今投資をされている方の中には、私のようにもっと早く投資を始めればよかったと思う方もいらっしゃると思います。
このツイートの後、自分がどんな大学生活を送っていたのか振り返ったところ、まあ無理だろうなと思いましたので、どんな学生生活だったのかご紹介してみます。
大学時代のお金に対する悪行
光熱費の無駄使いと料金滞納
1Kアパートでの一人暮らしだと、光熱費の使い過ぎを咎める人はいないので、めちゃめちゃエアコン全開で使ってました
私も学生時代、夏は毛布をかぶって寝て、冬も朝から晩までエアコン使いまくってました><
— ジロ@ジロの端株投資奮闘記 (@JIRO_invest) December 18, 2017
ある意味不経済過ぎでしたね・・・

真夏にエアコンを寒いぐらいかけて毛布にくるまって寝るのってめっちゃ気持ちいいんですよ・・・(トホホ)
一人暮らししてたアパートは山陽本線の近くだったので、夜中でも貨物が通る関係で窓が開けて寝られなかった事情もあるのですが、設定温度18度~20度が普通でした。
冬は寒い家に帰ってくるのが嫌だから、1日中エアコンつけっぱなし。
当然電気代も跳ね上がってしまって、結構光熱費の支払いは高止まりしてました。

それでも電気が止められたのは1回だけww
学校から帰って電気をつけようとしたらつきませんでした。
一番ひどかったのは電話です。

電話は直接生活に支障が出るわけでもなかったので、何度も止められました・・・
米が買えずにコンビニ生活
生活費の手持ちが少なくなると、自炊するという方法で食費を浮かせるのが普通だと思うんですけど、2000円ほどの米を買うのが負担で、400円のから揚げ弁当ばっかり買ってました。

米を買うとご飯だけだけど、弁当にすると5回分食べられる
6回目はどうすんの?って話なんですけど、食べる回数減らして、金借りたり小銭を集めて食べてた感じです。
夜な夜なタバコを買いに行く生活
そんな食生活を送っててもタバコは吸ってましたから、食費に困窮していたといってもその程度だったのかもしれません。
当時はまだ220円とか230円だったと思うんですけど、晩酌でビールを飲んでなかったのがせめてもの救いだったかもしれません。
タバコを買いに行っちゃ、当時仲間内ではやってたプリンとか買ってきてました。

大体平均しても1日1箱でしたから、大学4年間で34万程度燃やしました。

ストレス発散で走りに行く
4年の大学生活の内、2年ほどはめっちゃバイクにハマってました。
夜でも寝付けなかったらバイクで夜走りまわったり、明け方会社員が通勤始まる前の静かな市街地を走り回ったりしてましたけど、とにかくそれが必要なわけでもなく無駄なドライブやツーリングはしてました。

当時は24時間のスタンドもいっぱいあったし、ガソリンが80円/l近かったのも助かったよね
車に転向してからは2000kmごとに高いオイルに交換してましたし、車やバイクへはかなり使いました。
先取り消費を覚えてしまった
一番悪しき習慣はこれ、先取り消費を覚えてしまった事です。
私の人生で記念すべき先取り消費はこのバイクのマフラー。

夏休みのバイト代を含めて全部バイクに突っ込んだものの、どうしてもこのマフラーが欲しかったので、とうとう禁断の手段に手を染めます。

仕送りもらってお金残ったらマフラー買うわwww

残ったらって言ったら残らんから先に取っとかないとダメやで・・・(先取貯金)

それもそうやな・・・(先買っちゃえばいいのか!!)
今振り返ってみると、友人(てるっぴ)は多分「先に貯めておかないと」っていうことを言いたかったんじゃないかと思うのですが、結局仕送りを突っ込んだため、この後この友人にお金借りて2カ月くらいギリギリで生活してました。
この時はこれで事なきを得たのですが、これをきっかけに先に買わないと欲しいものは手に入らないという思考に陥ってしまい、その後車に転向してからは、カーオーディオだとかホイールだとかエアロパーツなんかをクレジットを組んでどんどん買ってしまいました。

廃車にした車のローンとかも残ってたものもありますし・・・
▽この話がこちらの話に続きます。

唯一車にお金を使ってきた経験からよかったと思えることは、ギャンブルに手を染めずに済んだことかもしれません。

お金は若いときにしかできない使い方もある
これらのおかげで、就職してからも給料の3分の1は家賃に、残り3分の1は光熱費とすでになくなった車関連のローンの支払いに、手元には数万円しか残らないという極貧生活を3年くらい続けましたが、その後車などとの距離感も変わり、次第にお金と向き合うようになっていきました。

今振り返ると、スラムダンク、三井寿のこの一言に尽きます
車やバイクにもかなり使ったし、でも後悔してるのはやっぱり一番はタバコかな

〇〇生のころに好奇心からタバコを口にしなければ・・・
いや、お金を貯めるとい苦労を知らずにうかつに先取り消費を覚えてしまったことかな・・・

ボールペン1本で物が買える仕組みを知ってしまったから・・・(この頃にリボ払いがあったらやらかしてたかもしれんな・・・)
でもバイクでいろんなところへ行った経験から、今ではあちこちへ行く機会に恵まれているにことに違いはありませんし、そういった経験が今のこういう生活に繋がっていると考えると、その時のお金の使い方というものは間違っていたかもしれないけど、若いときの経験が今の自分の生活になっているんだなというのは強く感じます。

リボ払いやスマホの分割払いが横行してるからお金と向き合うことは大事
こういった経験を通して感じるのは、お金のことと向き合って節約や投資をしている大学生はうらやましいと思います。
でもあの当時以上に今は神経質にならないといけないのは、スマホの分割払いやクレジットカード(特にリボ払い)といった生活に密着したところに金融事故が潜んでいることかもしれません。
あの当時クレジットカードを持ってる友人はほとんどいませんでしたし、リボ払いといった支払い方法はなかったと思います。
携帯もタダで配ってる時代でしたからね。
そう考えると自分たちの世代より、マネーリテラシーの最低水準は上のところを求められるのかもしれません。
大学生のうちに投資はしなくてもいいけど最低限のマネーリテラシーは欲しい
改めて元のツイートに戻りたいと思います。
自分の大学生活に今の生活があったとして考えてみると、私は投資はしてなくてもいいかなと思います。

やはりその当時にしか見いだせない価値観のものに使うと思うから。
むしろFXなどに突っ込んだ可能性も否定できませんし、それよりは使うところ使わないところとの区切りをしっかりさせて、支払う金利の付くような使い方は最小限にしたいなと思いました。
大学生の皆さん、クレジットカードを使うと簡単にお金や物が手に入る一方で、その後の生活費の前借りであることを忘れないように、大学生活を楽しんでくださいね。
▽社会人になってマルチに足を突っ込んだのも、少しでも返済に充てようと思ったからかもしれません。

▽大学生活は楽しかったですか?きちんと式典で幕をおろしましょうね。

コメント