外壁リフォームローンを借りて、貯金を投資したらどうなる?

リフォームローンで投資する住宅
住宅
スポンサーリンク

持ち家も10年を一区切りとして、一度はメンテナンスをしておく必要がありまして、執筆時現在、ちょうど工事中です。

足場が立ってて、窓も養生のために塞がれているので扇風機を回してます。

さて、話は本題ですけど、以前も紹介したこちらの記事。

外壁のリフォーム代を借り入れしてみようと思ったわけ
外壁のリフォーム代金を借入し、手元資金を運用した場合どうなるのかシミュレーションしてみました。不動産投資と違い、最終的には自分で分割して支払うだけなのですけどね。
外壁のリフォーム資金を住宅ローンとあわせて借り入れしたらどうなる?
外壁塗装が近づいた我が家。今の悩みは工事代金の支払いです。現金で支払うか、はたまた金融機関からお金を借りて支払うか。もう少し時間があるので廻り道でもいいので色々考えてみたいと思います。

なんと、リフォームローンを組みつつ、手持ち資金で投資をしてしまおうという不届きな考えです。

借りた金利より高い利回りで運用できれば、ローンの利息を払っても儲かるという試みで面白いとは思いますが、妻の理解が得られなかったので、私の小遣いで損益を補てんできそうな額になる50万でシミュレーションをしてみました。

果たして改めて検証した結果はどうなったのでしょう。

今回は具体的な数字も出したうえで、我が家が選択したのはどちらだったかというのが結論になります。

スポンサーリンク

リフォームローンで投資をするシミュレーション

条件
  • ローン期間5年、借入金額は50万円とし、ローン利息は5年間で約8万円を見込む
  • 保有する株を、①ローン返済後に計58万円分を一括売却する場合と、②月々株を売却しながら返済するパターン
  • 購入する株は以前のシミュレーション同様、みずほFG(株価150円、年間1株配当7.5円)とする
  • 残り5年のNISA口座を使用する

以上のことから、借り入れ50万円で買えるみずほFGの株は3,333株(1株150円で算出)となります。

銘柄にみずほFG選択した理由は、株単価が安く、かつ配当利回りが高く、再投資が掛けやすいこと、支払い分の株数がシミュレーションしやすいことなどがあります。

50万円を立て替えておいて、5年後に一括返済する例

これは以前もシミュレーションしたので、さらっと行きたいと思います。

支払いを始めて7カ月目には、配当金として約12,500円、翌月には83株の再投資が掛けられる見込みです。

支払い回数支払月保有株数(株)再投資株数(株)配当金(円)
1回目6月3333  
2回目7月3333  
3回目8月3333  
4回目9月3333  
5回目10月3333  
6回目11月3333  
7回目12月3333 12499
8回目1月341683 
9回目2月3416  
10回目3月3416  
11回目4月3416  
12回目5月3416  
13回目6月3416 12811
14回目7月350285 
15回目8月3502  
16回目9月3502  
17回目10月3502  
18回目11月3502  
19回目12月3502 13131
20回目1月358988 
21回目2月3589  
22回目3月3589  
23回目4月3589  
24回目5月3589  
25回目6月3589 13460
26回目7月367990 
27回目8月3679  
28回目9月3679  
29回目10月3679  
30回目11月3679  
31回目12月3679 13796
32回目1月377192 
33回目2月3771  
34回目3月3771  
35回目4月3771  
36回目5月3771  
37回目6月3771 14141
38回目7月386594 
39回目8月3865  
40回目9月3865  
41回目10月3865  
42回目11月3865  
43回目12月3865 14495
44回目1月396297 
45回目2月3962  
46回目3月3962  
47回目4月3962  
48回目5月3962  
49回目6月3962 14857
50回目7月406199 
51回目8月4061  
52回目9月4061  
53回目10月4061  
54回目11月4061  
55回目12月4061 15229
56回目1月4162102 
57回目2月4162  
58回目3月4162  
59回目4月4162  
60回目5月4162  

その結果、最終60回目には4,162株保有し、株価に変動がなければ624,000円分の株式を保有することになります。

総支払を58万円差し引いても、4万円以上手残りになる見込みです。

ジロ
ジロ

あっれ~??(予定と違う)

50万円分の株の配当を受け取りながら、返済に充てる例

実は上記の条件を採用した時には、ローンの返済分58万円(利息含む)と、株式投資分の50万円が必要になります。

そうした時にツイッターでアドバイスいただいたのがこの方法。

この時は120万円10年で返済シミュレーションをしてたのですが、ツイート主のてんさんがおっしゃるのは「保有する株式から配当を受け取りつつ、株式を売却しながらローンの返済に充てたらどうか?」という方法。

