端株投資の配当金まとめ 2018年上半期

配当金配当金
配当金
スポンサーリンク

 

早いもので2018年も半分終わってしまいました。

今後の方針などを決めるためにも、上半期で頂いた配当金をまとめてみました。

▽前回の配当金のまとめ

≫ 端株だって株主ですから配当金はもらえるんです

スポンサーリンク

2018年1月~6月までの配当金

 銘柄 保有株数配当金
 ERI60900
 ブロードリーフ20220
 岡部35525
 ジーフット1001000
 アルバイトタイムス100700
 アサヒホールディングス30990
 セブン銀行50262
 みずほFG200750
 八洲電機20360
 ソラスト10240
ライトオン1001000
 KDDI1004500
 ペガサスミシン 20220
 日立造船50600
 国際計測器1001500
 伊藤忠商事 301140
 JXTGホールディングス 1001000
 ジー・テイスト 10050
 朝日ネット 100900
 エックスネット 24336
 ヤマダ電機 1001300
 センチュリー21 501250
 GSユアサ 50350
 クニミネ工業 20750
合計 20,843

※すでに手放した銘柄もいくつか混じってます

こうしてみると単元株となった銘柄も増えだしたなと感じていますが、FXと違いレバレッジの効かない株式を買いだした頃は、半期の配当が数千円といったレベルで、とても気の長くなるような思いでした。

10万円で買える銘柄を探しては松井証券で買ったりして、徐々に数を増やしていった結果、とうとう2万円という数字に届きました。

端株であっても、単元株主と同じ配当が頂けるのは本当にありがたいです。

≫ 端株投資のメリットは配当金を再投資して複利運用出来ること

スポンサーリンク

10万円で買える銘柄

個人的におすすめなのはジーフットです。

大体7万円から8万円程度で取得でき、年2回の優待ももらえ、配当込で5%近くになります。

妻名義でジーフットを買って株主優待を2人分もらいたい
親は我が子の成長を楽しみにしていながらも、あっという間に小さくなっていく靴を買い換える時には頭を抱えます。そんな時にこの会社の優待があれば、少しでも家計の助けになってくれるはずです。

あとはジー・テイスト。

こちらは1万円以下で購入することが出来ますが、優待が飲食代15%割引される優待がもらえますので、手軽に優待を楽しみたい方にはおすすめです。

長い目で考えると優待の割引だけで株の取得費用が賄えるのではないかと考えていますので、業績とかはあまり考えていません。

端株優待を廃止しても焼肉坂井ホールディングスの株主優待は元が取れる
かつて端株優待として1株保有していた焼肉坂井HD。現在は廃止されたものの、オトクすぎる株主優待は1単元保有でも元が取れます。
スポンサーリンク

まとめ

今年の最初の目標として、年初現金比率が低かったので「もう少し上げたい」と書いていました。

現在は22%程度まで回復していて、まあまあ希望するくらいには改善したのではないかと思ってます。

少しずつではありますが、引き続き「銘柄」「保有株式数」を増やしていきたいと思っています。

▽端株投資に興味を持った方へ

当サイトにはじめてご訪問いただく方に
端株(単元未満株)とは何なのか、少額投資として端株投資を選ぶメリットはあるのかといった疑問について解説しています。じぶん年金としての資産運用におすすめします。

▽過去の配当金の推移をご覧になりたい方はこちらからどうぞ。数千円から徐々に増やしてきました。

年度ごとの端株配当のまとめ
端株投資による配当金の推移をまとめたページ。わずかなお金であっても徐々に増やしていきたいと思います。
スポンサーリンク
ブログ村に参加しています

読者登録していただけると嬉しいです

ジロろぐ - にほんブログ村

ブログランキングに参加しています

PVアクセスランキング にほんブログ村

フォローする

2008年ごろからFXで資産運用を開始、2015年のロスカットを機にして投資手段を見直して端株投資に行きつく。
すでに失敗することのできない年齢であることから、株式やインデックスを使って着実に資産運用を行う。
詳しいプロフィール ≫ こちら

フォローする
スポンサーリンク
ジロろぐ

コメント

タイトルとURLをコピーしました