PR

住宅ローンの新しい返済予定表が届いた

住宅ローン
住宅ローン
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

住宅ローン返済中の我が家。

今週新しい住宅ローンの返済予定表が届きました。

あ、住宅ローンを新たに組んだとかっていう意味ではなくって、前回の返済予定表の期間が終わったから。

改めて現在の返済予定表を見てみると、前回届いたのが令和4年5月。

住宅ローンの返済予定

そして令和6年6月時点での残高が760万。

いや~果てしない。

ん?令和4年のこの時期って何やってたっけ?と記事を引っ張り出してみる。

モノタロウの株主優待が届かない
保有期間も3年を過ぎ、今年晴れて長期優待がもらえるようになったモノタロウ。 でもツイッターを見ている~続きを読む~

あ~、モノタロウの優待が届かんやんけ!なんてことあったなぁ…。

ほかにはこんな記事も。

住宅ローンの返済は果てしないけど、着実に減っている現実
持ち家か賃貸か。 尽きることのない議論。 大抵持ち家とか住宅ローンという話になると、たいていこの手の~続きを読む~

これが上の画像の返済表が届いた時の記事。

この次、大台が変わるのが令和5年の11月で、その頃の私の歳は49歳で息子たちは専門学校3年生と高校2年生、娘は小6。まだまだ先は長いけど父ちゃん、がんばりますかね。

住宅ローンの返済は果てしないけど、着実に減っている現実

逆に言うと、もうそんなに時間が経ってしまったかという気もします。

スポンサーリンク

改めて持ち家でよかったとは思う

マイナス金利が終了して住宅ローンの金利にも影響ということから、ことあるごとに賃貸が正義、持ち家は情弱とかっていう人がいますけど、自分はやっぱり持ち家でよかったなと思ってます。

特にうちみたいに3人子供がいたりすると賃貸では選べる選択肢が限られるし、まして障害を持った子供がいると将来的に住む場所というのを準備してやれるメリットはかなり大きい。

きっとこの家は息子たちの生活を支えてくれるはず
持ち家のおかげで子どもたちの経済的負担が軽くなるのであれば、それは資産だと思うし、障害を持つ者がいればきっと経済援助になるはず。その一方で本当に負債化したときに次世代の子どもたちが困らないような出口戦略も考えておきたい。

あとは家の広さとかカスタマイズ性、庭でのBBQとか住むことを楽しめるのもメリット。

でも近隣には賃貸派がいうようにちょっとクセのある人もいるから、その辺はつかず離れずでやってます。

大人だからね。

そして金利の話になると、それは賃貸でも変わらないよと言ってあげたいかな。

私は仕事柄賃貸マンションとかも建てますけど、やはり昨今の物価高ももちろん、金利上昇によって賃料を上げるなどの対策をしないとオーナーの収支が立たないっていうのも見てますので。

どっちかというと金利よりは物価高の影響のほうが多いように感じるけど。

なので金利の影響は賃貸持ち家、どちらにも無関係ではないと思います。

スポンサーリンク

改めてこちらが今回届いた返済予定表

住宅ローン返済予定表

老眼でこういう小さい文字がいっぱいあるものは苦手になりましたが、これによると次に100万の位が変わるのがちょうど1年後くらい。

そのころというと…

長男は何してるか不明だけど、三男は専門学校1年生、娘は中2か。

娘なんかも少し難しい年ごろになってるので、その頃ってどうなんだろう。

そしてひょっとしたらこのハガキの支払いをもって10年の固定金利が終わるかも。

そのころにはもう一度金融機関と交渉をしないといけないかも。

銀行との住宅ローンの金利交渉をした時の話とそのコツ
住宅ローンの借り換えをする前に、まずは金融機関と交渉をしてみましょう。借り換えせずに利息を抑える事ができるかもしれません。

単純に100万減らすのがだいたい2年ほどなので、あと14年くらいしたら完全に終わってるはずだけど、現時点でこの家は少なくとも残債くらいでは売れるだろうし、株式関連がこれ以上はあるので、ここからは少し肩の力を抜いていければと思ってます。

▽ランキングに参加してます。よかったら押してってください
スポンサーリンク
ブログ村に参加しています

読者登録していただけると嬉しいです

ジロろぐ - にほんブログ村

ブログランキングに参加しています

PVアクセスランキング にほんブログ村

フォローする

2008年ごろからFXで資産運用を開始、2015年のロスカットを機にして投資手段を見直して端株投資に行きつく。
すでに失敗することのできない年齢であることから、株式やインデックスを使って着実に資産運用を行う。
詳しいプロフィール ≫ こちら

フォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました