米国ETF

米国株・ETF

米国の高配当ETF、HDVとVYMを比較してHDVを選んだ理由

VYMと比べてHDVは銘柄の入れ替えなどが多くデメリットが多いと言われますが、自分がどっちがいいかと悩んだ時に考えたのが組み込まれたセクターでした。
配当金

趣味のために使い果たした端株の配当金は?~2021年下半期~

配当金の目標の一つだった趣味の捻出、それを今年はまさに実感し使い果たした年でした。
端株投資奮闘記

NISAの残り枠でなにを買う?

NISAやつみたてNISAの非課税枠を使い切る必要はないものの、今年は余力もあったということで全額使いきってみました。NISA口座で買う銘柄に選んだのはこちら。
端株投資奮闘記

積立のシステム化でサボってても投資がすすんでるのを実感した9月

長期にわたって投資信託を積立する場合に、それが自動で実行されるシステムづくりというものが大事だと感じた1ヶ月でした。
米国株・ETF

米国ETFの「PIO」で水関連に投資する

テレビでもたびたび耳にするSDGs。今回はその中の一つ水に関するものに、アメリカのETF「PIO」を使って投資を始めてみました。
米国株・ETF

一部日本の株式を手放してeMAXIS NASDAQ100に鞍替え

日本の株式でなかなか上がらない銘柄を手放して、以前からいろんなブログで気になっていた米国株式(NASDAQ100)の投資信託に乗換えてみました。目的は特定の個別株式への投資割合を増やすという目的です。
配当金

年間配当10万円が見えてきた~2021年上期配当金の集計~

端株で数百円の配当金を積み重ねてきたのも、とうとうここまで増えてきました。遠い道のりですが、必ず道はつながっていると信じて進んでいきたいところです。
タイトルとURLをコピーしました