ツイッターの診断メーカーで遊んでいたら、面白い案件があったので遊んでみました。
あなたが本気を出したら稼げる金額は?
ジロさんが本気を出したら稼げる金額は2963京円です#あなたが本気を出したら稼げる金額https://t.co/NfHp3RYoO1
こんなに稼げたら国の借金払ったるわ(笑)
— ジロ@Jiroの端株投資奮闘記 (@JIRO_invest) 2018年8月28日
2963京円だそうですwww
思わず、垓(ガイ)が先だっけ?京が先だっけ?と調べてしまいましたが、京は億、兆に続く数字の単位になります。
あまりにも途方のない単位に、実際にこれだけあったら何が出来るの?というのを妄想で考えてしまいました。
色々なお金
国の借金は1000兆円超え
財務省は10日、国債や借入金、政府短期証券を合わせた「国の借金」の残高が3月末時点で1087兆8130億円になったと発表した。長期国債の残高増加が影響した。2017年12月末と比べ2兆593億円増え、過去最高を更新した。18年4月1日時点の総務省の人口推計(1億2653万人、概算値)で単純計算すると、国民1人当たり約859万円の借金を抱えていることになる。
内訳は国債が959兆1413億円となり、12月末から2兆8893億円増えた。一時的な資金不足を穴埋めする政府短期証券は74兆6489億円と1兆1401億円減った。
改めて見てると凄い数字ですね・・・
国民1人当たりの借金が約860万となってますけど、2018年4月の人口1億2653万人でこの数字ですからね。
総務省の資料に寄りますと、日本の人口のピークは頂点を越え減少に転じているとのこと。
借金には利息が付きますし、ますます1人当たりの借金の額は増大していきます。

ちなみに私が本気を出したら、27,000回くらい助けてあげられます。
アップル買収
アップルが2日、時価総額が1兆ドル(約112兆円)を超えた世界初の上場企業となった。
主力製品にiPhoneを持つアップルの株式は、2日の米株式市場で終値207.39ドルと過去最高値を付けた。
先月31日に発表された4-6月期決算が市場予想を上回る結果となり、同社の株価は上昇を続けていた。
他の主要なテクノロジー企業のアマゾンやマイクロソフトも1兆ドル超えの可能性が取りざたされていた。
そうですか、あのアップルでさえ112兆円ですか。
そう考えると日本の借金の額って相当でかいですね。
ベーシックインカム
さて、日本のベーシックインカムは1カ月6万円から7万円くらいになるのではないか?と予想されている人たちがいます。
日本の2018年度予算でいうと社会保障費は100兆円弱です。これを国民全員に平等に配ると6~7万円になります。
上の引用記事はプレジデントオンラインに掲載された東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授 柳川 範之の記事です。
そして下のツイートは、某国の国会議員のツイートです。
もう一つ補足して言うと、私は尊厳ある最低限の生活保障をすべての国民に提供すべきと考えています。よって、高齢者向けベーシックインカムとしての月7万円の最低保障年金(給付)を提案しています。その上で、働く意欲を持った高齢者が、できるだけ職につける環境を整備していきたいと考えています。
— 玉木雄一郎 (@tamakiyuichiro) 2018年8月25日
まあ、国民の目の前にお金をチラつかせて選挙で勝つという方法はもう通用しないと思いますけど、この7万円という数字を元に計算してみます。
先ほどの国の借金のところで、日本の人口は1億2653万人と数字を使いましたので、この数字を人口として計算します。
ベーシックインカムが1カ月7万円、年間で言うと84万円。
それを全人口ですから、106兆2852億円となります。(計算間違ってたら指摘してください)
まあ、アップルの時価総額にも及ばないくらいでした、というより、アップルが日本人が1年間ベーシックインカムを得る以上の時価総額というのも驚きです。
そしてベーシックインカムを今から100年計画としても1京円ほどですか・・・。
改めて2963京円という額の凄さに驚きです。
銀行預金したらどうなる?
現在のメガバンクの定期預金の金利が0.01%ほどです。
数式で言えば、0.0001を掛けるんですっけ?
京という単位の0の多さもさることながら、預金金利の0の多さも厄介なものがあります・・・
1年定期でいうと年2963兆円という利息が付きます。
・・・
その利息にかかる税金は・・・約600兆円www
ちなみにこの漫画ご存じでしょうか。
過去の国家予算
66兆2000億欲しい pic.twitter.com/bDrOK6Sj2P
— t.kasuga (@le_olive_nere) 2018年8月20日
ジャンプコミック「幽遊白書」に出てくるワンシーン。
私が中学か高校のころだったので、90年頃だったかと記憶していますけど、この頃の国家予算が66兆2000億円だったそうです。(ウィキペディアによると66兆2736億1100万円)
政府は22日午前、2018年度予算案を閣議決定した。国の基本的な予算規模を示す一般会計総額は97兆7128億円で、6年連続で過去最大を更新した。高齢化を背景に医療・年金など社会保障費は歳出全体の3分の1超に膨張。バブル期以来の高い税収を見込むが、防衛力強化や看板政策「人づくり革命」への配分などで歳出増に歯止めはかからず、借金依存の予算編成は変わらないままだ。
現在は100兆円規模になってます。
ん??
ここで疑問が生じますね。
国家予算が100兆円なのに、ベーシックインカムが100兆円規模って言うのは明らかにおかしいですよね?
時事ドットコムの記事の中には社会保障費は約33兆円とされています。
まあ、この辺りの数字のからくりなんかは分かりませんけど、やはりベーシックインカムの実現には少々遠いようですね。
まとめ
どうも私の勘違いで、京都にはまた違った単位のお金があるそうですww
京円って京都だけで流通する地域通貨ですよね?w
— 塩蔵(オチルナイフ・ダイスキー) (@enzoumekabu) 2018年8月28日
とんだ仮想通貨だったものですw
まあ、少なくとも日本に流通しているお金自体そんなにあるわけでもないでしょうし、妄想の中でお金のことを考えるには楽しめたと思います。

コメント