住宅持ち家が正解か間違いか、その答え合わせはいつなんだろう いろんな討論はあるものの、ローンのなくなった持ち家がやっぱり老後を迎えるうえで最強の武器ではなかろうかと思う今日この頃。2022.03.272023.11.09住宅
教育・育児学生の子どもが成人したときの国民保険は親が代納?それとも特例? 長子が今年成人。学生のため国民年金をどうするのか。間違っても手続きもせずに未納だけは避けたいところだけど、いずれ払わなければならないのなら親が代わりに払ってやろうかなと思ってみたり。2022.03.172023.07.16教育・育児お金にまつわる話
投資に対するスタンス高齢化社会を生活していくために未来の自分に準備しておきたいこと 高齢の母や叔母の話を聞いて、健康的に超高齢化社会を生きていくために、今の自分が未来のためにしておけることを自分なりに整理してみました。2022.01.022022.01.08投資に対するスタンス
Jiroと愉快な仲間達臨時収入のギフト券は有意義に使えたのではないだろうか ちょっと先日、臨時収入がありました。 身バレの恐れもあるのであまり詳しく書くこともできませんが、数万~続きを読む~2020.09.19Jiroと愉快な仲間達
お金にまつわる話資産運用の計画のために勤務先の退職金の制度を確認しておこう 資産運用は老後に向けての備えという人は多いと思いますが、いくらもらえるのか、それとももらえないのかといったことも含めて勤務先の退職金制度も確認してはどうでしょうか。2020.02.112022.10.05お金にまつわる話
お金にまつわる話資産運用の目標額設定のためにねんきんネットで年金額をシミュレーション 老後に対してむやみに不安を抱えるくらいなら、自分が貰える可能性のある年金額を試算してみてはどうでしょうか。やはり老後には大きな収入源となる人は多いですし、資産運用の目標も立てられます。2020.01.312022.09.27お金にまつわる話
コラム老後に2000万足りないって言われて、あぁそうですか?って言えないよ なんだか金融庁が言うには、豊かな老後を過ごすためには2000万ほど貯めておく必要があるんだとか。 え~続きを読む~2019.06.232019.11.03コラム