |
3GB | 990円 | 無料通話なし |
6GB | 1320円 | 無料通話なし |
10GB | 1760円 | 無料通話なし |
なので大容量のプランがほしいという人には向かないというわけです。

5人家族の携帯料金どこまで下がる?
これが我が家の携帯料金。
ジロ | 1,628円 | UQモバイル |
妻 | 2,200円 | IIJmio |
息子 | 1,320円 | OCNモバイルone |
息子 | 1,628円 | biglobeモバイル |
娘 | 550円 | OCNモバイルone |
合計 | 7,326円 |
通話料は変動のためカウントしてませんけど、一人当たり1,500円切れるくらいというと、あんまり安くないかな?
妻はSIMを追加してるし、二番目の息子はエンタメフリーのオプションを付けてる。
エンタメフリーオプションはアマゾンミュージックをはじめとしてYoutubeなんかもカウントフリーにもかかわらず、通話SIMになら308円で追加できるオプションです。> 動画でデータ容量をカウントしない格安SIMを検討してみる
私の分はUQモバイルの低速(容量無制限)でアマゾンミュージックを聞いてるから、割りとまあ必要なところに必要なだけ使ってるつもりではいますけど。
携帯料金は値段を取るのか通信品質を取るのか
今でこそキャリアのプランも安くなってきましたけど、それでも格安SIM会社と比較すればやはり値段は高め。
我が家は自宅にWi-Fiの環境があるので料金を優先して選んでますけど、1人暮らしや夫婦2人暮らしとなるとわざわざ自宅に光回線を引くのか?ということ悩みの種。
さらに格安SIMではやはり速度の低下といった悪影響は否めないところ考えると、料金第一ではなく自分のライフスタイルと比較して選びたいところです。
▽記事内の紹介記事です



コメント