投資信託 債券投資に興味のないけど楽天米国レバレッジバランスファンドは面白そう 債券にレバレッジが掛かることで3.6倍の値動きを期待する楽天米国レバレッジバランスファンド。こちらの積立を始めたいと思います。 2021.04.20 投資信託
投資信託 なぜ買った?世界セレクティブ株式オープン 姉が証券マンからすすめられて買ったという投資信託。タイミングが良かったのか利益は出ているようですけど、個人的には手放すことをおすすめするかなというのが本音。 2021.03.15 2021.04.12 投資信託Jiroと愉快な仲間達
投資に対するスタンス 100円のつみたて投資や端株投資みたいな少額投資って無駄なの? 少額投資は無駄とか無意味といった意見もあるようですが、投資を始めた時というのは少額投資こそおすすめです。その理由は自分の投資スタイルが確立されていないから。ぜひこちらの記事で、少額投資の意味というものを見直してほしいです。 2020.11.21 2021.04.15 投資に対するスタンス
投資信託 市場の平均を目指すインデックス投資なら、ドルコスト平均法で積み立てればいいのでは? 一括投資とドルコスト平均法による議論は多いようですが、急激な下げ相場にはやはりドルコスト平均法のメリットは大きな武器になりますし、「退場をせずに続けられる」そんな投資方法を続けておいてもいいのではないでしょうか。 2020.03.19 2020.03.20 投資信託
投資信託 先進国株式とバランス(8資産均等型)の積み立てた結果を比較してみた バランスファンドと先進国株式ファンドの過去6年のデータを使って、毎日積立てたという条件のもと、どの程度リターンに影響が出るのか比較してみました。面白い結果になったと思います。 2019.12.10 2022.08.10 投資信託
教育・育児 高校で始まろうとしている金融教育について 高校の家庭科の授業で一歩踏み込んだ金融に関する授業が始まろうとしています。投資が万人に向くとは思いませんけど、正しく理解をする土台を作ること自体は大変すばらしいことだと思います。 2019.11.15 2020.01.19 教育・育児お金にまつわる話
投資信託 国内債券投信と外国債券投信のリスクとリターンの比較 国内債券と外国債券のドルコスト平均法の比較を元に、積立てにおけるリスクの大きさがリターンに及ぼす影響を考えてみました。現時点では仮説に過ぎませんが、今後の検討課題にしてみたいです。 2018.12.01 2021.12.09 投資信託