スマホにあまり依存するのは嫌だからとしきりに避けていたQR決済。
すでにキャンペーンも一段落して美味しいときは過ぎたような気もするけど、一番の目的は財布の中の軽量化。
自分用の決済カードと家庭用の決済カードを持ち歩くのは割と大変。
そしてポイントの統一化。
今一番集めたいと思っているポイントはdポイント。

もちろん目的はフロッギーで端株投資!
あと楽天ポイントは放っておいても貯まるからヨシとして、その次がTポイント。
そのためにQR決済に挑戦してみます。
QR決済を利用してポイントを貯めるシステム作りをしたい
QR決済ってたくさんあってすでにカオス状態なんですけど、一度システムを作ってしまえばあとはさほど苦も無くポイントが貯められるだろうという魂胆です。
dポイントはd払いとリクルートカードを併用して2重取り
まず入れたQR決済サービスはd払い。

この決済手段には家計用のリクルートカードを紐つけることで、家計用のクレジットカードを持ち歩かなくていいようにする予定。

多分利用頻度は低め。
あとは普段dポイントのアプリを使って細かく拾っていく予定。

楽天payで楽天スーパーポイント
できれば全部dポイントに集約したかったけど、ちょっと難しそうなので自分用としては楽天payを選択。

もちろん楽天カードに紐つけておいて、こちらは今まで現金で支払っていたコンビニ決済などに利用していく予定です。

目的は楽天スーパーポイントを使って楽天証券でETF買い。
でも、こういったケースも。
なので、結局楽天カードのほか現金という決済手段は捨てられないということに。
PayPayでTポイントポイント?
PayPayは妻が使ってます。
最近はポイント投資の話をしたら色々興味がありそうなので、なんとか利用してもらいたいところ。
今考えてるのは、PayPayに妻が使っているYahooカードを紐付けして、PayPayで払ったものをYahooカード決済すればTポイントが貯まるんじゃないかという妄想。
これはもちろん妻のTポイントなので、SBI証券で投資信託を買い付ける予定。

その後調べてみたところ、以前はできたみたいですね。

Pontaポイントは後回し
実は私が使ってるUQモバイルではauPayの利用料金が電話代と一緒に引き落とされるらしいんです。
Pontaポイントはカブドットコム証券でも利用できるんですけど、あいにく口座は解約してるし、今の私の生活圏では利用するタイミングがほとんどないので後回しとするつもり。
メルペイはキャンペーンのときのみ利用する

でもさ、メルペイ使ってたんじゃなかったっけ?
そう、実はマイナポイント目的で初めて利用したQR決済サービスはメルペイ。
どうもこのメルペイは後払いとして住信SBIネット銀行の登録やクレジット決済ができない様子。
あとは転売ヤーと思われる出品を放置したり、クレジットカードのショッピング枠の現金化を目的とした出品も黙認したりと企業イメージもイマイチ。
ということで、今後も旨みだけはいただければいい所存。
QR決済を使ったポイ活が捨てがたくなってきたぞ
ポイ活から株式投資をはじめるにいたった私自身がいうのも何なんですけど、ポイ活というと毎日チマチマとポイントを貯める作業をするという印象。
でもQR決済をうまく利用することで、特に手間をかけなくてもポイントが貯める環境を作れるのではと思います。
また以前ご紹介したクレジットカードの選び方同様、ポイントの出口戦略というものは非常に大事だと考えてるので、まずはdポイント。
ついで楽天やTポイントを意識して貯めていきたいと思います。

コメント