本サイトは今夏閉鎖します。

ドルコスト平均法

投資に対するスタンス

暴落しても押し目買いは難しいから金額指定で積み立てをすすめていく

大きな下落があると、それが押し目なのか相場の潮目なのかわからないので、基本は金額指定で定期的な積立をメインとしたいと思います。
つみたてNISA

妻のつみたてNISAでの積立がわずか1年たらずでやめた理由

コロナショックを機に投資をはじめた妻のつみたても順調にすすんでいましたが、ここへきて一旦やめてしまいました。
証券口座

ネオモバよりフロッギーのほうが資金管理がしやすい

1株単位で買えるネオモバイル証券より、定額で買うことができるフロッギーのほうが投資資金の管理がしやすいのでおすすめです。
つみたてNISA

毎日積立はやめて、今後は積立の頻度を落としていく

約3年間インデックスファンドの毎日積立を実践してきましたが、今後は毎週や毎月といったように積立の頻度を落としていきたいと考え始めました。
投資に対するスタンス

暴落時に退場しないことを優先し分散投資を続けていく

コロナショックから3ヶ月、株価はすっかり元通りになってきましたが、今後の暴落の可能性も否定できません。まずは今回の様子を振返り、次回以降の暴落にも備えておきたいと思います。
端株投資奮闘記

利益確定で現金比率を上げて、さらなる下落に備える

コロナウィルスによる経済危機により更なる下落相場が予想されるため、利益を確定させて現金比率を高めました。底まではついていきたいと考えています。
投資信託

市場の平均を目指すインデックス投資なら、ドルコスト平均法で積み立てればいいのでは?

一括投資とドルコスト平均法による議論は多いようですが、急激な下げ相場にはやはりドルコスト平均法のメリットは大きな武器になりますし、「退場をせずに続けられる」そんな投資方法を続けておいてもいいのではないでしょうか。
タイトルとURLをコピーしました