長かった。
長男が生まれてから18年という長きわたり掛けてきた学資保険。
その掛け金の支払いがようやく終わりました。
月々の支払いが11,820円、総額255万円の掛け金で受け取りが中間を含めて240万。
笑っちゃダメだ、笑っちゃダメだwwww
ただこの学資保険には医療の特約をつけていたので、保険料を抜くとまあどっこいどっこいだったはずです。
むしろ息子が事故で何カ月も入院した時に保険金がおりたので、かなり助けてもらいました。
学資保険はガックシ保険?
ネット上では学資保険で子供の教育費を貯めているというと、かなり手痛い批判を受けます。
18年も金利を固定するのは損。
掛け金をインデックスで積み立てたほうがリターンが大きい。
そもそも貯蓄性の保険ってどうよ!!
そうは言いますけど、学資保険は親に万が一のことがあっても契約時点のお金を受け取ることができるわけです。
確かに子供が大学生になる40代後半から50代にかけて亡くなる方は、確率で言えば小さな数字です。
でも青信号を渡っていても暴走車が突っ込んでくる可能性だってあるし、自然災害に巻き込まれるかもしれない、病歴もないのにある日突然亡くなることだってあります。
なので、子供が大学に入る時期まで契約者が生きていられるというのをどう考えるかで変わってくると私は思います。
まあ、今回はこれがテーマではないのですが、ネット上の情報を正しく自分の中で精査するということが大事になります。
支払いの終わった学資保険の保険料をどうする?
さて、学資保険の掛け金12,000円。
金額にしたらそうでもないですけど、年間14万円以上のお金が不要になるというのは、やはり大きなお金です。
養老保険で新たな保障を準備する
満期金の支払いに際してゆうちょから電話がかかってきました。
かんぽの勧誘の件で不正契約があったということが報道されましたけどご不明な点などございませんか?
息子さまの特約がこれでなくなりますけど、保障などの不足はございませんか?
なるほど!こうやって新たな保険への営業展開にしていくわけね!
学資保険自体は当時の私が選んで加入したものなので、仮に不正があったものであってもいいのですけど、新たに養老保険などの保険をすすめられるようになるとは思いませんでした。
実際に学資保険の死亡についてはかなり助けられた経験を持つ私なので、万一に備える保険を準備しておくことは必要になってくるかもしれません。
投資信託の積み立て
妻も投資をはじめてくれたことなので、6,000円ずつお互いの名義で投資信託の積み立てをしてみるというのも一つの検討事項でしたが、会社が企業型確定拠出年金に加入するということで、こちらも検討に入ってます。
貯金
一つの選択肢として、まずないかな?とは思いましたけど、一番現実的なのがこれかもしれません。
だって、学資保険だけで学費はまかなえてないもの・・・
学資保険だけでは十分な準備ができてないので、貯金を通して学費に回していくようになるでしょう。
住信SBIネット銀行の自動入出金には助けられた
私は住宅ローンを借り入れしているため、給料の振り込みはそちらの金融機関を利用しています。
そうかといってかんぽの学資保険はゆうちょ銀行から引き落としされるため、お金の移動というものが必要になるんです。
当時妻がそれらを管理していたのですが、当時何度も保険料の督促ハガキが届き、それを見かねて私が管理することにしたのです。
でもこれが給料の振り込みと保険料の引き落としの日が近いので、なかなかめんどくさい。
そこで利用したのが住信SBIネット銀行の自動入金と自動振り込みサービス。
給料の入った金融機関から一定の日に自動で入金してくれて、さらに一定の日に別の口座に振り込みをしてくれます。※振込には無料回数を消費します。
今は保険料が必要なくなったので、これらの設定金額も変更しました。
いろんなしがらみで給与振込先の口座が変更できないという人もいらっしゃるかと思うので、よかったら下の記事を参考に利用を検討してみてください。
▽出金
▽入金
さあ、学費の振込用紙も届いてますんで、来年度から辛抱しましょうかねぇ・・・
コメント