今年もいよいよ終わりに近づきました。
いろんな人のブログを見てて、自分ちは何を買ったかなぁと振り返り記事にしてみましたが、思ったより購入したものは少なかったです。
電源不要のポット
こちらは至って普通のポットです。
T-falも使ったし、電気ポットもあるんですけど、結局これが使い勝手がいい感じです。
夏はやっぱり麦茶
夏には冷やした麦茶をポットの中に入れておけばいちいち冷蔵庫を開けなくても冷たい麦茶が飲めます。
また、冷蔵庫に冷やしたお茶がいっぱいになるということもありませんでした。
ただ、お茶を吸い上げるためか、管の中に茶渋が溜まったり、麦茶の茶カスが溜まったりしたんで、手入れが若干大変だった気がします。
と言っても漂白につけてただけですけど。
冬は普通にお湯
また、冬になるとお湯を入れて湯割りなどにも使えます。
T-falの頃はいちいち沸かしなおしたりしてめんどくさかったり、移動したら電源を取り直さないといけないし、ちょっとした時に不便を感じてました。
また、アウトドアや万一の停電の時にも電源不要のこのポットは活躍してくれるはずです。
ヨーグルトメーカー
ご存知アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーです。
牛乳パックに種菌となるヨーグルトを入れると6時間から8時間で1L分のヨーグルトが出来てしまうというアイテムです。
この商品は一番安いやつなのでタイマーとか付いてないんですけど、買うならタイマー付きのほうが勝手はいいです。
ただ、使ってみた感想としては、夜寝る前にセットして朝冷やすとか、昼にセットして夕飯前に冷やすとかっていうサイクルを意識するだけでいいので、あったら便利だろうなとは思いましたけど、ないと困るという事はありませんでした。
また、種菌に使用するヨーグルトは飲むタイプのヨーグルトが攪拌するのが簡単なので便利です。
食べ方は、市販のものより酸味が強い気がするので、ハチミツを掛けたり、オリゴ糖を掛けたりしてました。
ハチミツやオリゴ糖を一緒に
ハチミツやオリゴ糖は腸内環境を整えたりするのにも一役かってくれますからなかなかの組み合わせだと思います。
乳製品とシリアルの組み合わせは定番
食感を楽しむ為にシリアルを混ぜてました。
シリアルは普段の食事では摂りにくい栄養素が高かったりするので、たまには食べてみるといいと思いますね。
きな粉の代わりに使ったゴマ
ヨーグルト関係の検索ワードで多いのは「きなこ」なんですけど、ちょうどきなこが切れたタイミングですりゴマを掛けて食べてみました。
ゴマも美容や健康にいいと言われてますけど、なかなか意識的に摂取するのは難しい栄養素だったりしますよね。
組み合わせとしてはありです。
NAS(ネットワークHDD)
この記事でも何度か取り上げました、ネットワークハードディスクのNAS。
高いものはテレビの録画が出来て、端末で見に行く事も出来るみたいなんですが、私が求めたのはあくまで写真のデータ保存です。
RAID機能がありますから、子供の写真など安心して保存する事ができます。
実はまだ外出先からスマホで確認する事の設定が済んでません。
自宅の同じWi-Fi環境下ならうまく言ってるんですけど、外出先からは何度か成功しんたんですけど少し経つと使えなくなってしまいます。
正月休みにでもやってみたいと思います。
≫子供の写真を保存するのにNAS(ネットワークHDD)を買ってよかった
エコキュート
今年一番大きな買い物はこれですね。
これまでにも何度か紹介記事を書いてきましたが、やはり給湯器としての省エネ性は非常に高いです。
≫家計の固定費節約!エコキュートなら工事費込みでも電気代で元を取れる?
≫エコキュートに交換することで電気代が安くなるという事実とその効果
三菱製のエコキュート
SシリーズのSRT-S462っていう機種でそれなりのグレードのヤツです。
バブルお掃除が付いていて、お風呂の水を抜く時に自動的に配管洗浄してくれる機能が付いています。
さらに上のPグレードだとマイクロバブルを発生させて入浴効果を高めるなんて機能もあるみたいですけど、もう十分満足です。
≫エコキュートのフルオートに入れ替えたらバスタイムが快適になった
まとめ
こうして考えると今年買って失敗したなぁと思うものはありませんでしたから、ブログを書きながらいい買い物が出来た1年だったなと思いました。
来年もいろんな物を消費しながら1年を過ごす事でしょうけど、無駄使いしないように、必要性と物を慎重に選びながら購入したいと思います。
▽エコキュート関連記事です

コメント