PR
スポンサーリンク

HDVからiシェアーズの米国高配当ETF(2013)に乗り換える

米国株・ETF
米国株・ETF
記事内に広告が含まれています。

こちらの記事で紹介した米国ETFからの撤退。

最初はSBI・V・米国高配当株式とかを考えてたんだけど、最近同じ投資信託で年4回分配のが出ると知って、さらにそちらも気になってます。

SBIの高配当投資信託が思った以上に攻めてきた
分配金はNISAの非課税で受け取ればいいし、なによりインデックスに負けてないこのコストの安さなら、組み合わせて毎月インカムを狙ってみたくなる。

でも今回はiシェアーズ米国高配当ETF(2013)の話。

HDVとiシェアーズ米国高配当ETF(2013)のベンチマークは一緒ぽい

HDVとVYMを比較してみた

私がなぜHDVを選んだかってのはこちらの記事を見ていただければわかると思うんですけど、含まれてる銘柄が気に入ったから。

米国の高配当ETF、HDVとVYMを比較してHDVを選んだ理由
VYMと比べてHDVは銘柄の入れ替えなどが多くデメリットが多いと言われますが、自分がどっちがいいかと悩んだ時に考えたのが組み込まれたセクターでした。

そしてどうも調べてると、HDVが設定しているベンチマークってのがMorningstar Dividend Yield Focus Indexで、iシェアーズの米国高配当ETF(2013)のベンチマークもMorningstar配当利回りフォーカス指数。

つまり一緒のベンチマークを持つETF。

それもそのはず、管理会社はブラックロックということで、これもHDVと一緒。

なのでHDVを買おうがiシェアーズ米国高配当ETF(2013)を買おうが、米ドルで買うか日本円で買うかという違いっぽい。

HDVをやめてiシェアーズ米国高配当ETF(2013)を買う

HDVと比較して資金の小回りが効くのはありがたい

iシェアーズ米国高配当ETF(2013)の記事作成時の価格は1口約200円ほど。

でも売買単位は10口単位だから、通常の取引をしようとすると2,000円ほど必要。

その一方HDVは104ドルで1ドル145円換算しても15,000円。

ジロ
ジロ

私が買ってたのは80ドルから90ドル、為替も110円くらいの時だから、やっぱり1.5倍くらいになったという体感は正しかった。

できれば1口単位にしてほしかったけど、ETFは最低取引する金額が定められてるとかあるのかな??

ただし信託報酬はやや高め

まあ当然と言えば当然なんですが、HDVが0.08%に比べてiシェアーズ米国高配当ETF(2013)の信託報酬は0.11%(税込0.121%)。

誤算範囲ですけど高く設定されてますので、数字で安さを求めるならどうなんでしょ?気になるもんなのかな?

iシェアーズ米国高配当ETF(2013)の期待分配利回りは?

HDVの分配利回りはブラックロックのサイトによると3.82%→参考(記事作成時)

ということは、iシェアーズ米国高配当ETF(2013)も同じベンチマークを持つ以上、3.5%以上は期待ができそう。

今や3.5%が高配当と言っていいのかどうかはわからないけど、まだまだ実績のないETFなのでこの辺が参考にはなりそうです。

分配月は2月、5月、8月、11月

私がこれを買って気になるのは、1月30日に設定されるSBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンドの存在。

というのもXでは絶対に「分配金入金」っていうポストが出ると思うんですよね。

なので自分の場合「あっちにすればよかったかなぁ」とかって思いそう。

その点こちらのETFの分配日も同じ月なので、「ふふん!おれも入金になったもんね」って言えそう

いずれにしてもHDVの撤退は決まったかな

あえて外貨で持っておきたいと思い買った米国ETFで持ってたのはHDVとかPFFとかっていうETF。

PFFは現在含み損中なんだけど、利上げが後退すればひょっとして復活の兆し?と期待しているので、もう少し持ってみるつもり。

ジロ
ジロ

どうもPFFのようなETFもあるっぽい。

でもHDVは絶賛含み益中なので、これを決済して日本円に戻し、これらのETFなり投資信託を買ってみるつもりです。

それにしても面白いETFや投資信託ができましたね。

iシェアーズの米国高配当ETF(2013)に乗り換えるつもりだったけどとりあえず米国MMFに
HDVを売って円転する直前、以前買っていた米国の外貨MMFを発見して、急遽予定変更。
▽ランキングに参加してます。よかったら押してってください
スポンサーリンク
ブログ村に参加しています

読者登録していただけると嬉しいです

ジロろぐ - にほんブログ村

ブログランキングに参加しています

PVアクセスランキング にほんブログ村

フォローする

2008年ごろからFXで資産運用を開始、2015年のロスカットを機にして投資手段を見直して端株投資に行きつく。
すでに失敗することのできない年齢であることから、株式やインデックスを使って着実に資産運用を行う。
詳しいプロフィール ≫ こちら

フォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました