PR

証券口座にもお金ないから積み立て分で精いっぱい

端株投資奮闘記
端株投資奮闘記
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

例の記事。

息子の学校卒業で、なんとか支出に歯止めがかかったものの、もうマジでお金ないです。

生活用の銀行口座も定期解約する時が来ちゃう?っていうレベル。

まあそれでも何とかやってます。

スポンサーリンク

5月の投資した額

株式投資分

4月に少し多めに買ったので、先月分はこれだけ。

ジロ
ジロ

6月の配当金の入金が待ち遠しいです…。

iシェアーズSP500(Hあり)1.29449口400円
ダイフク100株282,650円

フロッギーで期間限定のポイントを使って買いました。

最近思うんですけど、dポイントを使ってフロッギーで株を買うより、ポンタを使ってSBI証券で株を買うほうが、心理的負担が少ない気がしてきました。

というのも、フロッギー(SMBC日興証券)から株式を移管する場合、手数料が発生します。

最終的にSBI証券にまとめたいと思ってる私には、すこし面倒な気がしてます。

まだボンヤリとしか考えてませんが。

あとは埋蔵金口座で買ったダイフク。》ゆうちょの口座に残っている埋蔵金を投資資金に回そうとしている話

「ネット証券以外は敵」民もいるけど、この人から紹介してもらった銘柄は結果的にいい結果にしかなってない。

ジロ
ジロ

300円台のエネオスとか、5年位前のNVIDIAとか

その後いろいろ探ってみたけど、決して悪いとは思わなかったので買い。

投資信託

毎週の積み立て、今月は5回。

投資信託積立回数金額
ニッセイ外国株式IF5回6,250円

最近はあまり意識して積み立て用とかってお金を分けてなくて、毎月のこの積み立ては3月6月9月12月の配当金で回ってる感じです。

スポンサーリンク

5月に起きたお金に関する出来事

商材屋が取り上げられたネット記事

今月盛り上がった?のは、楽天証券が取り上げた記事に関する騒動。

ゆうパパさんていうのは、ポルトガルのリスボン在住の「米国株でFIREパパ」と思わせて、実は元詐欺師だったとかっていうのがネットで炎上し、楽天証券のトウシルもすぐにこちらの措置。

私自身、彼は投資で成功したわけでなくただの商材屋であって、リスボン在住というのには疑惑を持ってたんですが、どうも海外移住する必要があった(国内にいられなくなった)という噂。

まあそれ以上はよく知らないんでそれ以上のことには首を突っ込まないようにしとこうとは思うんですが、彼自身トウシルの記事をXで投稿していたにも関わらず、最終的に投稿を削除してダンマリを決め込んでいるたあたり、クロ確定かなと思ってます。

最近は有名人を語る詐欺師が多いようですが、ネット上、特にSNSなんかは相手に共感するふりして近づいてくる悪いアカウントもいるので本当に注意が必要です。

SNSを使った投資詐欺が多いようだけど、今後もならないと思う
最近SNSを使った投資詐欺が多いようです。 詳細は追ってないのでわかってませんけど、いろんなサイトで~続きを読む~

携帯電話の料金プランに驚愕

もう何年も格安SIMを使ってきた私。

そもそもキャリアの電話料金をしらなかったので調べに行ったところ、とても高くて驚愕しました。

詳細はこちらの記事で紹介してるので見てみてください。> 携帯料金に格段の差。格安SIMとキャリアだとこれだけ違う

海外株式の好調さで忘れてた為替の話

ちょっとお恥ずかしい話なんですが、ここ何年も米国を筆頭として株式市場が好調なので、つい株式インデックスメインの私は資産の増加に喜んでました。

でも日経新聞で取り上げられたこちらの投稿でハッとした話。

そう、コロナ以降の株式相場の好調さもさることながら、為替もドル円でいうと1.5倍。

相乗効果もあるので、当然好調に推移するはずですよね?というワケ。

こちらの記事内でも紹介してますけど、円高と株安はセットで来る可能性も高いので、浮かれずに、そのリスクを改めて意識させてもらいました。

日本経済新聞の円高時のオルカン記事について改めて思うこと
今週気になったのは日本経済新聞(以下日経新聞)のこの投稿。 今絶好調に売れてるオルカンだけど、今後円~続きを読む~

特定口座の投資信託をNISAに持ち直した4月
例の記事。 4月の投資した額 株式投資分 先月分はこれだけ。 iシェアーズSP500(Hあり)97.~続きを読む~

▽ランキングに参加してます。よかったら押してってください
スポンサーリンク
ブログ村に参加しています

読者登録していただけると嬉しいです

ジロろぐ - にほんブログ村

ブログランキングに参加しています

PVアクセスランキング にほんブログ村

フォローする

2008年ごろからFXで資産運用を開始、2015年のロスカットを機にして投資手段を見直して端株投資に行きつく。
すでに失敗することのできない年齢であることから、株式やインデックスを使って着実に資産運用を行う。
詳しいプロフィール ≫ こちら

フォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました