妻の使っていたZenfone3Laserが、画面割れをはじめとして充電部の接触不良など、不具合が出てきたのでとうとう買い換えました。
ただ、困ったことがあって、Zenfone3LaserはmicroSIMだったのですけど、新しい端末はnanoSIMなのです。
そのためにはSIMサイズの交換という作業が必要になるのですけど、これにはSIM交換手数料として2,000円も掛ることから、今回は別のサービスに移り、IIJmioは解約となりました。
※キャンペーンなどで半額になっているタイミングもあります。
IIJmioの解約手続きの手順
IIJmioの契約者情報変更・照会から解約
IIJmioの利用者でしたらmioIDなどのログイン情報をお持ちのはずですから、それらを使ってログインをします。
ログイン後、契約者情報の変更・照会という中から、「サービスのご解約」を選びます。

余談ですが、クレジットカードの変更などもここから出来ます。
以前財布を落とし、クレジットカードを再発行した際には、ここから手続きをしました。
関連 ≫ 財布をなくしたら被害額はどれくらい?
解約する回線を選択
現在は私が上のエコプランミニマム、妻がミニマムスタートプランを使用しています。

解約までに掛る時間
解約までには手続き後1週間掛るようです。

最低利用期間を過ぎていれば日割りで計算してくれますから、特に問題はないかなと思います。
私が利用しているエコプランは、月末解約になります。

2013年から使ってるのか・・・
SIMの返却
原則SIMは返却の必要があります。
だからといって、返却しなかったからと言って何か督促されたこともありませんが、今後IIJmioに戻ってきた際、「以前SIM返してないからダメよ」と言われない様に、一応返しておこうと思います。
返却先
〒 143-0006
東京都大田区平和島3-6-1
東京団地倉庫A-2棟 住友倉庫内
IIJモバイル 解約受付センター
TEL:03-5205-4400
前に返した時には普通郵便で送りました。
果たしてどうやって返すのが正解なのでしょうか。
IIJmioを解約する時には長得も使用不能に
IIJmioは24カ月以上利用している人には、長期利用者優待として長得というサービスが利用できます。
関連 ≫ IIJmioに長期利用者向けのプレミアム特典「長得」登場
もちろん、サービスを解約するわけですから、この長得も一緒に解約になります
今後はnanoSIMで統一する
microSIMをシムカッターと呼ばれるものでカットするという方法があったとはいえ、返却の際にトラブルになっても嫌だし、今回はMVNOそのものを変更するという方法を取りました。
今後、SIMが大きくなるというのは考えにくいですが、一番小さなSIMにしておいて、SIMアダプターで抜き差しすればいいので、今後はnanoSIMで統一しておこうと思います。
コメント