ブログっていくつくらい運営してますか?
1つ?2つ?もっとたくさん持ってる人もいるかもしれません。

ちなみに私は2つのブログを運営してます。
複数のブログの運営は大変でしょ?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんけど、せっかくなので複数のブログを持ってて良かったと思えることをご紹介したいと思います。
複数のブログでテーマ分け

お金をメインとしたブログ
じつは前身のブログから言うと8年9年くらいになりますけど、最初はFXをメインとしてトレード記録的に始めたのがきっかけでした。
現在は投資や保険、クレジットカードといったお金の話をメインとして、それ以外にもお金の教育ということを通して子供のことなんかも書いています。

でもこの記事はさらに関係ないよね?

ワードプレス立ち上げたのはこのブログが初めてだったので、たまにこういうブログに関すること書いてます(;^ω^)
バイクをメインとした趣味ブログ
もうひとつはバイクやカメラ、楽器といったことをメインにした完全な趣味ブログで、雑記的な記事もあります。
当初ワードプレスに移行した時には質の低いものでしたけど、思い入れのない記事を整理したり、記事を再度推敲しなおすことでそれなりに育ったと思います。


ちなみにこの2つのブログで自分の生活の中のブログネタがほとんどまかなえてる感じです。
複数のブログを運営するメリット

ブログのテーマを絞れる
ブログって人の生活が垣間見えるというのも面白いところだと思うのですけど、このブログに来ていただいた方というのは、多分バイクの話やツーリングの話に興味があるって言う人は多くないと思うんです。
それに私自身、お気に入りだったブログが、ある時からメインテーマを逸脱しはじめてブログの幅が広がってしまい、本来探したい情報が探しにくくなって訪問しなくなったという経験から、やはりある程度テーマは絞った方がいいんじゃないかなと思ったわけです。

まあ、これは私としての個人的主観ですが、いろんなネタを投下しながらブログの記事が書けるので、それなりに楽しんで運営してます。
テーマを絞ることで収益化が可能になるかもしれない
ブログの収益化ということを考える人も多いかもしれませんが、書けば稼げるという時代ではなくなりました。
ただテーマを絞ってそれぞれのファンを獲得することができれば、それぞれで収益化が可能になるかもしれません。
アルゴリズムの変動から回避できるかも
また幸いにも収益化が成功したようなサイトでも、Googleのアルゴリズムの変動により吹き飛んでしまうこともあります。

私も2度ほど大きいの食らったけど、何カ月もかけてアクセスが落ちていくので、かなりメンタルを削られます・・・
でも安定してアクセスを稼いでくれたのは、収益化が難しいと言われたバイクブログの方でした。

かなりレアなネタ扱ってるから?

ね。変動には巻き込まれたけど、意外と強いのよ。
ブログを書きたいと思う時まで待てる

私自身のブログ生活もそれなりに長いので言えることですけど、例えば投資について書けなくなったら、ぱったり書けなくなったことが何度もあります。
それなのに別のテーマは書けたりする経験は何度もしてきました。
そういう時にテーマを分けた複数ブログを持っておくことで、じっくりと書きたい時書ける時というサイクルを待つことができるのも大きなメリットです。
書き続けることでブログ熱を冷まさなくて済む
書きたいけど書けない・・・という気持ちが先行してしまうと、いずれブログの運営が嫌になる時がくるかもしれません。

私自身、このブログもバイクブログも好きですし、手塩にかけて記事を投稿してきたブログがかわいいです。
一番避けたいのはこれらのブログをインターネットというブラックホールのなかに置き去りにすることです。
でも、書ける記事があるうちはブログ熱を冷まさなくて済みますし、せっかく身に付けたライティング技術だって維持することが出来ます。
ブログをテーマに分けて運営するのはメリットが大きい
ブログは誰にやらされるわけでもなく始めたわけなんですけど、私自身は複数のブログを運営していてメリットは大きかったなぁと感じています。
人によっては「記事を書きたくてもブログのテーマにそぐわないから書かない」という人もいるかもしれません。
そういう時には思い切って別ブログを立ち上げるというのも一つの手段かもしれませんよ。
コメント