投資信託 息子が始める投資を一緒に考えてみた 障害のせいで定期的な収入が期待できないかもしれない息子には、自力で資産を作る方法を教えたい。そこで証券口座を開設し、一緒に投資を始めるところまで後押ししたい。 2022.04.24 投資信託
お金にまつわる話 高校の修学旅行の費用を積立投資で運用してみる 高校の修学旅行の費用を必要になるときまで投資信託で積立してみる。ただしプラス分は修学旅行でのこづかい、マイナス分はいいだした自分が補填するという条件。 2022.04.02 2024.01.24 お金にまつわる話
投資に対するスタンス 長期投資を続けるのに必要な特性は感情と資金のコントロール つみたてNISAがはじまってそろそろ丸4年。投資に関するいろんな考え方はあると思いますが、長期投資において必要なことは感情と資金のコントロールは大事だと思いました。 2021.11.24 2021.11.27 投資に対するスタンス
端株投資奮闘記 投資の記録をブログ化しておくと振り返りたいときにチェックできるというメリットがある 少額の積み立てや端株投資の記録をブログ化して、将来振り返れるようにしておこうと思います。 2021.11.17 2022.09.19 端株投資奮闘記
教育・育児 学資保険に加入して18年。満期金の案内が届いた 息子が生まれて18年。いよいよ教育費に一番お金が掛かるときがやってくると同時に18年間掛けてきた学資~続きを読む~ 2020.12.06 2022.09.21 教育・育児お金にまつわる話
証券口座 米国株へ定額で端株投資ができるワンタップバイがPayPay証券に 米株に「1000円から」「定額で」投資ができるPayPay証券(旧ワンタップバイ)。ちょっと割高の手数料にはなるものの、デメリットというほどのコストでもないのでおすすめ。 2020.10.24 2024.01.25 証券口座
端株投資奮闘記 利益確定で現金比率を上げて、さらなる下落に備える コロナウィルスによる経済危機により更なる下落相場が予想されるため、利益を確定させて現金比率を高めました。底まではついていきたいと考えています。 2020.03.23 2022.01.30 端株投資奮闘記