2019年3月12日、またしてもGoogleの検索アルゴリズムの変動とやらが行われたようで、ツイッターではブロガーさんたちの断末魔の叫びが聞こえてきています。

私も昨年秋に変動の影響をうけ、とうとう前年割れをし始めました。

本気で半年前の半分以下まで落ちました(泣)
ブログがオワコンと言われるようになったわけ
ブロガーさんって、最初は多くの人に読んでもらおうとか、稼ごうっていうとこからのスタートの人って少ないような気がするんですよね。
最初はみんな自分の興味のあることを発信したいということがスタートだと思うんです。
いろんな人が、いろんな環境で自分にとっての考え方を発信するんで、同じテーマでも違った表現がされてます。
ブログって面白いよね、同じキーワードでもタイトルとか話の切り口とか人によって全然違う
— ジロ@Jiroの端株投資奮闘記 (@JIRO_invest) 2018年6月2日
こういったことも私がブログで面白いと思ったことなんですよね。
じゃあ、Googleの検索アルゴリズムがあっても目の前のブログが消えるわけではないのに、なぜこうもブロガーが落ち込むのでしょうか。
なぜ私も落ち込んでいるのでしょうか。
発信しているものが読まれなくなった
検索変動なんかが起きると、検索順位に影響して自分のブログへの流入が減ります。
必然的に読まれる機会を失います。

書くのが面白くてブロガーやってんやろ?黙って書いとけや
そうなんですけど、アナリティクスなどで下がる数字を目の当たりにすると、自分の書いてきたこととかが否定された気持ちになってめっちゃブルーになります。
稼げなくなる
ブログを運営するにもやっぱりコスト掛ってますし、多くの人がいろんな収益化というものを念頭においてたりします。
なので読みに来てくれる人が減るとやっぱり稼ぐという機会を失います

やっぱり金が目的か

だって、稼いでたお金が減ったら単純にイヤじゃないですか?
ブログを続けるためにもサーバー代は抑えておきたい
ブログで稼ぐならまずは続けること
この記事を書いている今、妻はフリーマーケットに出店してます。

フリーマーケットに出店するのって、お金、それとも面白いから?

面白くてお金稼げるからっていうのと、お金稼げるのに面白いからかな。
妻にしてみると、最初は声を掛けられて面白半分で出店したフリーマーケットでしたけど、安い出店料で同じ出店者とワイワイするのが面白かった延長に収益というものがあったようです。
今はやっぱり収益が出るから出店する、さらに収益を伸ばそうとあれこれ思案あするのも面白いみたいです。
車のタイヤの様に、どちらもが回るから面白いというところでしょうか。
いろんなトップブロガーさんたちは言います。

まずはブログを続ける、継続することが一番大事。
そう考えるとまずは、コスト的にも負担が少なく続けられる環境から始めることは大事かなと思います。
格安サーバーでも十分ブログ運営はできる
このブログはサーバー代とドメイン代を含めて、月400円程度で運用しています。

他のワードプレスを運営されてるブロガーさんより、圧倒的に安いと思います。
そもそも私のブログは自分の趣味の延長で始めました。
なので自分が趣味として拠出できるだけのコストとして考えたのが、格安サーバーとよばれるリトルサーバーでした。≫ 月額150円~WordPress使用可
今からでもブログを始めたいという人には、とにかく最初は安いサーバーを選び、後々運営がうまくいけばサーバーの移転ということでも全然問題ないはずです。
なので、最初から高いサーバーを使う前に少し運営コストというものを考えてみてほしいと思います。

オワコン化したのならまずは思ったことを書こう
ブログを趣味と思えるように運営する
2017年に以前のSeesaaブログからデータを引っ張って新しいブログを立ち上げてます。

アドセンスも使わず、ツイッターでの拡散とかせずに、ジャンルとか何も考えずにありきたりな雑多のことを書くのは思ったより面白いです。
あぁ、悲しいお仲間?
— きむおば@繁忙期で3月末までハードモード (@kimoba3) 2019年3月17日
お小遣い稼ぎの副業というスタンスとはいえ、凹みますね。
こうなったら、さらに書きたいこと吐き出してやる!と思ってますw
きむおばさんもおっしゃってますけど、私も「こんなことを書いても仕方ないかな」とか、「間違ってたらどうしよう」とか考えて書けなくなってたこともあるんで、まずは書きたい、発信したいと思うようなことを書いてみようと思ってます。
人とは違った面から書いてみたい
後輩が一言
— ジロ@Jiroの端株投資奮闘記 (@JIRO_invest) 2019年1月31日
「最近検索しても欲しい情報が出てこない」
詳しく聞くと、もう少し踏み込んだマニアックな使い方をしてる人の情報が欲しいのに、ありきたりな情報を綺麗にまとめた記事が検索上位に来るからたどり着かないんだと。
ふむ( ̄^ ̄)
Googleの検索アルゴリズムは確かに収益化を始めているブロガーにとっては大打撃ですが、実は私の後輩が言うのが検索者の深層心理なのかもしれません。
たぶん今後もこういった変動はあるんでしょうけど、気長に取り組んでみましょうかね。

コメント