投資信託

米国株・ETF

一部日本の株式を手放してeMAXIS NASDAQ100に鞍替え

日本の株式でなかなか上がらない銘柄を手放して、以前からいろんなブログで気になっていた米国株式(NASDAQ100)の投資信託に乗換えてみました。目的は特定の個別株式への投資割合を増やすという目的です。
つみたてNISA

少額のつみたてNISAには株式投信とバランス投信のどちらを選ぶ?

いよいよつみたてNISAで投資を始めました。積み立ての投信を選ぶにあたってバランスファンドや株式100%のものなどいろいろ相談してみました。
つみたてNISA

つみたてNISAにおすすめ商品を対象商品の中から独断と偏見で選んでみる

つみたてNISAはあらかじめ制度の基準に沿った商品が限定されていますが、数も多いため、いざはじめようと思うとどれを選んでいいかわからないと思います。私自身投資信託を調べてとても興味が沸いてきたので、各ジャンルの中からおすすめの商品を選んでみました。
つみたてNISA

iDeCoなんてつみたてNISAより後回しでいいと考える

つみたてNISAよりもiDeCoをおすすめする人もいるかもしれませんが、私としてはまずは資金の自由度の高いつみたてNISAが優先するべきかなと考えます。
iDeCo

たった3,000円からだけど企業型確定拠出年金を始める

企業型確定拠出年金が導入されました。健康保険や厚生年金と行った社会保険料も抑えることができるので、たった3000円からですがはじめました。
投資信託

債券投資に興味のないけど楽天米国レバレッジバランスファンドは面白そう

債券にレバレッジが掛かることで3.6倍の値動きを期待する楽天米国レバレッジバランスファンド。こちらの積立を始めたいと思います。
投資信託

楽天バンガードの「楽天インデックスバランスファンド」で債券の組み込みを考える

全世界株式と全世界債券への2資産バランスファンドの楽天インデックスバランスファンドです。時価総額を考えた時に日本株の割合を減らしたいと考える人には一考の価値ありかもしれません。
タイトルとURLをコピーしました