無料ブログ時代から、2つのブログを運営しておりまして、その1つがこのブログです。
で、もう一つのブログは無料ブログ(Seesaa)に残したままにしてたんですけど、今回そのブログもワードプレスに移転するため、新しいブログを立ち上げました。
ワードプレスはいろんなプラグインもあって、素人でもレベルの高いブログが運営できてしまうのでおすすめなのですが、レンタルサーバーや独自ドメインの取得に費用が掛ってしまうのも事実です。
そんななかで私が選んだ格安のレンタルサーバー「リトルサーバー」でのワードプレスの立ち上げまでを解説したいと思います。
おすすめのレンタルサーバー
リトルサーバーでWordpressを開始
ワードプレスを立ち上げるために必要なことが2つあります。
それが独自ドメインの取得とレンタルサーバーの確保です。
独自ドメインというのは、このブログのjiro-invest.spaceというやつで、○○.comとか〇▽.workといったものです。
どちらが先か?という質問に対してはレンタルサーバーの確保を先にしたほうが良いです。
私が利用しているリトルサーバーなら、当初20日間はお試し期間として無料で利用できますので、設定などで挫折した時にも費用の負担が少なくてすみます。
私の場合既にこのブログを運営しているので、こちらのレンタルサーバーを引き続き利用します。
このブログはリトルサーバーという、一番安いミニプランで1年契約をすると月150円からという格安のサーバーを利用させてもらってます。≫リトルサーバーで独自ドメインのWordPressを運営してます

中でも私が利用しているのはリトルプランと言う月250円のコース。
ミニプランでもWordPressの立上げは出来るけど、いずれ写真が大量にある今回のブログを移動するかも知れないというつもりがありましたので、リトルプランにしました。
▽料金プランに関する違いはこちらでまとめています。

現在はSSD化されるなど、安いだけでなく最高のコストパフォーマンスを発揮してくれてます。
≫ SSDを搭載した格安レンタルサーバーの「リトルサーバー」
最初は評判とか口コミと言ったワードでも検索してみたんですけど、今のところ大きな問題はなく運営できてます。

リトルサーバーでワードプレスを立ち上げる手順
- 下準備独自ドメイン取得
- STEP1ドメインを追加・作成
- STEP2データベースの追加
- STEP3ワードプレスのインストール
- STEP4ワードプレスの登録
独自ドメインを取得
このドメインはお名前どっとコムで取得したものですが、今回はドメインをムームードメインで取得しました

理由は、お名前どっとコムでドメイン取得する時にWhois情報代行の設定のためのチェックを忘れれると年間1000円程度とはいえ、ドメイン代とは別に費用が掛かるようになるんです。
本来無料で情報代行出来るにも関わらず、チェックを忘れると費用が発生する仕組みの会社ではサービスの利用をしたくないと思いました。
ちなみにムームードメインでは最初から「弊社の情報を代理公開する」と選択されています。

かなり個人的な感情が入ってますけど、どうせドメインを取得するのであればムームードメインをおすすめします。

※追記:取得したドメインを移管しましたのでご覧ください。≫お名前.comからムームードメインにドメインを移管する方法
ネームサーバーの設定
その後はドメインがそのサーバーで使えるように設定が必要です。
お名前ドットコムのサイトでドメインにリトルサーバーのプライマリネームサーバーとセカンダリネームサーバーを設定しました。
リトルサーバーに取得した独自ドメインを追加
独自ドメインを取得したら、いよいよワードプレスを立ち上げのためリトルサーバーにログインし、サイドバーにある、各種設定から、ドメイン設定とデータベースというもので設定していきます。
レンタルサーバーで自分がこのドメインを使うよって登録をする必要があります。

赤矢印のところにドメインを入力して、下の欄にチェックを入れ、ドメインを追加するボタンを押します。
表示するディレクトリ名を任意で設定したい方は右の欄に入力しますけど、多くの方はこの方法で問題ありません。
以前はドメインによってこの段階で使えないものは、運営へ連絡して使えるようにしてもらう必要がありましたが、最近はそういったドメインはかなり減ったようです。

私が使ってるドメイン「.space」っていうのはPC上で設定できなかったらしく、サーバーにお問い合わせで使えるように申請しました。
データベースの追加・作成
矢印欄にデータベースの名前を入力します。

ドメインだとか、運営者の名前とか、将来的にブログを追加した時に、どのデータベースがどのブログのものか分かるようにしておくとよいです。
運営上はレンタルサーバーを直接触りに行く時にしか、あまり実感することはないのですが・・・。
≫ リトルサーバーへFTPソフトFileZillaで接続させてみる
リトルサーバーへWordPressのインストール
多分、インストールっていう言葉に拒絶反応を示す人もいるとは思いますけど、レンタルサーバーでは簡単にインストールできるように設定されてるところが多いと思いますので、さほど心配はないかと思いますね。

最近は一画面でワードプレスが完了するものも出来ましたけど、ここまでの手順が踏めたら大丈夫なので矢印のあるインストールボタンを押してください。
ドメインの選択

矢印欄から、先ほど追加したドメインを入力してください。

すると上の様な画面が出てくるのですが、白い枠の中には「ドメイン/wordpress」と表示されます。
私はこれまで2つのワードプレスを作成してきましたが、都度赤枠の「/wordpress」は削除してきました。
※現在はそのままでも結構です。理由は後ほど出てきます。
データベースの選択

ここでも先ほど作ったデータベースを選択します。
表示させるURLの確認

先ほど、ディレクトリの確認画面で「/wordpress」を消したと書きました。
以前はこの画面がなく、「http://ドメイン/wordpress/」という表示になっていたのですが、現在は「http://ドメイン/」といった表示も選択できるようになっています。
WordPressの登録
お疲れさまでした。

あとはサイトを登録したらメールが送られてきてでおしまい。
そしてやっておきたい作業が・・・
WordPressのSSL化
せっかくなのでこの機会にやっておきたいですよね。
逆にこのタイミングを逃すと、また大変な思いをする羽目になるので新規に立ち上げられる方は絶対におすすめ。
リトルサーバーでのSSL化の手順はこちらでどうぞ

記事のボリュームが増えれば増えるほど作業が大変になりますし、私の利用してるリトルサーバーと比べて、他社のエックスサーバーなんかの情報は結構出てますから、ここまでの手順をクリアできたなら出来ると思います。
Seesaaブログからワードプレスに移行される方は参考にして下さい

まとめ
リトルサーバーでワードプレスを立上げる手順を、独自ドメインの設定からSSL化まで一気にご紹介してきましたが、ブログの移転の場合はここまでの手順より、ここからの手順の方が大変だったりします。
新しいブログのSSL化と違って、内部リンクや画像のURLが旧ブログでのURLになってるんで、差し替えや修正などが大変なのです。
ただ、無料ブログだと運営側の収益となる広告なんかも出てブログとして視覚的にうるさくなっちゃうんですよね。
出来れば見た目すっきりに綺麗な形で残したいし。
それに私も一度味わった、突然のブログアカウントの削除。
もしもこの記事を読んでくださったのであれば、ワードプレスでブログをしたいと思われる方でしょうから、ぜひ頑張って設定してみてください。
おすすめのレンタルサーバー

コメント