投資信託 息子が始める投資を一緒に考えてみた 障害のせいで定期的な収入が期待できないかもしれない息子には、自力で資産を作る方法を教えたい。そこで証券口座を開設し、一緒に投資を始めるところまで後押ししたい。 2022.04.24 投資信託
端株投資奮闘記 教育費が重なる時は投資より家計の維持を目標にしたい 天気に恵まれて比較的長く楽しめた桜も散り、すっかり葉桜に変わりつつあります。…が、あいかわらず集計が~続きを読む~ 2022.04.14 2022.04.16 端株投資奮闘記
お金にまつわる話 高校の修学旅行の費用を積立投資で運用してみる 高校の修学旅行の費用を必要になるときまで投資信託で積立してみる。ただしプラス分は修学旅行でのこづかい、マイナス分はいいだした自分が補填するという条件。 2022.04.02 2024.01.24 お金にまつわる話
つみたてNISA 投資信託を毎日積立したときの端数の処理の方法はどうなってる? 毎日積立を行うと発生する端数の処理がどういう処理がされているか検証してみました。検証結果は満足する結果でしたが、長期にわたる積立てを考えた時には誤差の範囲に納まるかもしれません。 2022.01.07 2022.01.08 つみたてNISA投資信託
投資信託 少額でETFを積み立てるくらいなら投資信託をおすすめしたい 投資信託とETFはどっちがいいのか?といった話もあるようですけど、少額であればあるほど投資信託をおすすめします。それでもETFが買ってみたいという人にも少しだけおすすめの方法を紹介します。 2021.12.06 2024.09.15 投資信託
つみたてNISA 初心者こそドルコスト平均法を使った定額積立を続けてほしい ドルコスト平均法は投資を始めて間もない人や、まとまった投資資金がない人にとっては有効な投資手法になります。投資の仕方に悩む人は、ぜひドルコスト平均法での積立投資から始めてほしいと思います。 2021.12.01 つみたてNISA投資信託
投資に対するスタンス 長期投資を続けるのに必要な特性は感情と資金のコントロール つみたてNISAがはじまってそろそろ丸4年。投資に関するいろんな考え方はあると思いますが、長期投資において必要なことは感情と資金のコントロールは大事だと思いました。 2021.11.24 2021.11.27 投資に対するスタンス