いよいよ2019年、どんな年明けでしたでしょうか?
さて、私は毎年正月にマネーフォワードで資産構成のグラフを見るのを楽しみにしてまして、今年も見てみました。
マネーフォワードで家計管理
昨年上場したマネーフォワードを利用して家計管理をされているユーザーは多いと思います。
≫ マネーフォワードやマネールックという資産を一元管理できるサービス
カードや銀行口座を登録する事で日々のお金を管理することの出来るサービスです。
ただ私は自分の口座だけを登録して、資産構成を見るために使っています。
マネーフォワードの登録口座
登録している口座は以下の7つです。
FX口座はもっといっぱいあるんですけど、マネースクエアの個人情報流出のこともありますし、今後使おうとしたときにはマイナンバーの登録が必要だったりしますから、今後使わないであろうと思う不要な口座は解約をしています。
≫ 使わない不要なFX口座を持つメリットはない。必要ないと思えば解約すべし
マネーフォワードで金融商品を見える化
マネーフォワードで気に入ってるのが、金融商品がそれぞれ確認できるところです。
銘柄はもちろん、保有している金融口座まで確認する事ができます。

だから何?といわれると困るんですけど、一時期10万円未満の株は松井証券で買ってたし、投資信託は楽天証券でカードで積み立ててた関係で、1つのサイトですべて見られるのはありがたいのです。
他にもFXでも同じようにポジションごとに見ることが出来ます。
2015年の資産構成
こちらは2015年末の資産構成となります。

2015年8月にチャイナショックでロスカットされて多分1割ぐらいのお金が飛んだ年で、この年から端株を集めだしたので、株式の割合がまだまだ少なめです。
現金 | 38.6% |
---|---|
株式 | 14.1% |
投資信託 | 27.9% |
FX | 17.8% |
その他 | 1.6% |
2016年の資産構成
同じく2016年末の資産状況を表すグラフとなります。

以前のブログを見ると2015年12月にはFXの割合を減らしたいと書いてましたが、なんだかんだとダラダラして株式を集める事が楽しかった気がします。
現金 | 32.01% |
---|---|
株式 | 24.97% |
投資信託 | 25.95% |
FX | 14.96% |
その他 | 2.11% |
2017年の資産構成
こちらが2017年末の資産構成となります。
株式増えましたね・・・

昨年はFXの豪ドルスワップ運用に見切りをつけSBIFXトレードで持ってたポジションを閉じて株に全振りしました。
それと同時に毎月分配の投資信託にも別れを告げて、こちらも株資金として突っ込んでますので、投資信託の割合が大分下がりました。
現金 | 9.8% |
---|---|
株式 | 71.61% |
投資信託 | 13.58% |
FX | 3.07% |
その他 | 1.94% |
2018年の資産構成
こちらが2018年末の資産構成。

株式比率がかなり大きくなりました。
資産全体の大枠がほぼ決まっているところに、資産や株式といった構成を割り振ってるだけに過ぎず、手持ちの資産の総合計というものは増えてない気がします。
なにかインカムというものを考えないといけないのかもしれません・・・。
現金 | 21.97% |
---|---|
株式 | 71.17% |
投資信託 | 4.10% |
FX | 2.76% |
その他 | 1.94% |
2019年の資産構成
マネーフォワードでは規約が改悪され、今までのような画像が無料会員のままでは見られなくなりました。
なのでかわりにこちらを・・・

現金や株式の比率はほとんど変わっていません。

これ以上現金比率下げるわけにもいかないしね・・・むしろ少し上げたくなってきたかな?
まとめ
2018年、今年の方針ですが、少し株式と現金お比率を見直したいと書いていましたけど、やはりその思いに変わりはありません。
若干経済成長にかげりが見えてきた現在において、リスク資産を増やしていくよりは、現金比率を高めつつ暴落に備えておきたいと思います。
まあ、現金増える方法でもあればそれがベストですけどね。
コメント