機種変更やMNPでの携帯キャリア乗り換えの際、ショップから有料のオプションやコンテンツに入らされた方いらっしゃいませんか?
私も以前経験あるんですけど、端末を安く提供する代わりに、そういった有料サービスへの加入が必須になるケースがあります。
0円スマホ禁止以降、以前ほどそういった情報を目にする機会は減りましたが、いずれにしてもこれらのオプション、忘れて放置しておくと意外とお金をむしり取られてますから、この際ご確認いただければと思います。
無料期間だから付けてたオプションやサービス
実はこの記事を書こうと思った出来ごとの事の発端はこちらの記事。
このエコプランに加入した時に、スマホの端末補償が2カ月無料だったのをいいことに、加入をしたんです。
で、久しぶりにIIJmioの料金を確認したところ「あれ?なんか高くない?」と思い明細を確認したところ、不要なオプションを解約し忘れてたということが発覚しました。
意外と多い有料サービスの自動継続
機種変更なんかをすると、事務手数料とかが一時的にお金が掛るので、携帯料金が一時的に高くなってもあまり違和感を感じないのですが、2ヶ月目からは通常の料金に戻るはずです。
ところが、チェックを怠ると2か月目以降も不要なオプションと言うものに加入し続けるということになってしまいます。
携帯電話の利用料は毎月チェックしてる?使ってない有料オプションとかあったら、早めに解除しないと損だよ。契約時に自動的に加入してるオプションもあったりするから、改めてチェックしてみては?(☼ Д ☼)チェケラ
— とこトン得する情報局 (@info_tokusuru) 2018年8月5日
携帯料金の見直し
携帯料金というのは一般的に通話料、通信費、オプション、端末代などから成り立っています。
基本使用料や通信費の見直しは縛りの関係で難しいこともあるでしょうけど、オプションに関してはまた別の話になります。
窓口で相談する

携帯料金を窓口で相談する
手っ取り早いのはdocomoをはじめ、キャリアの窓口で携帯料金の見直しをしたいんだけどと相談することです。
私も以前ガラケー時代に相談に行ったことがあるんですけど、妻が無意識のうちに加入していた有料サービスがあったり、パケット定額の見直しだったり提案をしてもらったことがあります。
ただ、当時と違って今は窓口が大変込み合ってるので、どうもめんどくさいと思われる方もいると思うんですね。
そこでまずはウェブサービスで請求書の明細を確認してみてください。
付いてませんか?不要なサービスやオプション。
オプションを外して携帯料金が安くなった例
こんにちは?
携帯電話の料金が割と高いなと思いよくよく見直したら、オプションが色々ついてたので整理。
良かった良かった(*´꒳`*)
— 岩本和子✨大人グラビアアイドル (@iwamotokazuko) 2018年8月2日
今日、ドコモショップに行って、いらないオプションを全部切ったら携帯料金かなり安くなった
— ハマ (@tiger_hammer) 2018年5月5日
日本人の悪い癖なんですけど、使わないのに付いてたら安心するという人いません?
例えばスマホのワンセグとかおサイフケータイ。
もちろん使う人も多いと思うんですけど、間違いなく使わない人もいるんですよ。
こういったオプションなんかも、いつか使いたい時に使えないと困るからと付けてて、なかなか使う機会はないものです。
もちろんオプションを解約した途端に、解約するんじゃなかったと後悔するのはよくある話でもありますが。
少なからずエンターテイメント系のオプションや有料サービスというもは現在使ってなければ使わなくても済むはずですので、この際見直してみませんか?
端末補償のオプション
これはかなり悩みどころだと思います。
こちらのモバイル保険などのミニ保険を使うと、夫婦子供の端末まで一気に補償を掛けることが出来たします。

また生命保険の特約でカバーできるケースがあったり、カード決済していればカードの付帯保険などでも賄える可能性がありますので、それらも含めて見直してみる価値はありそうです。
破損のタイミングではカードの付帯保険なんかも使える可能性ありそうですよね
— ジロ@Jiroの端株投資奮闘記 (@JIRO_invest) 2018年8月20日
まとめ
携帯料金を安くしたいと思ったら、まずは請求書を確認することです。
必要なサービス、不要なサービスを仕分けしてみませんか?
▽格安SIMの関連記事です



コメント