PR

特定口座の投資信託をNISAに持ち直した4月

端株投資奮闘記
端株投資奮闘記
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

例の記事。

スポンサーリンク

4月の投資した額

株式投資分

先月分はこれだけ。

iシェアーズSP500(Hあり)97.71986口30,000円
PBR1倍割れETF1.76607口-2,090円
グローブライド10株19,300円
グローブライド10株19,520円

iシェアーズSP500のヘッジありを買ったら天井だった

こちらはフロッギーで使い道に困ってたdポイントを一気に使って購入したもの。

為替も150円後半とかで、さすがにこれ以上の円安は限界があるのでは?ということでヘッジありを選択したものの、株価的には天井でした。

ジロ
ジロ

なので4月中盤くらいから下がってきてるなぁって思ってる人、私のせいです。

このブログを何度か訪れてくれた人ならわかると思いますけど、私がポイントとは言えこれだけ一気に突っ込むことはほとんどありません。

その後為替介入が入ったから、少しはマシになるかと思ったけど、やっぱり単独介入くらいではどうにもなりませんね。

PBR1倍割れETFはさっそく売却

これはフロッギーで3月に買ったやつ。

当該記事には載せてません。

なぜならフロッギーにいちいちログインするのがめんどいから。(スミマセン)

ETF=信託報酬は安いっていうのが頭にありましたけど、最近は信託報酬が安くなり過ぎてそういう等号も成り立たない様で、約1%。

これはいつまでも持ってたら、奥歯に引っ掛かったもやしのように気になるやつやな、と思って手放しました。

でもこのPBR1倍割れ企業を個別で買うっていうのは悪くないと思います。

ちなみに、そもそもアクティブファンドやろっていうツッコミは置いといてください。

グローブライドは株主優待があると聞いて…

ちょこちょこ買ってたグローブライドですが、2,000円を割ってたことから1,930円で購入。

これでいよいよ90株。

ドツボハマったよなぁと思っていたら、どうも株主優待があるとのことで、先月もう10株買って単元株化。

株主優待制度 | 投資家情報
スポーツ・レジャーを通じてお客様が主人公のドラマを創造。スポーツやレジャーが備える本来の魅力とは、釣~続きを読む~

多くは旧NISAで買っているものの、たぶんロールオーバー…というか、NISA終了時には救われなさそうな感じです。

投資信託

投資信託は少し大きな動き。

投資信託積立回数金額
ニッセイ外国株式IF74円
野村つみたて外国株投信-163,558円
ニッセイ外国株式IF163,600円
ニッセイ外国株式IF4回5,000円

SBI証券のメインポイントをTからPへ変更

まずは貯まらないTポイントからポンタポイントに変更。

それに伴って、74円分のポンタポイントが貯まってたから、即購入。

SNSではVポイント推しになってるみたいですが、もうあのポイント界隈にクビ突っ込むのやめます。

過剰になればまた改正されて、その都度情報追いかけるのがめんどくさいから。

それよりは、現状イチオシのリクルートカードでdポイント、もしくはポンタポイントに交換していくのが、自分の中の正義。

リクルートカードは1.2%貯まるし、使い勝手いいと思います。

旧NISA終了分を一括投資

あとは先月言っていたこの話。

来月の記事で改めて紹介しますけど、今月、今年NISAでロールオーバーされず特定口座に入ってた野村つみたて外国株投信(日本を除く全世界)を売却しました。なのでその分をそっくりニッセイに変えていきます。

