ブログ初心者の私がブログのリライトだなんだと語るにはおこがましいのですが、「過去のブログ記事をリライトする」という作業をすることで得られる効果は大きいだろうなと少しずつ感じてきました。
多くのブロガーさんが推奨するリライトという作業ですが、自分なりに思考錯誤してより効果が出るようにしたいところです。
追記:リライトの効果に疑問があったりする人に、1年後のPV推移を後ほどご紹介します。
ブログにある過去記事のリライト作業
無料ブログのSeesaaで積み重ねた1000を越える過去記事のあるブログ。
宅建の試験が終わってから、とうとうワードプレスに移行させたのは、以前記事にした通りです。
リトルサーバーでのWordPressの立ち上げ手順~SSL化まで~
ところがこのブログは、とにかく記事数しかないブログでして、中には写真だけ、ツイッターでもまかなえそうな記事も多々含まれてます。
それだけにこの作業が地道なのですが、とてもやりがいを感じて作業しています。
リライトの前に記事の削除
実は何も意識せず記事数だけを目的に更新してたので、今から将来の自分にとって価値のない記事は削除しました。
愚痴や時事ネタの様なものは削除対象でしたね。
過去記事内にある画像の差し替え
Seesaaからエクスポートして、ワードプレスにインポートしたところまではそれなりに順調でした。
ところが、記事内に添付された写真なんかはすべてSeesaaのサーバー上に残されているので、いずれSeesaaブログを削除した時にはワードプレスからも消えてしまうのです。
すべての記事から写真を抜き出して、再度ワードプレスにアップロードするという作業は気の遠くなる思いでした。
ちなみにすべての記事の写真を抜き出してSSL化するのにほぼ1カ月掛かりました・・・。
プラグインで内部リンクを見直し・確認
それと同時に写真の画像同様、記事内の内部リンクも以前のSeesaaブログの方にリンクが掛かっていたので直していきました。
さすがにこの作業だけはもうしたくありません。(泣)
この確認作業にはNAEさんの作られたプラグイン「Show Article Map」を利用させてもらってますが、そのリンクを直した直後の内部リンクはこんな感じで、想像以上にリンク掛かってませんでした。

いや、これでもリンクを直しながらも新たに張ったリンクもあったんですけど、やっぱり何事も可視化するっていうのは大事な事だと思いました。
ここからはあらためて内部リンクを掛けていきました。
内部リンクは意識してリンクしたんですけど、実はこの作業はもう少し後でよかったと感じるのはもう少し下の方で・・・。
さて、その結果・・・
まだまだ独立した記事もありますけど、8割くらいはリンクできたんじゃないでしょうかね。
WordPressの内部リンクを可視化するプラグイン「show article map」
さらにリライトや、記事の削除や統合を進めつつ、このようになりました。
上の図とは大して変わってないように思いますけど、記事数などはかなり減ってます。
でも煩雑すぎるかもしれません・・・
カテゴリーで分ける
同様の記事の集まりにするのがカテゴリ分けという作業になります。
自分が訪問者の時に、iPhoneの記事を探していたのにandroidの記事が出てきたら読むの辞めますよね。
訪問者が訪問した趣旨と違うような記事が含まれてると、せっかく訪問していただいた読者の方にもがっかりさせてしまいます。
過去記事を削除できない場合はnoindexタグの追加
今のところ実感が出来ていませんが、中には思い入れがあってどうしてもリライトして手を加えたくない、削除したくない記事というものも存在すると思います。
そんな記事にはnoindexタグを追加しています。
記事の統合して記事を充実させる
最低でも1000字を目標に充実を図ってるんですけど、やっぱり文字数を10倍にするのって結構しんどいです。
なので時間軸が同じ記事を合わせてを一つにする事で記事を充実させています。
この作業が、過去に自分が経験したことを客観的に見れてなかなか楽しんでます。
見出しの設置
あとはH2とかH3のタグなんかの見出しも意識して、記事の充実をはかってます。
見出しをつけることで、記事を膨らましやすくなりますので、文字数が少なく記事が貧弱と思われる方は、見出しをつけつつ記事を書くことをおすすめします。
リライトにおすすめのプラグイン
先ほど内部リンクはもう少し後でよかったと書きましたけど、記事の削除や統合によってしわ寄せがきます。
これらのリライト作業に伴って、存在しないURLが多発しだしたんです。
幸いリンクエラーのプラグインを入れてたんで、リンク切れはチェックは出来たのですが、二度手間になりました。
301リダイレクト
記事の削除の際は、削除した記事から新しい記事や統合先のURLに訪問者が飛ぶように「301リダイレクト」掛けておくことをおすすめします。
ブログ移転組のリライトにおすすめの301リダイレクトのプラグイン
もうひとつCSVエクスポーターを使って、あらかじめデータを取得しておくと、後々便利です
プラグイン「WP CSV expoter」で出力してリライトする記事をさがす
記事をリライトするうえで、どんな記事があるのか、どの記事をどうリライトすればいいのかというのは悩みの種です。
このプラグインを使って、元のパーマリンクや記事タイトルを控えておくと、効果的にリライトできると思います。
詳しくはこちらの記事を参照してください。
≫WP CSV expoterは効率的に記事をリライトできるおすすめプラグイン
リライトの効果は?1年後のPVと収益
※2018年11月に追記しています。
お待たせしました。
いろいろ苦労しつつ、1年たってもまだリライト作業は続けていますが、このようになりました。
無事1万PVという大台を超え、徐々に育ってくれています。
まとめ
大分それっぽくブログとして整ってきまして、徐々に検索流入も増えてきています。
記事の中にはツーリング中、携帯からメール投稿したような駄文のような記事もありますけど、それは私の大事な思い出でもありますから、無理にリライトの対象とはせずに残していくつもりです。
後はどう流入を増やすか・・・
コメント