PR
スポンサーリンク

毎日積立はドルコスト平均法としてつみたてNISAでも有効なのか?

積立 投資 つみたてNISA
つみたてNISA投資信託
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

2009年、楽天証券が投資信託の積立をそれまでの10,000円から1,000円からに引き下げました。

投資信託の積立に毎月1万円は正直難しいけど、1,000円からならやってみたいと思う層は多かったのか、その後積立投資のハードルはドンドン引き下げられ、現在ではネット証券で100円からの積立、さらには毎月積立から毎日積立の設定が出来るようになりました。

当時、

ジロ
ジロ

毎日100円とか、いろんなファンドをドルコスト平均法で積み立て放題じゃん!!

と考えた私。

そう思った時に気になったのは、毎日積立はどこまで威力を発揮するのかということです。

そこで実際にシミュレーションしてみました。

ポイントとしてはドルコスト平均法の恩恵を最大限受けようとした時、毎月積立より毎日積立の方が最終的な口数は多くなるのか?ということです。

毎月積立より毎日積立の方が積立口数が多くなればドルコスト平均法が有効に働いたと判断します。

結論としては毎日積立の方が、同じ金額の毎月積立と比べて多くの積立が出来るという結果となりました。

参考現在は毎日積立から毎週積立に変更しています。

スポンサーリンク

毎日積立は毎月積立を比較してメリットがあるのは?

いろんなシミュレーションの仕方があるかとは思いますが、個々では以下の条件を設定してみます。

  • 対象のファンドはeMAXIS先進国株式とする(データがあったので)
  • 毎日積立と毎月積立の比較を行うにあたり、①毎日100円を積み立てるケースと、②月末にその月に積立た同じ金額を1回で積み立てるケースを比較
  • スタートを2011年11月とし、エンドを2017年9月とする
  • 小数点の端数は切り捨てとする(あくまでこの記事では不利側の条件します)

毎日積立と毎月積立で積み立てられる口数をシミュレーション

ジロ
ジロ

シミュレーションの表はわかりにくいと思うので結果をご覧ください。≫ 積み立てられたシミュレーションの結果は?

下の表で、①の欄は日々100円を積み立てたと仮定して、積み立てられる口数を計算し、②の欄は2011年11月には20回の積み立てがあったので、20回×100円で2000円を11月30日に積み立てた口数を計算してます。

基準備基準価額①100円あたりの積立口数月間
積立回数
②積立回数同額の積立口数
 ・・・   
2011/11/258472118  
2011/11/288502117  
2011/11/298833113  
2011/11/308881112202251
2011/12/19198108  
 ・・・    

果てしなく長くなるので毎月の集計だけ・・・

 ①毎日積立
(口数集計)
積立回数②同額積立
(口数)
2011年11月2,205202,251
2011年12月2,289212,285
2012年1月2,009192,001
2012年2月2,079211,988
  ・・・
  
2017年5月83620849
2017年6月91822920
2017年7月81620831
2017年8月91222918
2017年9月80720797
 88,3561,45288,354

※期間は71ヶ月で、1ヶ月平均20.4日の積立てが行われました

積み立てられたシミュレーションの結果は?

毎日積立のケースですと、1,452日積立てを行い、合計88,356口(①)積立てられました。

一方、毎月積立ですと71カ月に渡り、145,200円(1,452×100円)の積立てが行われ88,354口(②)の積立てとなりました。

6年近い期間での毎日積立と毎月積立の差がわずか2口ってメリットないじゃん!

どちらに転ぼうともう少し差が出れば面白かったんですが、残念ながらあくまで毎月同額であれば買付の口数はほぼ誤差という結果になりました。

また、この積立てられた口数には、端数を切り捨てという条件を設定したため、日々切り捨てられた端数が発生しています。

発生する端数の処理は積立頻度でどう影響する?

ジロ
ジロ

問題は積み立ての際に発生するわずかな端数な処理の仕方なんだ。

このシミュレーションでは積み立てによって発生する端数を切り捨てて計算しましたが、切り捨てられるのであれば積立頻度が高いほど不利になる可能性も高いです。

果たして本当に毎日積立による端数は切り捨てられてしまうのでしょうか?

この記事を公開したところ、ブログ「しんたろうのお金のはなし」を運営されてるしんたろう氏よりネット証券各社とも端数は切り捨てではなく、四捨五入もしくは切り上げ処理をしているようだという話です。

100円からの投資信託購入、実はものすごくお得なんです。金額購入時の端数処理(四捨五入・切上げ・切下げ)に注意。 - しんたろうのお金のはなし
SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券で始まった100円からの投資信託購入。口数の端数(小数~続きを読む~

実際端数を四捨五入すると毎日積立の方は89,081口(+725口)まで改善しますが、毎月積立は88,389口(+35口)までしか改善しませんので、積立回数の多い毎日積立の方がメリットが大きいということになります。

スポンサーリンク

毎日積立でいい効果はありそうだけど、長期なら無視できそう

一応計算上のシミュレーションで、積み立て頻度を増やすことでドルコスト平均法によるいい効果は得られそうという結果にはなりました。

ただもっと長いスパンで考えた時、また大半が右肩上がりで成長したときにはこの程度の効果では無視できる程度になるかもしれません。

ジロ
ジロ

大きな変動があった時にはもっといい結果になるだろうけど、こればかりは切り取る期間によって結果が違ってきそう。

そう考えた私は毎日から毎週へ頻度を落としました。

毎日積立はやめて、今後は積立の頻度を落としていく
約3年間インデックスファンドの毎日積立を実践してきましたが、今後は毎週や毎月といったように積立の頻度を落としていきたいと考え始めました。

そのかわり、酒を飲まなかった時にはこの細かく設定できるメリットを活かして節酒投資を始めました。

習慣的になっている晩酌をやめて節酒投資をはじめてみる
習慣的に続けている晩酌をやめた日だけ、禁酒した分のお金で投資をしてみる。一番は健康面でのメリットがありながらも資産も作れるかもしれないという魅力的な発想。うまくいけばきっとやめてよかったと思える日がくるかも。

何がベストかと考えるより、細かく設定できることによる自分のメリットを探したほうがいいかもしれませんね。


▽積立の成果を検証しました

2017年12月検証
投資信託を毎日積立したときの端数の処理の方法はどうなってる?
毎日積立を行うと発生する端数の処理がどういう処理がされているか検証してみました。検証結果は満足する結果でしたが、長期にわたる積立てを考えた時には誤差の範囲に納まるかもしれません。
2018年3月検証
毎日積立と毎月積立はどっちが有利?激動の2月で検証
世界の株価が度々暴落したと言われた18年2月、毎日積立の成果と毎月積立の成果はどうだったのでしょうか。私が積立てている楽天全米株式インデックスファンドのデータを参照に検証してみました。
▽ランキングに参加してます。よかったら押してってください
スポンサーリンク
ブログ村に参加しています

読者登録していただけると嬉しいです

ジロろぐ - にほんブログ村

ブログランキングに参加しています

PVアクセスランキング にほんブログ村

フォローする

2008年ごろからFXで資産運用を開始、2015年のロスカットを機にして投資手段を見直して端株投資に行きつく。
すでに失敗することのできない年齢であることから、株式やインデックスを使って着実に資産運用を行う。
詳しいプロフィール ≫ こちら

フォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました