PR

高配当の罠にはまった日本たばこ産業(JT)のその後はどうなった?

銘柄選び
銘柄選び
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

もう何年前になるんだろ?高配当ブームに乗っかって買った日本たばこ産業(JT)を保有しだして。

2018年ごろツイッターで、株価下落によって配当利回り5%越えになったと言ってすごく話題になって、たぶんあれが高配当の火付け役になったんじゃないかな?

そしてもれなく私も買いました。

っていうかそれまであんまりこの価格帯の株価を狙ったことがありませんでした。

2018年ごろの株価をご存じなら今どんな状態になったかはお分かりいただけるかと思いますが・・・

JT202109チャート
ジロ
ジロ

がびーん(死語)

でも思ったよりひどい状態でもないような気がしてきてます。

スポンサーリンク

配当で含み損の穴埋め

私が保有している日本たばこ産業(JT)の取得価格は3,071円。

つまり含み損が8万円以上というありさま。

でも、さすがに高配当銘柄。

多分これ言っちゃうと「バカだなぁ~こいつ」っていう人もいると思うんですけど、配当で含み損の半分くらい穴埋めができてました。

ジロ
ジロ

高配当利回りの強み!!

配当額
2018年下期3,750円
2019年上期7,500円
2019年下期7,700円
2020年上期7,700円
2020年下期7,700円
2021年上期7,700円
2021年下期6,500円
2022年上期7,500円
56,050円
1月~6月を上期、7月から12月を下期として集計
年度ごとの配当金のまとめはこちら
年度ごとの端株配当のまとめ
端株投資による配当金の推移をまとめたページ。わずかなお金であっても徐々に増やしていきたいと思います。

もちろん含み益の状態で高配当の恩恵を受けられるのが最善。

でも現状の含み損の状態にあまり危機感を持ってなかったりしてますけど、いつまでもこの状態でいいのかというと実際には株価下落の方がよほど早いわけだから、たとえ高配当といえど追いついていけない可能性も高いわけで歓迎も出来ないところ。

スポンサーリンク

減配されたとはいえまだまだ配当性向が高過ぎる

減配されたとはいえまだまだ配当性向が高過ぎる

こちらはIRバンクの配当性向をあらわしたグラフ。

日本たばこ産業の配当性向
IRバンク 日本たばこ産業 ≫ https://irbank.net/E00492/results

2020年12月期において既に9割近い配当性向が続くのはいかに言っても高すぎ。

ジロ
ジロ

ガビーン(死語)(2回目)

ちなみに配当性向は、「1株当たりの配当金÷1株当たりの純利益」で求められることから、年間の1株純利益の大半を配当として支払っている状態。

配当を受け取るだけの株主としてはありがたい反面、それだけ稼いだお金が配当として出ていくというのがどういうことかというとお分かりいただけるかと。

減配されてもまだまだ高配当、さらに株主優待

2021年2月9日に154円から130円への減配を発表したとはいえ、2021年9月時点の株価(約2,200円)で換算するとまだまだ6%近い高配当。

さらに2,500円分の株主優待ももらえます。

ジロ
ジロ

倍率・・・ドン、さらに倍!状態

そのネタ知ってる世代どれだけいるん??

減配されたのでせめて株主優待は続けてほしいのは本音ですけど、これだけEPSが落ちてきてて配当性向が高まっていると、さすがにどこかで高配当銘柄としては破綻しそうな気も。

ジロ
ジロ

ガビーン(死語)(3回目)

ひょっとしてそれが言いたいだけでしょ

ジロ
ジロ

ショボーン(図星)

スポンサーリンク

まだまだ減配の可能性は高い気がするけど気長に保有していくつもり

2021年12月のEPSの予想が153円に対して130円の配当があったとすると、配当性向は85%近くなる予想。

やはりまだまだ減配という可能性は高く感じます。

言わせねぇよ?(先回り)

ジロ
ジロ

・・・(ガガガ…)

とはいえ私のスタンス的に長期的に配当や優待がもらえればいいと考えているので、気長に保有していきたいとは思ってます。

日本たばこ産業(JT)が倒産して無くなるというのは考えにくいし。

年度ごとの配当金のまとめはこちら
年度ごとの端株配当のまとめ
端株投資による配当金の推移をまとめたページ。わずかなお金であっても徐々に増やしていきたいと思います。
▽ランキングに参加してます。よかったら押してってください
スポンサーリンク
ブログ村に参加しています

読者登録していただけると嬉しいです

ジロろぐ - にほんブログ村

ブログランキングに参加しています

PVアクセスランキング にほんブログ村

フォローする

2008年ごろからFXで資産運用を開始、2015年のロスカットを機にして投資手段を見直して端株投資に行きつく。
すでに失敗することのできない年齢であることから、株式やインデックスを使って着実に資産運用を行う。
詳しいプロフィール ≫ こちら

フォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました