米国ETF

コラム

日本も単元株をやめて1株単位で買えるようにするべきではないか?

米国株式の最低手数料の撤廃は大きなニュースの一つだったのではないでしょうか。それだけに今後日本でも単元株という縛りを止め、端株投資を公に認めてほしいと思った年でした。
端株投資奮闘記

配当金を端株で再投資したけど、思ったより増えそうにない

2022年も4分の3が終わりました。 年初の通り進んでますか? たいてい年のはじめにはブログで「こんな年になるといいなぁ」って願望ほどは書いてたつもりだったのですけど、いま過去記事を振り返ってみると今年は書いてなかったです。 ~続きを読む~
配当金

半期の配当金が1か月1万円にはわずかに届かず

端株投資を始めたころには1社あたり1万を超える配当金は夢のまた夢だったのに、現実として狙えはじめたのは継続してきたから。でもそれよりは配当金自体の上積みを目指したい。
スポンサーリンク
端株投資奮闘記

少額投資ならでは?無理することなく資金と向き合ってすすめたい

4月分は5月1日に更新したものの、相変わらず遅れる月間報告。 まあ誰かの役に立つというより、自分がいつどんな銘柄を買ったかっていう記録をブログに残したことで、自分が重宝してきた経験があるのでまとめてます。 5月の投資した額 ~続きを読む~
米国株・ETF

米国の高配当ETF、HDVとVYMを比較してHDVを選んだ理由

VYMと比べてHDVは銘柄の入れ替えなどが多くデメリットが多いと言われますが、自分がどっちがいいかと悩んだ時に考えたのが組み込まれたセクターでした。
配当金

趣味のために使い果たした端株の配当金は?~2021年下半期~

配当金の目標の一つだった趣味の捻出、それを今年はまさに実感し使い果たした年でした。
端株投資奮闘記

NISAの残り枠でなにを買う?

NISAやつみたてNISAの非課税枠を使い切る必要はないものの、今年は余力もあったということで全額使いきってみました。NISA口座で買う銘柄に選んだのはこちら。
タイトルとURLをコピーしました