当初保有する株数は3,333株と同じながら、月に9,666円(注①)64株分を売却しつつローンの返済に充てます。

注①:ローン総額58万円を60回で割って算出

その結果はこちら

支払い回数支払月保有株数(株)売却株数(株)再投資株数(株)配当金(円)
1回目6月3333   
2回目7月3269-64  
3回目8月3205-64  
4回目9月3141-64  
5回目10月3077-64  
6回目11月3013-64  
7回目12月2949-64 11059
8回目1月2959-6474 
9回目2月2895-64  
10回目3月2831-64  
11回目4月2767-64  
12回目5月2703-64  
13回目6月2639-64 9895
14回目7月2641-6466 
15回目8月2577-64  
16回目9月2513-64  
17回目10月2449-64  
18回目11月2385-64  
19回目12月2321-64 8703
20回目1月2315-6458 
21回目2月2251-64  
22回目3月2187-64  
23回目4月2123-64  
24回目5月2059-64  
25回目6月1995-64 7480
26回目7月1981-6450 
27回目8月1917-64  
28回目9月1853-64  
29回目10月1789-64  
30回目11月1725-64  
31回目12月1661-64 6227
32回目1月1638-6442 
33回目2月1574-64  
34回目3月1510-64  
35回目4月1446-64  
36回目5月1382-64  
37回目6月1318-64 4943
38回目7月1287-6433 
39回目8月1223-64  
40回目9月1159-64  
41回目10月1095-64  
42回目11月1031-64  
43回目12月967-64 3626
44回目1月927-6424 
45回目2月863-64  
46回目3月799-64  
47回目4月735-64  
48回目5月671-64  
49回目6月607-64 2277
50回目7月558-6415 
51回目8月494-64  
52回目9月430-64  
53回目10月366-64  
54回目11月302-64  
55回目12月238-64 894
56回目1月180-646 
57回目2月116-64  
58回目3月52-64  
59回目4月-12-64  
60回目5月-76-64  

最後は保有株数がマイナスになってしまいました。

つまり持ち出しというわけです。

スポンサーリンク

考察

前回は120万の借り入れ、10年の返済期間でシミュレーションを行ないましたが、今回は50万の借り入れ、5年の返済期間と、それぞれ半分に減っています。

前回の記事でのシミュレーションより、はるかに魅力が少ない大きな要因は、投資期間が半分になったことで配当の複利期間が半分になったことではないかと思います。

ローン終了後に一括返済する条件で、10年まで期間を延長してシミュレーションをすると、下記の表のようになります。

61回目6月4162 15609
62回目7月4267104 
63回目8月4267  
64回目9月4267  
65回目10月4267  
66回目11月4267  
67回目12月4267 12800
68回目1月435285 
69回目2月4352  
70回目3月4352  
71回目4月4352  
72回目5月4352  
73回目6月4352 13056
74回目7月443987 
75回目8月4439  
76回目9月4439  
77回目10月4439  
78回目11月4439  
79回目12月4439 13317
80回目1月452889 
81回目2月4528  
82回目3月4528  
83回目4月4528  
84回目5月4528  
85回目6月4528 13583
86回目7月461891 
87回目8月4618  
88回目9月4618  
89回目10月4618  
90回目11月4618  
91回目12月4618 13855
92回目1月471192 
93回目2月4711  
94回目3月4711  
95回目4月4711  
96回目5月4711  
97回目6月4711 14132
98回目7月480594 
99回目8月4805  
100回目9月4805  
101回目10月4805  
102回目11月4805  
103回目12月4805 14414
104回目1月490196 
105回目2月4901  
106回目3月4901  
107回目4月4901  
108回目5月4901  
109回目6月4901 14703
110回目7月499998 
111回目8月4999  
112回目9月4999  
113回目10月4999  
114回目11月4999  
115回目12月4999 14997
116回目1月5099100 
117回目2月5099  
118回目3月5099  
119回目4月5099  
120回目5月5099  

5099株というと総額76万5千円ほどとなり、ローン支払い665,000円を差し引いても、まあまあのリターンに思えます。

※50万のローン支払い額は5年で額58万円となり、10年で66万5千円となる。

また、今後5年間という期間で、株価の変動がないということはありません。

もちろんプラス側に触れた時には、一括売却して返済してもいいとは思いますが、逆に触れた場合には目も当てられないことになります。

もう少し長いリフォームローン+高配当銘柄との組み合わせでシミュレーションをしてみると、また違った結果になるかもしれませんが、リスクの割にリターンが少なすぎるという結果だけはわかりました。

スポンサーリンク

まとめ

リフォームを銀行融資、手持ち資金で投資をするというのは、少し残念な結果になったように思いますけど、条件次第で無くはないかな?という印象です。

それより分かったことは、投資の期間(5年より10年)、しかも複利を利用することで、手残りがおおきくかわってくるという事実でした。

いつまでも銀行預金だけではなく、やはり資産の一部でもいいから、より高い利回りの期待できる商品にシフトしていきたいなと思いました。

▽100万円の定期預金の利息はたった1株の配当に負けます。

100万円の定期預金は、たった3000円の端株の配当に劣ることが判明
これだけ低金利だと大金を定期にしても、わずかな株の配当金にも満たない事実。もちろん元本リスクはあるものの、預貯金と投資をバランスよくすすめていきたい。

▽工事が完了しました。色々考えましたが、結果いいリフォームになったと思います。

家計にとっては大打撃。マイホームの外壁リフォームを通して感じた事
多額の出費となったマイホームのリフォーム。改めてこの家への感謝と、家族と過ごせるこの場所を守っていきたいという決意をさせてくれました。

スポンサーリンク
ブログ村に参加しています

読者登録していただけると嬉しいです

ジロろぐ - にほんブログ村

ブログランキングに参加しています

PVアクセスランキング にほんブログ村

フォローする

2008年ごろからFXで資産運用を開始、2015年のロスカットを機にして投資手段を見直して端株投資に行きつく。
すでに失敗することのできない年齢であることから、株式やインデックスを使って着実に資産運用を行う。
詳しいプロフィール ≫ こちら

フォローする
スポンサーリンク
ジロろぐ

コメント

タイトルとURLをコピーしました