最近よく物をなくします。
2018年には財布を落とし、免許やクレジットカードを再発行した後に警察へ届けがあり、それ以上の事なきを得たこともありました。
そして2019年夏。
今度は仕事に必要な資格者証を一式入れたカード類を無くしました。
仕事に必要なものなので再発行する必要があるわけですけど、これが意外とお金が掛かるものでして「また出てくるかも・・・」ということを期待して再発行をしていませんでした。
ところがまた現場が始まる関係で再発行の手続きをいよいよしないとまずくなってきたところへ、会社のトラックの座席の隙間から後輩が発見してくれました。

ジロさん、これ!これ!!(興奮気味)

うぉーーーーー(テンションMAX)、助かった、どこにあった??

この間に挟まってましたよ!!

あれ~このトラックも見たはずなんだけどなぁ・・・(助かったぁ)
運転免許と同じで資格自体を持っているからいいわけじゃなくて、一応立場上そういったものを携帯しておかないといけないので持ち歩いてたところ、トラックのシートから落ちて挟まったままになっていたようです。
紛失した資格者証と再発行申請料
どんな仕事でも一緒なんでしょうけど、仕事にはいろんな資格や講習が必要なもので、無くした資格者証と再発行の手数料は以下の通り。
資格者証 | 再発行手数料 |
---|---|
監理技術者証 | 7,600円 |
監理技術者講習修了証 | 1,000円 |
各種技能講習修了証(7枚) | 各1,000円 |
CPD会員証(建築士会) | 800円 |
CPDS技術者証(土木) | 3,100円 |
某メーカー構内作業責任者(3つ分) | 各1,000円 |
その他 |
この中には実務的に再発行してまで必要のないものもあるわけなんですけど、やはりどこで必要になるかわからないものもあるわけなので、時間差で再発行は必要になるものばかりです。
これに郵便などの送料も掛かるわけですし、上に列記したものだけで2万円以上の不要な出費が待ち構えていたのです。

マジで考えたくない・・・
出費がなくなったので株を買う
今月、来月からは一応必要になる予定だったので、再発行の書類なんかを連絡して送ってもらっていたのですが、これでそれらの手続きも必要なくなりましたので、この出費をしたつもりで株でも買いたいと思います。
2万円でも端株だといろんな銘柄の株が買えますからね。
ヤマハ発動機
こちらは以前、バイクメーカーの企業を比較比較した時に興味を持ちました。


実はこのバイクに一目惚れして、今のバイクライフがあります。
セブン銀行
単元株でいうのであればみずほFGなんかを1単元増やしておくのも面白そうですが、セブン銀行は国債などに依存することなくATM手数料で収益を上げている企業で、今後メガバンクをはじめ、銀行のATMが縮小されたときには重宝するのではないかと・・・

ブリヂストン
私は車のタイヤはトーヨータイヤ推しなんですけど、投資するのであればブリヂストンを買っておけば間違いないかなぁと思ったりして、端株で10株ほど保有しています。

配当利回りは4.1%と2万円分買えば、年間800円の収入が上がります。
基本的には端株を単元株化する方向で銘柄は考えたい
私の端株投資の方向性としては、端株のままいくつも持つのではなく、一つでも多くの銘柄を単元株化しておきたいと考えていますので、新しく保有するより今持っている端株銘柄を増やす方向で考えています。
まとめ
財布の紛失に続き、今回の資格者証の紛失。
最近ホントに物忘れや、なくしものが増えました。
鞄を持って管理をするようにしたこともあるのですが、どこへ入れたかわからなくなって全部引っ張り出す始末で、いろいろ性格上?至らないところがあるっぽいです。
まあ、今後改めて自分の性格を見直しつつ気を付けたいと思います。

コメント