保有する米国ETFにSPYDも組み入れてみる

米国ETFにSPYDを入れる米国株・ETF
米国株・ETF
スポンサーリンク

私は日本株の端株をメインにして資産運用をしていますが、その中でも一部は米国のETFを保有しています。

そのETFがPFFとHDV。

これらのETFは2年ほど前は比較的よく見かけていたと認識していますが、最近は米国株関連のブログなども増え、いろんなETFを見かけるようになりました。

その中で私が気になりだしたのは「SPYD」というETF。

気になりだした一番の理由は・・・

ジロ
ジロ

1口当たりの単価が安い!

え~~~~~!!!そんだけの理由?!

というのも、最近は外貨投資用の資金を減らしているので、あまり頻度を上げて買うことができなくなったのです。

ジロ
ジロ

かといって資金を遊ばしておくのももったいないし・・・

ということでSPYDとやらを調べてみました。

スポンサーリンク

SPYDの株価

一番最初に気になったのはSPYDの株価。

こちらが SBI証券 の外国株式口座をキャプチャしたチャートです。

SPYDの株価

2020年6月末時点で約27ドルです。

ジロ
ジロ

日本円に直しても3000円程度で買えます。

HDVが80ドルとかだから、確かに小口で買うには買いやすいよね。

毎月何万、何十万と入れていける人には1口当たりの単価の問題なんかないんでしょうけど、地道に外貨積立している私としては、外貨に8000円というのはなかなか機動力に欠けます。

SPYDは暴落に弱いらしい

前からSPYDというティッカーがあるな、という程度には認識していましたけど、特に意識したのが今年3月に起きたコロナショックでした。

HDVやYYMに比べてSPYDの下落率がひどい!

SPYDがおすすめって言ってたの誰!!

本当にこんなことがあったのかどうかはよく見てなかったですけど、なんか米国株インフルエンサーが結構叩かれたみたいなのを後に知りました。

ジロ
ジロ

はぁ、怖い怖い・・・

今回下落したのはそのSPYDに含まれる銘柄の中で、ジャンク債を発行している財務の安定していない企業が特に目立った暴落をしたことや、原油価格が暴落したりしたことなんかも含めて特に大きな下落率となったことが一つの要因の様です。

ジロ
ジロ

まさに企業の信用度が低ければ金利(配当)が高いというやつだな。

人の信頼と金利の関係
スポンサーリンク

SPYDとHDV、PFFのセクターの相性は?

こちらはSPYDに含まれる業種を一覧にしたものです。

業種割合
不動産21.08
一般消費財サービス14.22
公共事業12.82
エネルギー10.88
金融10.05
情報技術10.04
生活必需品8.38
その他12.53

冒頭にも紹介しましたけど、私が保有する米国ETF銘柄はPFFとHDVです。

PFFの金融が高いのは有名ですけど、銀行や各種金融、保険業などを含めると過半を越えてしまいます。

業種割合
金融55.73
公共事業15.15
不動産10.41
通信5.1
エネルギー2.11
ヘルスケア2.01
素材0.47
その他9.02

そのため選んだのがVYMより金融の割合の低かったHDVだったというわけです。

業種割合(%)
ヘルスケア21.41
エネルギー21
通信16.53
公共事業9.94
生活必需品9.92
資本財サービス8.13
情報技術7.18
その他5.89

ジロ
ジロ

こうやって比較した時に、それぞれのセクターが程よく被らないからいいかなぁと思ったんですよね。

保有銘柄が少なく分散性に欠ける?

