証券口座 米国株へ定額で端株投資ができるワンタップバイがPayPay証券に 米株に「1000円から」「定額で」投資ができるPayPay証券(旧ワンタップバイ)。ちょっと割高の手数料にはなるものの、デメリットというほどのコストでもないのでおすすめ。 2020.10.24 2024.01.25 証券口座
米国株・ETF 2019年米国ETFの分配金を集計して利回りに感じたこと 2019年の日本株の集計をしていて、「あ、そういえば俺米国ETFも持ってたわ…」ってなことで集計をし~続きを読む~ 2020.02.17 2020.04.20 米国株・ETF配当金
外貨預金/外貨MMF 住信SBIネット銀行の外貨積立は購入上限レートを利用して、ドルコスト平均法をさらに活かす 外貨預金や外貨の調達には住信SBIネット銀行の積立が、為替コストも安く、積立設定も細かく注文できるのでおすすめです。また、購入上限レートを設定することで、より安く購入することも可能です。 2019.08.04 2022.01.15 外貨預金/外貨MMF
米国株・ETF ネット証券の米国株取引手数料が無料に。あなたはどこを選ぶ? 米国株式の取引手数料の値下げ競争が激化し、再度横並びとなったものの、あなたはどこの証券会社を選びますか?私は普段使っているSBI証券を愛用していくつもりです。 2019.07.10 2020.04.20 米国株・ETF
外貨預金/外貨MMF 外貨預金のキャンペーン金利にだまされるな。利息の計算方法と為替手数料の考え方 外貨預金のキャンペーン金利で、利息はいくらもらえるのでしょうか?手数料負けすると言われる外貨預金についての記事です。 2019.05.28 2020.04.20 外貨預金/外貨MMF
米国株・ETF 端株制度まで使って日本株式に投資をしている私が米国株ETFを買ってる理由 端株で日本株式へ投資をしつつ、なぜ米国株ETFを買っているのか。その理由をまとめてみました。 2018.07.29 2024.09.12 米国株・ETF
米国株・ETF 米国株ETFを買う時の悩みごと。為替レートはどう考えるべきか 米国株ETFを買うときの悩みごとの一つが為替レートかと思いますが、私が思っていたよりは為替の影響を少なくする方法もあるのではないかと思いました。 2018.07.22 2024.09.14 米国株・ETF