PR

マイナポイント受け取りで失敗!電子決済の紐付けが複雑でわかりにくい

コラム
コラム
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

9月からマイナンバーカードを保有する人に限定でマイナポイントが付与されるという制度が始まってます。

マイナンバーカードを使って選んだキャッシュレス決済サービスで買い物をすると、その25%、最大5000円分のポイントが、その選択したキャッシュレス決済サービスに付与されるという超目玉キャンペン。

ただ、少しわかりにくいのがこの制度の欠点。

先日あった実話をご紹介するとともに、マイナポイントを使う前にはちょっとだけ確認してから利用してください。

スポンサーリンク

マイナポイントをあてにした買い物の失敗例

ちょっと私事なんですけど、夫婦そろって9月は誕生日でした。

私は頭痛で悩む妻に、誕生日プレゼントを兼ねて低周波治療器をプレゼント。

ジロ
ジロ

幸い楽天スーパーセールでお買物マラソンもあったしね。

たぶん妻はそれもあって奮発してくれたのか、なんとブランド物のキーケース。

ちょうどその夜は妻は職場の人たちと食事に出てたので翌日の話。

ジロ
ジロ

お、キーケースありがとうね。高かったろ?

イオンで買ったんだけど、ちょうどセールになってたしwaonにチャージしたらポイントくれるって言うからそうでもなかった。

ジロ
ジロ

あ…(;´・ω・)

マイナポイントはペイペイで登録したろ??

え?ダメなの!?

だってインフォメーションの人も一括チャージしたらどうのこうのって教えてくれたもん!

ジロ
ジロ

そのために子供たちのマイナンバーカードも申請したじゃんよ~

え?後からじゃダメなの??(焦り)

ジロ
ジロ

なんだ?この反応??

スポンサーリンク

マイナポイントは申し込んでから使う

一応ダメ元で私も調べてみました。

ですが・・・

マイナポイント付与対象はお申込み後、9月1日以降にチャージされた金額が対象になります。

https://www.waon.net/mynapoint/outline/
ジロ
ジロ

やっぱりダメそうやで・・

え~、窓口の人もよく知らんかったんかなぁ?

何とかならんの?

ジロ
ジロ

この反応、なんかプレゼントをもらった立場上複雑www

実はちょうどこの日、セブンイレブンに立ち寄った時「セブン銀行のATMでチャージをしたらマイナポイントがもらえる」というのぼりを見かけて、確かに違和感を感じたんです。

▽こんな感じののぼり。

一見するとセブン銀行でチャージしたらマイナポイントがもらえそう。

ジロ
ジロ

誤解する人もいそう・・・

▽セブン銀行で楽天カードをマイナポイントに紐付けしてきました。

楽天カードのマイナポイント紐付けがやっとセブン銀行でできるようになった
楽天カードをマイナポイント対象カードにして、付与された楽天スーパーポイントを使って楽天証券でJリートを買おうと考えてます。
スポンサーリンク

正しいマイナポイントの受け取り方

正しいマイナポイントの受け取り方はこちら。

マイナポイントの手順
  1. マイナンバーカードを申請する
  2. マイナポイントを予約、申込みをする
  3. 決済サービスを利用する。

マイナンバーカードの発行はスマホから行ったほうが早かったです。

マイナポイントの予約はマイナンバーカードを受け取りに行った庁舎内でできました。

また上記セブンイレブンのツイートの中にもあったように、コンビニの端末でも操作可能です。

予約申し込みの方法について動画が準備されています。

スポンサーリンク

マイナポイントと電子決済の紐付けが複雑すぎてわかりにくい

QR決済が普及しない理由の一つに「一気に増えてどれを使えばいいかわからない」という人も多いと思います。

あとは「スマホ端末にお金の情報を入れたくない」「機種変更の時に引継ぎするのがめんどくさそう」という理由の人もいるかも。

何かこう、もっと簡単な方法がなかったものかと思わざるをえない今回のマイナポイント。

国の制度であるなら、全国民が利用しやすいような制度にする必要があったのではないかと思ってしまいました。

▽反省を活かして上手に使ってきました。

マイナポイント目的で初のQR決済に挑戦
先日、初めてQR決済というものに挑戦してみました。 その目的はなんといってもマイナポイント。 買い物~続きを読む~
▽ランキングに参加してます。よかったら押してってください
スポンサーリンク
ブログ村に参加しています

読者登録していただけると嬉しいです

ジロろぐ - にほんブログ村

ブログランキングに参加しています

PVアクセスランキング にほんブログ村

フォローする

2008年ごろからFXで資産運用を開始、2015年のロスカットを機にして投資手段を見直して端株投資に行きつく。
すでに失敗することのできない年齢であることから、株式やインデックスを使って着実に資産運用を行う。
詳しいプロフィール ≫ こちら

フォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました