端株投資のメリットは配当金を再投資して複利運用出来ること

少額の投資端株を使った投資法
端株を使った投資法
スポンサーリンク

端株投資を始めて以来ここまで長い道のりでしたが、徐々に単元株化出来てきた銘柄も増えてきました。

投資信託は資金が少ないうちというのはとても小回りが効いていい商品なんですけど、やはり投資をするうえで投資をしたものからの何かしらのリターンを感じること、つまり配当金や株主優待がもらえるというものはとても励みになるのです。

配当には税金もかかるしインデックス投信こそ至高であり究極。

といった主張もそのとおりなんですけど、少なくとも自分には定期的にもらえる配当金は励みになりましたし、その都度再投資に回してきました。

特に100株という単元株に縛られない端株投資は、わずかな配当金であっても再投資することができるというメリットを感じているのでまとめてみたいと思います。

端株投資のメリットについてはこちらも参照してください

FXに変わる少額投資として端株という方法を選んだわけ

スポンサーリンク

端株投資の最大の魅力は配当金で再投資できること

端株投資は配当金を再投資しやすいこと

端株投資でも1株当たりの配当は、単元株主と同じ額が貰えるとご説明しましたが、ここに面白いシミュレーションをされた方のツイートをご紹介します。

ちょっと計算してみた
JTに100万一括投資
配当再投資のみ入金なし
株価2,300円で固定
配当半年ごと77円固定
税金20%

これで10年間投資するとリターンはこうなる
端株あり⇒約170万
単元のみ⇒約160万

個人的には少なくない差だと感じるけどどうでしょう?

※2019年8月9日に投稿されたツイートですが、現在アカウントごと削除されていますので、内容だけの紹介とさせていただいてます。

せっかく興味深いツイートを見つけたので、こちらを元にシミュレーションしてみました。

配当金の再投資シミュレーション

端株投資のツイート主と同じ条件で、100万円を株価2300円のJT株式に集中投資したと仮定します。

すると単元株投資だと400株しか買えないのに対し、端株投資ですと434株購入できます。(投資できない残金は下記のイラストのように単元株だと8万円、端株投資だと1800円になります)

単元株と端株の買付時の計算

単元株 100万÷2,300円=400あまり80,000円

端株含む 100万÷2,300円=434あまり1,800円

端株投資は投資資金を無駄にせず投資できる
端株投資のほうが多く株式を保有できる
ジロ
ジロ

この時点ですでに34株分、配当が多くもらえますね

設定上半期の配当金は1株当たり77円ですので、単元株式だと税引き後24,640円の配当金が、端株投資だと26,734円の配当が受け取れます。

税引き後の配当の計算

単元株 400株×77円×80%=24,640円

端株含む 434株×77円×80%=26,734円

端株投資は配当金がそのまま再投資できる
税引き後の配当金を効率よく再投資ができる

特別復興税は加味しておりませんが、この時点で配当金にはすでに2,000円以上の差が生まれ、配当金だけで11株、当初の投資資金の残りである1,800円を足すと12株の再投資が可能になります。

ジロ
ジロ

単元株で買おうものなら、あと7回くらい配当貰わないとね(;^ω^)

この差を繰り返していくと、下のような結果になります。(ともにクリックで開く)

 配当金累計配当再投資株数保有株数
1回目24,64024,640 400
2回目24,64049,280  
3回目24,64073,920  
4回目24,64098,560  
5回目24,640123,200  
6回目24,640147,840  
7回目24,640172,480100株追加500
8回目30,800203,280  
9回目30,800234,080  
10回目30,800264,880  
11回目30,800295,680  
12回目30,800326,480  
13回目30,800357,280  
14回目30,800388,080100株追加600
15回目36,960425,040  
16回目36,960462,000  
17回目36,960498,960  
18回目36,960535,920  
19回目36,960572,880  
20回目36,960609,840  

 

 

