住信SBIネット銀行は何と戦っているんでしょう?
ただでさえ住信SBIネット銀行の為替手数料は、圧倒的に安いコストであるにも関わらず、2018年4月2日から手数料の値下げをしてきました。
私がFXに興味をもちつつも、まだ外貨預金で金利+為替差益を狙ってた当時、ネットでは「外貨預金は銀行の手数料稼ぎの商品」と言われていた外貨預金も、とうとうここまで来ました。
まだ、「外貨預金は銀行の手数料稼ぎ」と考えている人にお読みいただきたいです。
住信SBIネット銀行が外貨積立の為替手数料を値下げ
取扱通貨によるスプレッド
通貨 | 通常時 | 積立時 |
---|---|---|
米ドル | 4銭 | 2銭 |
ユーロ | 13銭 | 11銭 |
ポンド | 28銭 | 23銭 |
豪ドル | 25銭 | 5銭 |
NZドル | 25銭 | 23銭 |
カナダドル | 25銭 | 23銭 |
スイスフラン | 28銭 | 23銭 |
香港ドル | 5銭 | 3銭 |
ランド | 14銭 | 12銭 |
特に米ドルや豪ドルはすごいですね。
ただし、外貨積立の買い付け時のみに適応される手数料であることには注意しておきたいです。
▽SBI銀行の外貨積立に関してはこちらの記事を参照してください
為替手数料のコストは
上記で1通貨当たりの手数料を表にしました。
日本人が外貨預金や海外への投資により、利息や配当収入を得たとき、最終的には円に戻すことを考えると、現状では積立時の買付コスト2銭と、円転の際の売却コストで4銭がかかると判断できます。
そうしたときに1ドルに掛かる手数料は計6銭となります。
仮に1ドル100円と仮定したときには、0.06円÷100円×100=0.06%となります。
この手数料で外貨に投資できるのなら面白いと思いますね。
人気通貨の豪ドルの為替手数料も大幅値下げ
今回の目玉は豪ドルの手数料が、米ドルに迫るほど値下げされたことではないでしょうか。
多分投資に興味をもたれない方でも、「オーストラリアドル=高金利」というイメージをお持ちの方も多いと思います。
豪ドルの積立買付時のコストは5銭まで下がりましたけど、売却時には25銭のコストが課せられるため、合計30銭の手数料が必要になります。
最近の豪ドルのレートはだいたい80円半ばであることを考えると、0.3÷85円×100=0.35%となり、1通貨当たりの為替手数料は米ドルの6倍近いコストとなります。
1年定期とした場合の金利差は0.1%ですし、現状、あくまで現状で考えるとあえて豪ドルを選ぶ必要ない気がしますね。
為替手数料無料キャンペーン
住信SBIネット銀行は年に何度か為替手数料無料といったキャンペーンをしています。
こういう機会では外貨への為替手数料が掛かりませんので、気になる方は試してみるといいかもしれません。
ただし、円転の際には通常の手数料が掛かります。
住信SBIネット銀行の外貨預金の金利
こちらが住信SBIネット銀行の外貨預金の金利の表になります。※2019/7/11時点
通貨 | 普通預金 | 定期預金(1年) |
---|---|---|
米ドル | 0.001% | 0.25% |
ユーロ | 0.001% | 0.001% |
ポンド | 0.001% | 0.1% |
豪ドル | 0.001% | 0.15% |
NZドル | 0.001% | 0.25% |
カナダドル | 0.001% | 0.2% |
スイスフラン | 0.001% | 0.001% |
香港ドル | 0.001% | 0.4%(※) |
ランド | 0.1% | 3.0% |
※香港ドルのみ6か月
最近はコロナウィルスによる金融政策などもあり、各国とも下がっています。
政策金利比較
政策金利が外貨預金にどの程度影響するかというのは少し置いておいて、一般的に政策金利が高ければその国の通貨の金利は高いということになります。
外貨どっとコムの政策金利の表(外為どっとコム)によりますと、
アメリカ 0.25%
オーストラリア 0.25%
となっており、アメリカの金利と高金利通貨といわれたオーストラリアの金利が、とうとうひっくり返りました。
にもかかわらず、普通預金の金利が豪ドルのほうが倍近いのは、あえて人気の通貨である豪ドルの金利を上げてることも考えられ、先々金利の引き下げということは十分想定できます。
関連 ≫ 外貨預金のキャンペーン金利にだまされるな。利息の計算方法と為替手数料の考え方
住信SBIネット銀行ではドルを積立てSBI証券に入金する
今や高金利と呼べなくなった豪ドルと、それを上回ってしまった米ドル。
ですが、つい数年前までは日本同様ゼロ金利に近い金融政策をしていたアメリカに対し、過去最低の豪ドル。
今後金融ショックがあった時には、またアメリカは同様のゼロ金利政策にするかも知れません。
もちろん豪ドルもさらに金利を下げる可能性もあります。
どちらを選ぶ?となった時に私が言えるのは、外貨での利用価値の高い方という言い方しかできません。
私は住信SBIネット銀行で米ドルを積立てしつつ、忘れたころにSBI証券に外貨移動して米国株ETFを購入したり外貨MMFを買い付けしたりしていますので、必然的に米ドル推しになってしまいます。
豪ドルですとどうしても外貨預金か外貨MMFくらいしか利用価値がないからですね。
≫ SBI銀行での外貨積立に上限レートを設定して多段式に買付注文入れてみた
≫ SBI証券で遊ばせてる米ドルを使って外貨MMF買ってみた/
外貨預金とFXとの比較
外貨預金とよく比較されるのはFXです。
外貨手数料に匹敵するスプレッドは0.3銭っていう低コストですし、外貨預金より多くの金利収入を得ることが可能です。
私も以前FXをメインにしてましたけど、現在はやめています。
その理由は、FXが差金取引のため為替変動時に追加入金の必要があったりして、スワップ目的の外貨預金の感覚で持とうとすると、どうしてもそれなりの資金が拘束されることでした。
関連 ≫ FXをやめた理由と端株投資を始めたわけ
関連 ≫ 端株投資のきっかけになった2015年8月のロスカットの記録
まとめ
私がFXを始めた頃はまだ1銭以上のスプレッド提示の業者も結構あったように覚えています。
外貨預金の手数料がここまで安くなったことは大変ありがたいことです。
出来ればマネックス証券なんかも米株なんかで人気なのですからもう少し追従してくれると嬉しいですね。
▽複数の積立て設定を利用して作っています

▽月1万円以上積立をするとスマプロポイントが貯まります。上手に貯めてこの低金利時代、少しでもお金にしてみませんか?

▽私がFXをやめた理由です
コメント