この記事は約定日ベースで作成しているので、今月改めてご紹介。

それが16万なにがしっていう、自分にしては大きめの額の取引。

上の方でグローブライドのNISAに関して「救われなさそう」って書いてますけど、旧NISAはインデックスこそ積極的に使うべきだったと思います。

まあ今さらですし、NISAのおかげで利益が出た銘柄があるのも事実ですが。

あとはいつも通りの積み立て。

妻分の投資信託

いつもここで、4年前に投資を始めた妻の積み立て分を紹介してましたけど、先月をもっておしまい。

妻も利益が出てるのを安定して確認してくれたこと、そして投資について嫌悪感がなくなったこと、労働だけで得るお金が正義でないことを感じてくれた様子。

夫婦間で投資する、しないについて意見が食い違うのを悲観的につぶやく人がいますけど、もう少し相手のことを持ってあげればこそ「そう感じる人もいるよね」と理解してあげればいいと思うのですが、昨今の株高などの影響で投資意欲が過剰になり過ぎてると思います。

夫婦と言えど他人ですし、お互いの考えについて真っ向勝負するのでは、相手も嫌います。

こちらでお金の価値観の違いで夫婦が揉めない秘訣ってこと書いてますけど、無理にあわさせようとするのではなく、相手を尊重したうえで懐柔していくほうが無難です。

投資に夫婦や家族の理解がある人がうらやましい
どこの家庭でも価値観の違いというものは深刻な悩みです。我が家でもお金について真逆の価値観を持ち合わせてますので、時には喧嘩にもなりますが、私は私で自分の分のじぶん年金を育てていくことを決めました。
スポンサーリンク

4月に起きたお金に関する出来事

2024年4月29日為替介入でロスカット者多数

まずはこれ。

まさか祝日に介入するとは思わなかったです。

ジロ
ジロ

関係者は介入について口を閉ざしてたけど、あれだけ動かせるのは介入しかないでしょ…。

そしてこの介入によって、FX勢の中にはロスカットした人もいたみたい。

レバレッジ規制についてはいろいろ反対意見もあったけど、やはりレバ400倍!みたいな世界はおかしかったと思うし、証拠金の仕組みを知れば知るほどその規制は正しかったと今では思います。

不満も多かったけどFXのレバレッジ規制は正解だったと思う
少額運用できることで人気だったFXだが、追証で人生が詰むほどのユーザーも現れた。レバレッジコントロールを理解して必要ない人もいただろうけど、レバレッジ規制は多くのユーザーにとって必要だった。

固定資産税の季節

4月と言えば…固定資産税。

今年の固定資産税は下がり下がって約55,000円。

昔は一括で払うと少し安くなったりしたんだけど、もう何年も前からなくなって、一括で払う必要もないんだけど、のちのちめんどくさいので一括払い。

もう少し払いやすくなるといいんだけどねぇ、手段的に。

固定資産税払ってきたけどマイホームの資産価値安すぎ?
春と言えば新入学の季節。 我が家も高3への進級と中学への卒入学があって、一気に口座残高が減りました。~続きを読む~

ソフトバンクの株式分割

あとはこれ。

今月から妻分の投資信託の積み立て記事を削除しましたけど、今後妻の口座に残ってるお金によっては、個別株も提案してみたい。

特にソフトバンクはPayPayが優待に設定されてたりするので、妻には持ち心地のよさそうな銘柄になりそうな気がします。

ソフトバンクが株式10分割ということで妻にも勧めてみる
ソフトバンクの株式分割は、単元株でも手ごろだし、新設された優待がPayPayポイントだし、妻の株式投資デビューにちょうどいいかも。

こんな感じかな?

日経平均が4万円を超えた3月に投資したのはこれだけ
例の記事。 3月の投資した額 株式投資分 3月はちょっといろいろと売買。 その結果がこちら。 iシェ~続きを読む~
▽ランキングに参加してます。よかったら押してってください
スポンサーリンク
ブログ村に参加しています

読者登録していただけると嬉しいです

ジロろぐ - にほんブログ村

ブログランキングに参加しています

PVアクセスランキング にほんブログ村

フォローする

2008年ごろからFXで資産運用を開始、2015年のロスカットを機にして投資手段を見直して端株投資に行きつく。
すでに失敗することのできない年齢であることから、株式やインデックスを使って着実に資産運用を行う。
詳しいプロフィール ≫ こちら

フォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました