お金にまつわる話学資保険をインデックス投資にするならこんな安心感 学資保険とインデックス投信をつかった積立投資の両極端ではなく、差額で保険を利用して両者の間の方法というのはどうでしょうか。 2022.05.05お金にまつわる話
投資信託息子が始める投資を一緒に考えてみた 障害のせいで定期的な収入が期待できないかもしれない息子には、自力で資産を作る方法を教えたい。そこで証券口座を開設し、一緒に投資を始めるところまで後押ししたい。 2022.04.24投資信託
お金にまつわる話高校の修学旅行の費用を積立投資で運用してみる 高校の修学旅行の費用を必要になるときまで投資信託で積立してみる。ただしプラス分は修学旅行でのこづかい、マイナス分はいいだした自分が補填するという条件。 2022.04.02お金にまつわる話
iDeCoつみたてNISAよりデメリットの多いiDeCo? 若いうちから税制の優遇されたiDeCoやNISAなどの制度を利用しておくと、将来の年金に対する不安を自己解決することが出来るときが来るかもしれません。なるべく早くお金に貪欲に賢く向き合ってほしいです。 2022.03.26iDeCoその他の金融商品
つみたてNISA毎日積立はドルコスト平均法としてつみたてNISAでも有効なのか? ネット証券では毎日積立が設定できるようになりましたが、果たして毎月1回の積立と比較してどこまでドルコスト均等法の恩恵を受けられるのかシミュレーションしてみました。 2022.01.05つみたてNISA投資信託
投資に対するスタンス長期投資を続けるのに必要な特性は感情と資金のコントロール つみたてNISAがはじまってそろそろ丸4年。投資に関するいろんな考え方はあると思いますが、長期投資において必要なことは感情と資金のコントロールは大事だと思いました。 2021.11.24 2021.11.27投資に対するスタンス
端株投資奮闘記投資の記録をブログ化しておくと振り返りたいときにチェックできるというメリットがある 少額の積み立てや端株投資の記録をブログ化して、将来振り返れるようにしておこうと思います。 2021.11.17端株投資奮闘記