 配当金累計配当再投資株数保有株数
1回目26,73426,73412446
2回目27,47354,20712458
3回目28,21282,41912470
4回目28,95211,137113483
5回目29,752141,12313496
6回目30,553171,67613509
7回目31,354203,03014523
8回目32,216235,24614537
9回目33,079268,32514551
10回目33,941302,26615566
11回目34,865337,13115581
12回目35,789372,92015596
13回目36,713409,63316612
14回目37,699447,33217629
15回目38,746486,07817646
16回目39,793525,87117663
17回目40,840566,71118681
18回目41,949608,66018699
19回目43,058651,71819718
20回目44,228695,94619737

ちょうど10年という単位では保有する株式が137株も差が開くのね

ジロ
ジロ

正直ここまで開くとも思いませんでしたけど、配当金を複利運用すれば雪だるまのように増えていきますからね。

注意 仮定に基づくシミュレーションで、実際には株価の変動や増減配といったリスクが存在します。

スポンサーリンク

複利運用は投資の基本。そしてフロッギーなら1株未満の株式投資も可能

端株配当金の複利運用
複利運用は投資の基本

私は常々投資には「ドルコスト平均法」と「複利運用」を意識するのは、個人投資家には大切な事と考えています。

端株の配当から得たお金というのは大した額ではありませんが、それをきっちりと再投資することによって、次の時にはより多くの配当を受け取ることも可能であることが上のシミュレーションよりご理解いただけたと思います。

そして今回のシミュレーションより、さらに効率よく再投資する方法がSMBC日興証券のダイレクトコース(インターネット取引)で提供されているキンカブ。

ジロ
ジロ

キンカブ(フロッギー)だと、なんと100円から株式を買うことができます

株式って変動するし、100円で買えるってどういうこと?

ジロ
ジロ

最初システムの理解にかなり苦しんだんだけど、とにかく100円分単位で株を買うことができるんだ。

下の図はイメージなんだけど、配当金の再投資には最適なんだ。

100円で株が買えるフロッギー

詳しくはこちらの記事でご紹介しています。

100円から株が買えるフロッギーなら配当金を無駄なく再投資できる
SMBC日興証券が提供しているフロッギー。500円で1株未満から株式が買え、NISAも使え、買付手数料も無料となるとDRIPが使えるようになると面白い証券口座になると思います。
スポンサーリンク

1株単位でも買える端株投資で複利運用を心がけたい

株式の配当金の計算方法は「1株当たりの配当×保有株数」となりますが、その1株あたりの配当金というものは単元株主であっても端株の株主であっても同じです。

ジロ
ジロ

配当金そのものは少なくても、配当利回り自体は変わらないよ。

なので銘柄や保有株数を増やすことで、だんだんまとまった額になります。

2021年下期の配当はこのようになっています
趣味のために使い果たした端株の配当金は?~2021年下半期~
配当金の目標の一つだった趣味の捻出、それを今年はまさに実感し使い果たした年でした。

最初は凄く地道ですけど、日々の節約を意識しながら株を買い、そして配当金は再投資していくことで将来大きなリターンをもたらしてくれるものです。

ケチと言われるようになっては本末転倒ですけど、倹約投資家にはなりたいですね。

お小遣い投資に最適!端株投資に関するおすすめ記事一覧
当ブログ内の端株投資に関する記事を集めました。
スポンサーリンク
ブログ村に参加しています

読者登録していただけると嬉しいです

ジロろぐ - にほんブログ村

ブログランキングに参加しています

PVアクセスランキング にほんブログ村

フォローする

2008年ごろからFXで資産運用を開始、2015年のロスカットを機にして投資手段を見直して端株投資に行きつく。
すでに失敗することのできない年齢であることから、株式やインデックスを使って着実に資産運用を行う。
詳しいプロフィール ≫ こちら

フォローする
スポンサーリンク
ジロろぐ

コメント

タイトルとURLをコピーしました