株式

銘柄選び

セブン銀行の収益モデルのATM代行手数料にQR決済の普及は不利なのか?

セブン銀行はの収益の90%が提携金融機関からのATM手数料ということで、多くの銀行がATMの運用コストに悩む中で面白そうな銘柄ではないかと考えています。
株主優待

TOKAIホールディングスの株主優待で割引されるMVNO「LIBMO」のメリット

LIBMOはdocomo回線でデータ通信の出来る格安SIM業者です。TOKAIホールディングスの株主優待で割引になるなど、他の格安SIMにはない特徴があります。
株主優待

株主優待の縮小や廃止の動きに今後は銘柄選びにも影響する

多くの会社で株主優待廃止などの動きが増えました。今後株式銘柄を選ぶ時には財務状況などはもとより、優待を含めた利回りではなく、配当利回り重視で選んでいきたい。
配当金

半期の配当金が1か月1万円にはわずかに届かず

端株投資を始めたころには1社あたり1万を超える配当金は夢のまた夢だったのに、現実として狙えはじめたのは継続してきたから。でもそれよりは配当金自体の上積みを目指したい。
株主優待

モノタロウの株主優待が届かない

保有期間も3年を過ぎ、今年晴れて長期優待がもらえるようになったモノタロウ。でもツイッターを見ていると~続きを読む~
株主優待

テンポスの株主優待をつかって家族でしゃぶしゃぶへ

テンポスの株主優待で家族で外食。この優待を使うのは3回目。
銘柄選び

端株ナンピン買いしたKDDIは高配当の優待銘柄として保有したい

優待&高配当を期待して端株ナンピン買いしたKDDI。その買付単価を見ていると反省点も見えてきました。
タイトルとURLをコピーしました