HDVもそうなんですけど、SPYDの組み入れ銘柄も決して多くないです。

銘柄名Ticker業種
Gilead Sciences Inc.GILDヘルスケア
AbbVie Inc.ABBVヘルスケア
General Mills Inc.GIS生活必需品
Digital Realty Trust Inc.DLR不動産
Crown Castle International CorpCCI不動産
Kraft Heinz CompanyKHC生活必需品
Dominion Energy IncD公益事業
Cardinal Health Inc.CAHヘルスケア
Amcor PLCAMCR素材
Broadcom Inc.AVGO情報技術
Kellogg CompanyK生活必需品
Verizon Communications Inc.VZコミュニケーション・サービス
Williams Companies Inc.WMBエネルギー
International Business Machines CorporationIBM情報技術
Franklin Resources Inc.BEN金融
Duke Energy CorporationDUK公益事業
Dow Inc.DOW素材
Philip Morris International Inc.PM生活必需品
Pfizer Inc.PFEヘルスケア
Chevron CorporationCVXエネルギー
Altria Group IncMO生活必需品
Iron Mountain Inc.IRM不動産
International Paper CompanyIP素材
Realty Income CorporationO不動産
AT&T Inc.Tコミュニケーション・サービス
Newell Brands IncNWL一般消費財・サービス
Hanesbrands Inc.HBI一般消費財・サービス
Seagate Technology PLCSTX情報技術
LyondellBasell Industries NVLYB素材
FirstEnergy Corp.FE公益事業
Regions Financial CorporationRF金融
Southern CompanySO公益事業
Principal Financial Group Inc.PFG金融
People’s United Financial Inc.PBCT金融
Huntington Bancshares IncorporatedHBAN金融
Healthpeak Properties Inc.PEAK不動産
Edison InternationalEIX公益事業
MetLife Inc.MET金融
Regency Centers CorporationREG不動産
Interpublic Group of Companies Inc.IPGコミュニケーション・サービス
PPL CorporationPPL公益事業
Phillips 66PSXエネルギー
Kinder Morgan Inc Class PKMIエネルギー
CenterPoint Energy Inc.CNP公益事業
CenturyLink Inc.CTLコミュニケーション・サービス
Exxon Mobil CorporationXOMエネルギー
KeyCorpKEY金融
WestRock CompanyWRK素材
Prudential Financial Inc.PRU金融
Valero Energy CorporationVLOエネルギー
Host Hotels & Resorts Inc.HST不動産
Molson Coors Beverage Company Class BTAP生活必需品
Ventas Inc.VTR不動産
Invesco Ltd.IVZ金融
H&R Block Inc.HRB一般消費財・サービス
Unum GroupUNM金融
Welltower Inc.WELL不動産
Wells Fargo & CompanyWFC金融
Vornado Realty TrustVNO不動産
SL Green Realty Corp.SLG不動産
Schlumberger NVSLBエネルギー
Simon Property Group Inc.SPG不動産
Occidental Petroleum CorporationOXYエネルギー
ONEOK Inc.OKEエネルギー
STATE STREET INSTITUTIONAL LIQ STATE STR70286227その他
U.S. DollarCASH_USDその他

ETFという商品を選ぶ以上はある程度分散性というのも大事なのかもしれないですけど、もし私が70銘柄近くを保有していたと考えると、それは十分な分散だというのが私の考えです。

スポンサーリンク

SPYDでUSリートでも買うつもりで買ってみる

実は全く違うETFでQQQというのも実は気になっています。

利回りなんかは全く期待できないんですけど、GAFAMに投資をしているETFで着実に成長していますが、1口当たりの価格が非常に高いんです。

GAFAMの銘柄
  • Google
  • Apple
  • Facebook
  • Amazon
  • Microsoft

なので他のETFの分配金を余らせて眠らせておくぐらいなら、定期的に積み立てている外貨も使って、今回のSPYDをしばらく買い付けてみるのもいいかなとは思っています。

このETFにはいろんな批判があったりするみたいですけど、調べてみると高配当というメリットのかげに潜んでいる危険性も確かにわかりましたが、実はこのSPYDにはリート銘柄も含まれているのです。

なので、コロナ騒動も収束してないことですし、組み入れられているUSリートを買うつもりで少しの間でも買い付けてみようかなと思ったりもしています。

ジロ
ジロ

ホントホント、自分の場合はNISA口座で買うからもともと無料だったけど、つみたてNISAを選択してる人なんかは重宝するよね。

 

▽端株を利用してまで日本株に投資をしている私が、外貨の為替リスクを背負ってまで米国ETFを買っている理由です。

端株制度まで使って日本株式に投資をしている私が米国株ETFを買ってる理由
端株で日本株式へ投資をしつつ、なぜ米国株ETFを買っているのか。その理由をまとめてみました。

スポンサーリンク
ブログ村に参加しています

読者登録していただけると嬉しいです

ジロろぐ - にほんブログ村

ブログランキングに参加しています

PVアクセスランキング にほんブログ村

フォローする

2008年ごろからFXで資産運用を開始、2015年のロスカットを機にして投資手段を見直して端株投資に行きつく。
すでに失敗することのできない年齢であることから、株式やインデックスを使って着実に資産運用を行う。
詳しいプロフィール ≫ こちら

フォローする
スポンサーリンク
ジロろぐ

コメント

タイトルとURLをコピーしました