今日8月6日はこのブログを立ち上げた日。
早いものでこのワードプレスを立ち上げてから丸5年が過ぎました。
思えばレンタルサーバーやドメインの取得といった、多くの人がしたことないようなことをしてまで立ち上げたこのブログ。
ブログだけでなくツイッターなども含めていろんな人とつながって、いいブログ生活だったと思います。
そして何より収益面。
決して多額ではないかもしれないけど、逆にそのおかげでここまで続けてこられたのだろうと思います。
毎年似たようなことを書いてるんだろうと思うんですけど、今年は丸5年(6年目)ということで、今回はすこしだけそういったところにも触れられればいいかなと思ってます。
ブログ生活に感謝
格安ながらも安定したレンタルサーバーに感謝
Googleの検索エンジンのアルゴリズム変動などがあり個人ブログはすでにオワコンなんて言われていますけど、私もブログを開設して1年半頃に直撃を受けてからすっかり落ち込んでしまいました。
反面頑張ってくれたのはバイクブログ。

最初は月間200とか300と言ったアクセスだったものが、先々月くらい前までは安定して3万PVを集めてくれてました。
でも先月あたりのアルゴリズムの変動で直撃したようで、右肩下がりでPVを下げてきてます。

なので、いよいよ終わりかもしれない。
そんな状況の中で格安ながらもブログを公開し続けてくれたリトルサーバー。
年間契約なら月150円からという格安ながら大きなトラブルもなく、何かあればメールでの対応やサーバーでの作業などもしてもらいました。
実際に私が契約しているプランはもう少し上のリトルプラン(月250円)とはいえ、毎月ジュース2本分ほどでブログが運営できてきたというのはコスト的にも大変助かりました。
もしもワードプレスでブログを運営してみようと思う人がいらっしゃれば、ぜひレンタルサーバーにはリトルサーバーも候補に入れてみてください。

人生を間違うことがなかった収益に感謝
私がワードプレスでブログを始めたタイミングは遅かったのですけど、なにより収益をもたらしてくれたのは大きかったです。
今月で5年(60ヶ月)ですけど、アドセンスはほぼ毎月振り込まれてましたし、ほかのアフィリエイトサイトからも不定期で振り込まれました。
アドセンスは最低8,000円以上ないと振り込まれないので、月8,000円の60ヶ月で単純計算しても50万近い数字になります。

多分5年で70万~80万とかくらいにはなってるんじゃないかな。
同時期にはじめたブロガーさんの中には月間何十万という単位で稼いでいた人もいたようで、個人事業主として会社をやめた人、やめようと考えた人もいました。
でもどうなったかというと、やめた人はその後個人事業主を廃業して再就職、やめようとして人も諦めて会社員を継続中だとか。
ダルいですよ、一度ブログで飯が食えてたのに、また会社員に戻るのは。
そういった意味で「人生」というと大袈裟かもしれないけど、間違うことがない程度の収益をほそぼそともらえたのは良かったのかもしれないし、なによりこのお金は積立投資をするにしても端株を買うにしてもかなり助かりました。
ただ、前述した通り全体のアクセスとしては右肩下がりなので、こういった収益が今後どの程度期待できるのかは未知数です。
5年前の自分に感謝
当時無料ブログに不満があったとは言え、なにをそこまでつき動かしてワードプレスに手を染めたのかわからないですけど、今となってはワードプレスを立ち上げて良かったなと思ってます。
もちろん先程の収益の面は大きいのですけど、自分のことを発信するサイトを持っているというのが自分の中では好きみたいです。
それになんとなくですけど、ワードプレスを触れるというのは強みな気がしてます。
最近は新しいことに挑戦する、なにかを同時に並行して作業するということがすごく苦手になってきてる気がします。
年齢的なものと言われればそうかもしれないし、いろんな物事に興味がもてなくなってきてるからと言われるとそうかもしれない。
だからこそ、今からワードプレスを立ち上げるのは絶対にしなかったと思うから、当時の自分に感謝してます。
今後のブロガーのあり方
今後のブログのあり方として、ちょっと感じてることを書いてみたいと思います。
あ、SEOとかアクセスを増やす方法とか、そんなたいそうなものではありません。
これまでは検索意図を理解してブログを書く、そして検索流入を増やすというのが結果的に収益にもつながっていたと思いますし、これ自体は今後もその流れだと思います。
ただそれが個人レベルでどうにかできるとも思えない。
それよりは、ブログのファンではなくブロガーのファンを獲得していくことも大事になるのではないかと。
特にSNSでの集客はなおさらです。
ブログ論関係なしに無料ブログで駄文を書く
一つ目は、見出しとか1記事のボリュームとかっていうのを関係なしに、普段の生活をアメーバブログやはてなブログといった無料ブログで紹介してファンを作るという方法。
無料ブログのいいところは、同じブログサービスを使っている人同士が繋がりやすいという点なので、そこからの要点はワードプレスにリンクで飛ばすというやり方。
たぶんいろんなブログ論が出てきてなかで「重複コンテンツ」というのを気にしてブログが書けなくなってしまった人というのは意外と多いと思うので、こういう集客方法はありだと思ってます。
ブログ交流サイトに登録してみる
じゃあこれからは無料ブログも開設するの?となると、それはまためんどくさいので、自分はこのまま行こうかと思ってますけど、こういうサービスもあります。
ブログに特化したSNSで、ブロガーさんが相互に交流することが可能。
ただランキングの応援クリックといった業務的な感じの人が多い印象なので、基本的に被リンク効果期待のために登録してます。
あとは人気ブログランキングやブログ村といった鉄板のランキングに登録しておくのも読者を増やす効果が期待できます。
たかがブログ、されどブログ
まあそんなこんなで5年目も終わり、6年目です。
ブログ開設当初、1000文字以上で記事を書くなんてブログ論もあって、なんとか1000文字を作り出して投稿していたブログも遠い記憶。
ブログをきっかけに、ツイッターのアカウントを作っていろんな刺激を受けることで成長できたと思えるし、気づいたら自分でYoutubeチャンネルを持って動画を配信することも慣れました。
たかがブログなんですけど、ブログ自体をはじめて15年という時間が経つと、なかなかおもしろいもでもあったりして、これからも多分このまま続けていくんだろうなとは思ってます。
また来年どんな報告ができるのか、どんな考えに至っているのか楽しみですけど、こういう振り返りができることというのもブログの楽しみ方ではないでしょうか。

コメント