端株投資奮闘記 NISAの残り枠でなにを買う? NISAやつみたてNISAの非課税枠を使い切る必要はないものの、今年は余力もあったということで全額使いきってみました。NISA口座で買う銘柄に選んだのはこちら。 2021.12.22 2022.01.08 端株投資奮闘記
つみたてNISA 初心者こそドルコスト平均法を使った定額積立を続けてほしい ドルコスト平均法は投資を始めて間もない人や、まとまった投資資金がない人にとっては有効な投資手法になります。投資の仕方に悩む人は、ぜひドルコスト平均法での積立投資から始めてほしいと思います。 2021.12.01 つみたてNISA投資信託
お金にまつわる話 少額投資なら投資の勉強をするよりお金との付き合い方を学びたい 投資を始めるために勉強して時間を失うよりは投資を実際に初めてみて、興味が沸いたことを勉強して知識をアップデートしていった方がよいと思います。 2021.06.14 2022.02.06 お金にまつわる話
Jiroと愉快な仲間達 投資家1年生の妻が積み立てた投資信託の成績は? コロナの混乱期に投資を始めた妻。1年間積み立てた投資信託の成績を確認してみました。 2021.04.02 2022.04.03 Jiroと愉快な仲間達投資信託
つみたてNISA 妻のつみたてNISAでの積立がわずか1年たらずでやめた理由 コロナショックを機に投資をはじめた妻のつみたても順調にすすんでいましたが、ここへきて一旦やめてしまいました。 2021.02.10 2021.02.13 つみたてNISAJiroと愉快な仲間達
つみたてNISA つみたてNISAではどの投資信託を選ぶ?おすすめしたのはこの2種類 2000万円問題以来つみたてNISAの口座を開設する人が増えたそうですが「どれを選べばいいの?」という疑問をお持ちの方は多いと思います。なのでこの記事では2種類までに限定しておすすめします。 2020.05.06 2021.07.22 つみたてNISA
投資信託 先進国株式とバランス(8資産均等型)の積み立てた結果を比較してみた バランスファンドと先進国株式ファンドの過去6年のデータを使って、毎日積立てたという条件のもと、どの程度リターンに影響が出るのか比較してみました。面白い結果になったと思います。 2019.12.10 2022.08.10 投資信託