PR

ゆうちょ銀行と楽天銀行間で入出金するための事前手続きも終了

ゆうちょ銀行から硬貨を手数料無料で入金する お金にまつわる話
お金にまつわる話
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

ゆうちょ銀行のATMによる小銭入金のサービスが有料化されます。

悲報!ゆうちょ銀行が2022年1月17日から小銭入金を有料化
これまでATMで小銭の入金ができていたゆうちょ銀行ですが、2022年1月17日より有料化されますが唯一無料で入金する方法は窓口へ。
ジロ
ジロ

そしてその悲報はそれだけにとどまらない・・・。

さらに今後2022年3月26日をもって、ゆうちょ銀行と楽天銀行間の本人名義口座による入出金サービスは廃止となります。

もともとこの入出金サービスは事前手続きが必要でしたが、この手続きが2022年1月16日をもって受付が終了しました。

公式楽天銀行

楽天銀行へ3万円未満の入金だと手数料が発生したところ、ゆうちょ銀行を経由することで手数料を無料で入金でき、さらにはゆうちょ銀行のATMを使うことで小銭を硬貨のまま入金することもできたのです。

ゆうちょ銀行経由で楽天銀行に入金するメリット
  • コンビニATMでの入金手数料がいらない
  • 小銭も入金できる
  • 将来的に小銭を両替する必要がない
  • 両替の手数料が必要としない
  • 残高が目に見えて確認できる

私のようにつもり貯金として小銭をちょこちょこ貯めてる人もいるかもしれませんけど、今後は銀行で両替してもらおうと思うと手数料も発生しますので注意が必要です。

こちらの記事では将来「こんなサービスがあったんだね」ということの記録のために、ゆうちょ銀行から楽天銀行へ入金するために必要だった事前手続きについて残しておきたいと思います。

スポンサーリンク

ゆうちょ銀行から楽天銀行へ入金する事前手続き

ゆうちょ銀行の通帳を準備する

実際の入金先となるゆうちょ銀行の通帳を準備します。

私はつもり貯金の入金専用に新しく通帳を作りました。

一説には1人1口座しか開設出来ないといった情報もあるようですけど、なんの理由付けなども必要なく簡単に口座を開設出来ました。

楽天銀行で個人のゆうちょ銀行からの入金サービスを申し込みする

楽天銀行へゆうちょ銀行から入金する
MyAccountの入金方法を選択
楽天銀行へゆうちょ銀行から入金する
ゆうちょ銀行から入金するを選択

こちらの「ゆうちょ銀行から入金する」の緑ボタンより、ゆうちょ口座を申請します。

利用申込書を記入し返送する

口座を申請すると、楽天銀行より申込書が届きます。

ゆうちょ銀行と楽天銀行を紐付けする
届いた申込書を返送する

こちらに申し込み内容を確認し、ゆうちょ銀行の口座印を捺印し返送します。

楽天銀行のサイトでは、返送後数週間掛るようですけど、私は1週間から10日程度で利用が開始できたように記憶しています。

ジロ
ジロ

記憶違いかもしれませんが・・・

スポンサーリンク

ゆうちょ銀行への小銭貯金はできるけど楽天銀行へ入金はできない

今後も手数料がかかっても許容できるのであれば、ゆうちょ銀行のATMで小銭を入金することは可能なので、引き出しの奥から出てきた小銭、貯金箱に中途半端に残ってた小銭など、ゆうちょ銀行へ入金することが出来ます。

ジロ
ジロ

でも窓口なら50枚まで無料だよ。

入金の方法はこちらを参考にしてください
ゆうちょ銀行のATMで硬貨を小銭貯金する方法
ゆうちょ銀行のATMを使って、つもり貯金した小銭を、硬貨のまま入金する方法があります。もちろん手数料無料で現在のところ有料化される動きはないですし、子ども達のお小遣いも入金できますね。

手数料が無料のかわりリアルタイム入金が出来ないので、FXの証拠金維持のための入金などの急ぐ場合の入金には向かない方法ではありましたが、イーバンク時代から続いたこの入出金の方法がとうとう終わる時が来ました。

手数料が高いといわれる楽天銀行、じつはつもり貯金の小銭と相性がいい?
楽天銀行は硬貨のままの小銭も、ゆうちょ銀行を経由することで入金出来ます。もちろんその際の手数料も無料。ネットバンクのくせに手数料が高いと言われる楽天銀行ですが、つもり貯金と相性のいい銀行だったのです。
住信SBIネット銀行を愛用している私が、楽天銀行に感じたメリット
一度は解約した銀行でしたが、ゆうちょ銀行を使って硬貨のまま入金できるなど、他行にはない魅力も楽天銀行にはあります。

 

 

▽ランキングに参加してます。よかったら押してってください
スポンサーリンク
ブログ村に参加しています

読者登録していただけると嬉しいです

ジロろぐ - にほんブログ村

ブログランキングに参加しています

PVアクセスランキング にほんブログ村

フォローする

2008年ごろからFXで資産運用を開始、2015年のロスカットを機にして投資手段を見直して端株投資に行きつく。
すでに失敗することのできない年齢であることから、株式やインデックスを使って着実に資産運用を行う。
詳しいプロフィール ≫ こちら

フォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました