PR

SBI証券が端株の売却手数料もキャッシュバックキャンペーン開始

SBI証券の端株投資手数料が実質無料化へ 証券口座
証券口座
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

※SBI証券ではS株とよんでますけど、この記事では端株と統一してます。

今は買付手数料が無料化されているSBI証券の端株の手数料。

ひょっとしたらネオモバを廃業する布石だったのかもしれないと考えてます。

実際ネオモバでは、せっかく配当金目的で株式を買ってもNISA口座が使えないといったことや、アプリの癖にいちいちウェブ接続されるとかで、使い勝手は中途半端だったと言わざるを得ないものでした。

SBI証券の端株(S株)買付手数料が無料化でネオモバイル証券の存在意義は?
SBI証券の端株(S株)の買付手数料が完全無料化へ。これで日本株への端株投資がますます思いつきやすくなりました。一方で話題となったネオモバはSBI証券と経営統合という道を。

なので、ネオモバからSBI証券への流れ自体は当然だったのかもしれないけど、そこで問題になったのが売却手数料。

ネオモバでは1ヶ月定額で売買手数料無料だったため、利益が出れば売却している投資家さんも多かった印象。

それに対してSBI証券では売却時に0.55%(最低手数料55円)の手数料が掛かるため、嫌う投資家さんもいらっしゃる様子です。

でも、ひょっとしたら無料化されるようになる・・・かもしれません。

それは来月から始まる、端株売却手数料のキャッシュバックキャンペーン。

ちょっと興味がわいてます。

スポンサーリンク

端株の売却手数料が全額キャッシュバックキャンペーン開始

端株売却手数料の無料期間

このキャンペーンは2023年4月3日から6月30日までの期間限定。

なにより上限なしということで、その間は実質取引手数料が無料で取引できます。
また楽天証券などのようにスプレッドというものもありません。

ただしエントリーが必要

注意事項としてはエントリー制であることです。

現在はエントリーできませんが、4月3日の10時以降にエントリーできるようになります。

スポンサーリンク

このキャンペーンは端株取引手数料無料化への布石では?

SBI証券では無償化までのあいだに、買付手数料のキャッシュバックキャンペーンが何度も行われてました。

その都度、このブログでもたびたびこちらの記事で紹介してきましたけど、最後はとうとう無償化。

ということは、今回のこのキャンペーンもひょっとしたら、売却手数料の無料化への第一歩という可能性もなきにしもあらずでは・・・?

そう考えたくなるのが人情じゃないでしょうか。

となると、残る期待はネオモバのようにポイントを使った株式投資が可能になることです。

楽天証券はすでに2019年にはポイントを使った株式投資の基盤を作ってますし、実際に私もETF投資をしてます。

楽天証券で楽天スーパーポイントをつかって株式投資ができるようになる
いよいよ楽天証券で、ポイントを使った投資に株式が選べるようになります。ネオモバイル証券と比較して、どちらが使いやすいのでしょうか考えてみたいと思います。

そしてそのポイントを使った株式投資が、この春からは端株投資も可能に。

端株投資ができるようになった楽天証券が新NISA最有力か?
ポイントで株が買えるネオモバのサービス終了でSBI証券に流れてかけていた投資家を、楽天証券が「かぶミニ」で奪い取ることができるか?

そこで、SBI証券と楽天証券の端株投資条件の比較をしてみます。

女性起用バナー

SBI証券楽天証券
使えるポイントTポイント
dポイント
ポンタ
Vポイント
スーパー楽天ポイント
ポイントを使った株式投資不可
手数料買/売買い 無料
売り 0.55%(最低55円)
売却のみ11円/回
(スプレッド往復0.44%)
約定タイミング3回/日1回/日
(リアルタイム約定銘柄あり)

嫌でも比較したくなるし、期待したくなりますよね。

今後の動向に期待です。

日本株も1株取引が無料化される時代、法整備も望まれる
マネックス証券の端株買付手数料無料化によって、個人投資家が1株単位で買いやすい時代になった反面、企業にはコスト増となる可能性もあり、法整備も望まれるところです。
日本も単元株をやめて1株単位で買えるようにするべきではないか?
米国株式の最低手数料の撤廃は大きなニュースの一つだったのではないでしょうか。それだけに今後日本でも単元株という縛りを止め、端株投資を公に認めてほしいと思った年でした。
▽ランキングに参加してます。よかったら押してってください
スポンサーリンク
ブログ村に参加しています

読者登録していただけると嬉しいです

ジロろぐ - にほんブログ村

ブログランキングに参加しています

PVアクセスランキング にほんブログ村

フォローする

2008年ごろからFXで資産運用を開始、2015年のロスカットを機にして投資手段を見直して端株投資に行きつく。
すでに失敗することのできない年齢であることから、株式やインデックスを使って着実に資産運用を行う。
詳しいプロフィール ≫ こちら

フォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました